表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/11

ヤングエイジ

 この言葉は主に小学校三年生をさす教育用語です。

 このころから子供は集団中での自己や仲間意識が強くなっていきます。


 私はこの発達がほとんどありませんでした。

 集団のなかでの自己なんてものはいまだによくわかっていません。

 女の子のグループを作る行動が理解できない&教室の中でのグループ構成がわからなくて苦労しました。

 小学校は一学年一クラスの学校だったので友達はそんな私を受け入れてくれていて(というよりも一年生から人が変わってないので違和感の抱きようがないので)、ほとんど困り事がなかったのですが中学校になって絶望しました。


 訳が分からないのです。

 もう人間関係が複雑すぎてついていけません。

 私はもともと小学校の時から微妙に人と違う自分を(無意識のうちに)理解していたので、できるだけ普通のラインに合わせようとしていました。

 けれど中学校で求められた普通のラインに合わせるために使う労力は尋常ではありませんでした。

 暗黙の了解や何となく集まる人が決まっていることなどを理解していませんでした。


 アスペルガー症候群である私は空気を読むのが苦手です。

 言外の意味も理解することができないので、何となく察することもできません。

 そのくせ私は人の感情に対してまるで自分のことのように受け取ってしまいます。(アスペルガー症候群のなかには相手の気持ちが一切分からない場合もあります)

(これらの理由は人と自分の区別が曖昧なことで生まれると言われています)


 つらいの一言です。

 空気が読めないことや相手の言いたいことを察せないせいで相手をイライラさせたり悲しませるていることは嫌というほどわかるのです。

 だから私は必死に普通の人になろうとしました。

 空気が読めて人を嫌な気持ちにさせない人間になろうと必死でした。

 普通の人でないといけないという思いにとらわれていたのです。


 そのせいか私は話すことが苦手です。常にどうしたら相手を悲しませないか傷つけないか考えながら言葉を探します。

 そして誰も私のことを待ってはくれず話はどんどん進んでいくのです。


 普通の人ならなんていうか、普通の反応は何か、普通、普通…

 そんなことを常に考えていました。

 この時はアスペルガー症候群なんて知らなければ自分に障害があるなんて思いもよりませんでした。

 自分の努力不足。周りの人も同じぐらい努力しているのだ。

 そう考えていました。


 そして心に限界が来たんだと思います。

 けれど今となってはありがたいという思いもあります。

 まだ未成年のうちに障害がわかるきっかけになってくれたこともそうですし、普通にこだわったおかげで私はアスペルガー症候群にしてはコミュニケーション能力が高いです。(私がそう思っているだけかもしれませんが)

 当時は苦しかったことですが、今にしてみればむしろ必要な経験だったと思っています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ