プロローグ
五年ぶりに見る空は、
思っていたよりも低く、そして、静かだった。
鉄の扉が音を立てて閉まる。
背後で鳴るその音は、どこかで聞いた墓標のようでもあり、
それでいて、二度と戻るなという警告のようにも聞こえた。
刑務所という場所には、音が少ない。
騒がしさではなく「生活音の不在」と言った方が正しいかもしれない。
重ねられた規則と監視の目の中で、人間たちは「静かに生きること」を義務づけられる。
話すこと、動くこと、心を動かすこと──それらはすべて、慎重に計算されたうえで許される。
だから、五年もいれば、外の音に、すぐには馴染めない。
蝉の声が遠くで鳴いていた。
梅雨が明けたばかりの東京は、まだ夏を始める準備しかしていない。
そんな季節の隙間に、俺は社会へと押し出された。
駅までの一本道に、誰の姿もなかった。
出迎えなど、あるはずもないと知っていた。
両親は、もういない。
妹は……会いたい気持ちもあったが、連絡はしていない。
社会に戻るということは、まず「一人になる」ことから始まるのかもしれない。
支給されたスーツは、少し古臭いデザインだった。
自分で選んだものではない。
ネクタイを締める感覚も、靴を履いて舗道を歩く感触も、
かつてのそれとは違っていた。
五年という時間は、社会を忘れるには充分すぎた。
そして、俺の時間は、あの瞬間から止まっていた。
冤罪だった。
俺は殺していない。
それでも、殺人犯として裁かれ、裁判で争い、証拠が足りず、有罪となり、
塀の中で五年の時間を費やした。
出所すれば無罪になるわけじゃない。
冤罪が認められたわけでもない。
ただ、刑期を終えたというだけ。
前科は残り、世間は知らないまま、忘れることもない。
世間の目は、無関心を装って鋭い。
信じてくれた人間は、ほんの一握りだった。
──妹だけは、ずっと、俺を信じていた。
それだけが、塀の中で俺が壊れずにいられた理由だった。
アスファルトの熱が靴底からじんわりと伝ってくる。
足を前に出せば、また一歩、世界に近づく。
けれど、世界は、俺を迎え入れる気配を見せない。
ただそこに、無機質に、容赦なく、存在している。
刑務所から出てきた人間を、
世界は「自由になった」と言う。
けれど本当のところは、
俺の方が──「世界の檻に入っていく」ような気がしてならなかった。
影のように、音もなく、静かに。
俺は歩き出す。