表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/11

感覚過敏について

 一つ前の話で書いた感覚過敏について少し書きたいと思います。


 昨日今日と感覚過敏がひどいです。そして前の話で書いたのでタイミングもばっちりです(苦笑)


 まずは感覚過敏について少し説明させてもらいます。

 読んで字のごとく五感がとても過敏なんです。このエッセイでは感覚鈍麻のことも含めて書いていきたいと思います。

 これは体の器官が特殊なのではなく脳に原因があることです。

 情報を受け取りすぎるまたは受け取らなさすぎるために起こります。

 脳が原因なので日によってムラがあります。


 ここから先はあくまでも私の感覚過敏なので自閉症なら誰しもに当てはまることではないのであしからず。


 まずは鼻の過敏さについて。

 私はこれがびっくりするほど過敏です。

 私は人の感情をにおいで把握しています。(表情を読んだり声音を感じ取るのが苦手なので、けれどにおいという指針があるので比較的表情を読んだり声音を感じ取るのは経験でわかるようになりました)


 人のストレスのにおいがわかってしまうのです。

 はっきり言ってしまうとこのにおいはかなり不快です。


 それから私はこのにおいの過敏さのせいでにおいが多いところ(柔軟剤売り場など)にいると腹痛を起こします。

 これは人の体臭も含まれていて、いつもクラス替えのたびにクラスのにおいが変わるのでそれに慣れるまで腹痛でトイレに駆け込んだり体調を悪くして保健室にいました。

 もちろん人ごみは苦手です。

 それからちょっと話が変わるのですが授業参観とか地獄でした。お母さま方の香水や化粧品のにおいに体臭がいつものにおいに混ざってその日はトイレから離れられませんでした。強い吐き気も伴っていました。

 これはにおいだけではなく、いつもと環境が違うストレスもまざっているので一概ににおいのせいだけではないのですが思い出したので少し書かせていただきました。


 それから音について。

 私はとても耳が過敏です。

 けれどこの場合の過敏は聞こえる音が人より大きいというものではありません(ある意味そうとも言えるのですが)


 私の脳みそは音の選択ができません。

 カクテルパーティー効果というのをご存知でしょうか。

 これは様々な音が聞こえる場所でも人は自分の聞きたい音を選択して聞こえるというものです。


 私はこれができません。

 人ごみのなかではすべての音が聞こえてしまうのです。

 例えば教室にいると想定して、友達が私に「今日の給食はカレーだね」と言ったとします。

 その隣の人が「昨日転んでさ」と言い。

 そして教室には空調が聞いていてその話をしているときにちょうど先生が「お前ら席につけ」と言ったとします。


 これが私にはすべて一緒に聞こえているので大げさに言うと「きょのう(ざー)にかせつね」

 ぐらいに聞こえます。(ざーは風の音です)

 なので人と話すときはすべての意識を総動員させて相手の話を聞いています。

(これぐらいだとまだちゃんと聞き取れるんですけど喫茶店などは聞き取るの不可能です)


 音が大きく聞こえているのか音そのものが苦手なのかはよくわからないのですが、私はトイレにある手を乾かす機械の音が苦手です。それからドライヤーもとても苦手です。

 小さいころはこの音が聞こえると泣き叫んで逃げてました(笑)


 それから触覚はとても過敏で鈍いです。

 過敏なのは服とかですね。

 素材によっては針で刺されているような痛みを感じます。

 特に首が一番過敏でタートルネックの服は絶対に着れません。

 なので冬場はカシミヤのマフラーでしのいでいます。贅沢ではなくその素材以外だと痛いんですよね…


 鈍感なのは痛みです。

 私はものの距離を取ったり体のバランスをとるのが苦手(発達性協調運動障害と言うんですがこれは後日)でよくものにぶつかっているのですがその時に痛みを感じないのにあとで確認するとあざができていたりします。(血が出たときはすぐ気が付きます)

 そもそもぶつかったことにすら気づいてないことも多いです。


 そして熱い寒いもわからないです。

 しょっちゅう着ていく服を間違えています。

 それから氷水なんかにも平気で手を突っ込めます。

 この程度だとかわいいものなのですがフライパンに手が当たっていてもすぐに気が付けなかったりするのが困り事なんですよね…。


 後は目と味覚なんですけどこれはほかの人と比べるのが難しいのでよくわかっていません。

 強いて言えば光に弱いかもしれません。


 ちなみにこれらのことは一種のこだわりの原因になっています。

 例えばにおいの過敏で食べ物に強くこだわります。

 ものによっては同じ加工食品でもメーカーによって食べれなかったりします。

 このようなことは初めはほかのメーカーの食品が食べられないだったのが、一つ前で書いた想像力の弱さのせいでこのメーカのしか食べられないになります。

(私は潔癖症のせいでレトルトパウチなどしか食べられません)

 でも、不思議なことに飽きることはないんですよね。とはいえ栄養が偏るので無理してほかのものを食べたりサプリを飲んでます。


 感覚過敏は生活をするうえで困り事があります。

 でも今ではだいぶなくなってます。

 とはいえ一日出かけるとヘロヘロになってしまうんですよね。

 対策としてイヤーマフ(ヘッドホン型の耳栓で機械なのでとても遮音性が高いけれども人の声など特定の音は聞こえる。逆補聴器みたいな感じです)とかがあるんですがまだまだ知られていなくて、視線を感じるのが嫌でつけていません。

 いつかマスクをつけて、サングラスをしてイヤーマフをつけていても変に思われないぐらい、この感覚過敏が知られてほしいなと思います。

 とはいえ上の格好は明らかに変な人ですよね(苦笑)


 お読みくださりありがとうございました。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ