表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/30

1-7 美味しい

 髪を結わえ終えたころ、灰夏が料理を片手に部屋に入ってくる。瞬間、ふわりとかぐわしいにおいが立ち込めて、水蓮は思わず灰夏に目を向けた。


「水蓮、くつろげた――」


 料理を机に置き、水蓮を見た瞬間、灰夏の目の色が変わった。水蓮は灰夏を目が合ったことに恐縮し、慌てて顔をそらした。


「泣いたのか!?」


 水蓮の目が真っ赤に腫れている。先ほど、花尚宮に優しくされて泣いたことを、どう説明すればいいだろうか。水蓮が考えあぐねていると、灰夏が花尚宮を責めるように見た。慌てて水蓮が、


「や、あの。違うんです」

「花尚宮。なにがあった!?」


 灰夏は水蓮を抱き寄せて、結い上げた髪の毛を撫ですいた。花尚宮が笑う。普段感情を表に出さない灰夏の意外な一面は、花尚宮をうれしくさせた。


「東宮さま、違うのです。花尚宮さんが優しくしてくれて、嬉しくて」

「本当か? なにか不便はないか? あんな実家でも、出るのは嫌だったのか?」


 おろおろする灰夏を、水蓮は笑った。水蓮がやっと笑ってくれたことはうれしいが、灰夏は至って真剣に心配しているため、やや不服そうに口を結んだ。


「水蓮?」

「いえ。私、あの家から出たこと、なんとも思ってないんです。不思議と」


 東宮さまがいるからかな、と笑うと、灰夏が水蓮を抱きしめた。華奢で、折れそうな体だった。風呂上がりだから体温が高く、少ししとっていて、色気がある。


「良かった」

「東宮さま、恥ずかしいです」

「慣れてくれ。これでも遠慮しているんだ」

「そう、ですか」


 ふたりのやり取りを、花尚宮が微笑みながら見守っている。

 水蓮は、自分でも意外なほどに、実家への執着がない。この灰夏という人間とは出会ったばかりだが、惹かれているのは否定できない。それ以前に、灰夏という人間を、知る必要があるというのに。それなのに、水蓮は灰夏を無碍にできない。きっとそれが、加護の存在なのだろうなと、水蓮は思った。

 

 水蓮の赤く腫れた目を一撫でして、灰夏が残りの料理を運んでくる。小皿に何種類もの料理が乗って、机一杯に並べられた。それは宮中料理というにはふさわしく、彩りも豪華で、食材も見たこともないものばかりだった。


「灰夏さま、運ぶのはわたくしがやりますのに」

「いい。最後まで俺がやる」


 水蓮は手伝いたかったのだが、灰夏に丁重に断られた。そもそも、東宮にこんなことさせられるはずがない。それに、最後まで、という言葉が引っかかるが、水蓮は黙って机の前に座っている。いいにおいがして、思わずお腹の虫が鳴いた。


「ご、ごめんなさい」

「いい。そんなに腹が減っているのか?」

「や……はい……」


 実家ではろくにご飯なんて食べてこなかった。水蓮は、目の前に広がる料理に釘付けだった。

 キンメダイの甘酢あんかけ、ふかふかのパオズ、アヒルの炉焼き、具沢山の汁物、ほかほかの粥。漬物もついている。


「さあ、冷める前に食べろ」

「い、いただきます!」


 料理を前に、手を合わせる。待ってましたと言わんばかりに、水蓮が箸を手に取った。まずは汁物を一口飲んだ。


「あったかい……おいしい」


 甘くておいしい。具はネギに豚肉、サツマイモだ。具材の一つ一つを味わう様に咀嚼して、次は炊き立ての粥を口に運ぶ。甘く、粘りがある。噛めば噛むほど香りが立ち、粒の一粒一粒が主張する。汁物にサツマイモを使うのは意外だったが、甘みが出てとても美味しい。粥は、甘みが際立って、粒もふっくらしていて今までに食べたことのない味だった。きっと、宮中の米がいいのだろうと水蓮は思った。


「こんなにおいしいんだ、お米って」


 なにも、普段冷めたご飯を食べているからではない。このご飯が、特別においしいのだ。いくら宮中の米とは言え、こんなにも違うものなのだろうか。

 キンメダイの甘酢あんかけをひと切れ挟んで、餡をたっぷりつけて口に入れる。上品な油と、甘酢のうまみ。あわせることでお互いを引き立てている。キンメダイは、あまりこの辺では取れない。灰夏には、どこか食材を手にれる極秘の取引先があるのだろうか。新鮮な白身の魚は、下処理がされていて臭みもない。油は甘く、あんかけにするから熱々のまま食べられるのもいい。餡の硬さもちょうどよく、水蓮はキンメダイをもう一口、口に入れた。


「あ!」

「どうした?」

「この甘酢、甘みが強いですよね」

「ああ、これは水蓮がだいぶ衰弱しているから、栄養がつくように甘くした」

「え、東宮さまが作ったんですか?」

「意外か?」


 灰夏が水蓮の真ん前に腰かける。まるで子供のように嬉しそうに、並べた料理を見渡している。そうして、両手を広げて、


「ここにあるものは、全部俺が作った。オマエに食べさせるのだから、俺が直々に作らねば気が済まない」

「ええ! すごい! 東宮さまって、料理の才能まであるんですね!」


 キラキラした目を向ける水蓮に、灰夏はぼっと顔を赤くした。他者から好意を受けることに慣れていないせいか、もしくは好いた人間からの賛辞がうれしいのか、水蓮にはどちらものように思えるが、そういう反応をされると水蓮の方も恥ずかしくなる。


「東宮さま……?」

「いや……水蓮が笑うと、俺もうれしい」

「私が、笑う……?」


 自分でも気づかなかった。どうやら自分は笑っていたらしい。うまく笑えていただろうか。笑うことなんて久しくしていなかった。水蓮は自分の顔に手をやった。口角が上がっていることに気づいて、ふと気が抜けるのを感じた。自分は、ここを居場所だと思い始めている。加護の片割れ、と灰夏は言っていた。


「東宮さま。加護の片割れ、とはどういう意味ですか?」


 今さらに気になって、食事の手を止めて水蓮が問うた。灰夏は、自分も食事に手を付けながら、何の気なしに答えるのだった。


「干合、という考え方は知っているか?」

「はい。仲の好い組み合わせのことです」

「その、干合だ。加護持ち同士が干合の関係だと、その加護が変化する」


 例えば、甲と己なら土に、乙と庚なら金に、丙と辛なら水に、丁と壬なら木に、戊と癸なら火に。つまり、癸の加護持ちの水蓮と、戊の加護持ちの灰夏は、干合して火になるのだ。


「でも、東宮さまは、加護がないと……」


 弟東宮の土夏の言葉である。灰夏には、加護がないとののしっていた。水蓮は考える。しかし、自分の失言に気づき、座ったまま灰夏に頭をさげた。


「も、申し訳ありません!」

「いい。俺が加護なしだというのは、みな知っていることだ。だからこそ、ソナタと触れ合い、加護の片割れとしてソナタとの間に、火の剣が顕現したことに、救われた」


 つまり、灰夏に加護があるという証明が、今日、水蓮と出会ったことでなされたのだ。あの加護の剣は、加護持ち同士でしか現れない。しかし、あれは伝説上の産物だと、灰夏は聞いている。なぜ水蓮との間に現れたのかは、灰夏にもわからない。

 灰夏が、「さあ、食べろ」と促し、水蓮はほかほかした気持ちで食事を再開する。ひとが自分のために作ってくれる料理が、こんなにも美味しいことを、水蓮は今日、初めて知った。


「東宮さま、私」

「ああ」

「私今、幸せです」


 また、水蓮がふわりと笑って、今度はパオズにかぶりついた。じゅわ、と餡から肉汁があふれる。生地はもちもちむちむちで、肉の餡は甘辛くて美味しい。筍のしゃきしゃき感と、それからこれは、すりごまの香ばしさだろうか。甘みにははちみつが使われていて、優しい甘みだ。少しピリッとするのは豆板醤を隠し味に入れてるからだろうか。


「このパオズも、甘辛くておいしいです」

「そうか……実は、調味料も、できるだけ手作りしている」

「調味料も!? ジャンとか、ひしおとか、酒ですか?」

「ああ。俺は本当は、東宮なんかじゃなく、小料理屋をやりたかった」


 『かった』と過去形なのは、灰夏のあきらめの表れだ。水蓮の手からパオズが落ちそうになる。すんでのところでこらえて、水蓮は灰夏をまっすぐに見る。灰夏の言葉に水蓮はなんだか悲しくなって、しかし笑みを崩さぬままに、


「じゃあ、小料理屋『も』やりましょう」

「水蓮……?」

「皇帝と小料理屋。両方やってはいけないという決まりはないのでしょう?」

「ないが……前代未聞だ」

「ならば、東宮さまが一番手になればいいんです。この後の皇帝陛下たちが、好きな生きかたを選べるように」


 そうはいっても、灰夏が異端であることは水蓮にもわかった。灰夏は東宮にしては優しすぎるのだ。しかし、その優しさに、水蓮は救われた。もっと残忍な人間だったほうが、どんなにかよかった。水蓮は、この男の正体を、暴かねばならない。


「水蓮には救われるな」

「……いいえ! 救われたのは私の方です!」


 水蓮は照れ隠しに汁物を喉に流し込む。甘くておいしい。サツマイモが少し煮とろけているのがまた、甘さを引き出して美味しいのだ。サツマイモと言えば、甘いお菓子が常なのだが、灰夏の料理の腕には驚かされるばかりだった。

 ふたりのやり取りを、花尚宮がほほえましく見守っている。ほかの女官や内官たちも、少し離れたところから、ふたりを見守り、その顔はうれしさがにじんでいる。


「花尚宮。なにを笑っている」

「いいえ。灰夏さま。ようやく理解者が現れて、笑っているのは灰夏さまのほうです」

「俺は笑ってなど」


 パクパクと、自分の料理をおいしそうに平らげる水蓮を見て、灰夏もまた、ほほえみを湛える。この娘は純粋で裏表がなく、無自覚だろうが人を勇気づける。そして、自分が水蓮にできることと言えば、これくらいだ。どんな運命のいたずらだろうか。


「水蓮が加護持ちでよかったよ」

「東宮さま?」

「いや、なんでもない」


 灰夏も料理を口に運んだ。我ながら、よくできていると口元が緩んだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ