表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/6

オオスズメバチ

 蜂がいるんだな、というのは判っていた。

 工事帯のちょっと先。坂から降りてきたらしい一人の女の子が、路地を覗きこみながら、おっかなびっくりした仕草。制服姿の中学生だ。

 その路地は、植え込みの間を通り抜けると、階段に出る。近道に使う人もけっこういるので、最初ぼくは、蜂が恐ろしくて入れないのかと考えた。

 とはいえ、こちらは工事中。今にも工事帯からはみ出しそうな勢いでユンボ(※注・パワーショベル)を乗り回すおっちゃんに、警備員のぼくは右往左往させられているところ。

 そんな忙しい目にも止まるほど、少女の仕草は、一風変わっていたといえる。背丈の成長に、まだ脂肪の充実が追いついていない感じ。お下げ髪で、眼鏡をかけ、マスクをつけていた。

 蜂が近づくやいなや、無闇に手を振り回す。というのが、ぼくの東京人に対する偏見。こちらが攻撃しない限り、やつらのほうでは、決して無闇に人を刺したりしない。肩にとまろうが頭にとまろうが、じっとさえしていれば、そのうち何もせずに飛び去ってしまうのに。

 あと、東京人は驚くほど虫の名を知らない。とも思っていた。ミンミンゼミもアブラゼミも、かれらにとってはセミに過ぎず、キリギリスもショウリョウバッタも、かれらにとってはバッタに過ぎず。まして前者がカマキリのように他の昆虫を補食することなど、本当にどうでもよく。ただひとくくりに、虫という異界に棲むものたちの存在を、漠然と認識しているに過ぎない。

 という偏見を抱いていた。

 彼女はまだ、蜂を見ている。

 握った両の拳を胸にあてたまま。

 ようやく彼女は歩き出した。路地へは入らず、こちらへ向かって坂道を降りてきた。おっちゃんは相変わらず、ユンボをぶん回しているので、気が気ではない。ちょっと「あぶなそうな」子が接近してきたとあれば、なおさら。

「はい、ストップ。歩行者です」

 歩行者用に空けてある、狭い通路に彼女がさしかかったところで、ぼくはおっちゃんを制した。躊躇っているふうの少女に対して、営業用の笑顔で「どうぞ」と言う。

 二秒、三秒、と、彼女はその場に立ち止まったままだ。

 こちらとしては、荒れ狂うユンボを必死に止めている身なので、一刻も早く通り抜けてほしいのが本音。営業用の笑顔も引きつろうというもの。

「オオスズメバチがいたんです」

 いきなり少女は、そう言ったのだ。

 もしこれが漫画だったら、ぼくの目は点になり、「へ?」とか何とか、間抜けな合いの手を入れるべきところ。しかし実際にそんな態度はとれないし、おもいきり真顔で、

「はい」

 と、これはこれで、間の抜けた返事をしてしまう

 瞬時、頭をよぎったのは、彼女は蜂が怖くて路地に入れなかったのか、ということ。

 まったくもう、これだから東京人は。スズメバチだろうとクマンバチだろうと、そっと通り過ぎさえすれば、まず絶対に攻撃してこない。それにスズメバチなんて、どれも大きいに決まっている。わざわざ「大」をつける必要があるのか、云々。

 しばしの間のあと、彼女は言葉を継いだ。

「刺されないように、気をつけてください」

 あまりにも意外な一言を受けて、再びぼくは戯画と化した。「ありがとうございます」と言うのが、やっとだった。

 少女の後ろ姿が、足早に坂道を降りてゆく。

「なんだって?」

 ユンボの上から、茶髪でパンチパーマのおっちゃんが尋ねていた。

「あの辺りに、スズメバチがいるそうです」

「へえ、そりゃあやばいな」

「気をつけるように言われました」

「へえ、そりゃあ気をつけないとな」

 彼女が去って行ったほうを見下ろして、ぼくはつぶやいた。

「今どきめずらしい、いい子ですよ」

 休憩時間にスマートフォンで調べてみると、スズメバチの標準名が「オオスズメバチ」であることがわかった。ぼくはそのことを、ずっと知らずにいた。

 風変わりな少女の言葉は、正しかったのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ