表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
井ぴエの毎日ショートショート  作者: 井ぴエetc


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

342/1178

第342話 おんぶお化け

 閑散かんさんとした夜道を行商人が歩く。せた土地を月が照らし、かわいた冷風が枯れ草をカサコソとらした。れた土を踏みしめると、蹴り飛ばされた小石がコロコロとおどって、坂を滑り落ちていった。

 夜をてっして足早に進んでいると、ボロ布のような枝葉をらす、太い巨木がぬうっと現れた。薄く月にまわりついていた雲が不意に流れて、その根元があらわになった。

 誰かがうずくまっている。

 老人のように見えた。蜘蛛の巣が張ったような白髪頭を、骨ばった腕でかかえ込んでいる。

 行商人は立ち止まり、話しかけるかどうかとしばし逡巡しゅんじゅんした。行商人は各地で薬を売り歩いていた。こんな夜更よふけによもやあやかしではないか、と思いはしたものの、薬で人を助けるのが本分。それに生来せいらいの人のいい性格が見過ごすことを許さなかった。

「もし。どうかされましたか」

 老人がピクリと動き、ふり向いた。一瞬その顔が髑髏どくろのように見えて、行商人は後退あとずさったが、よくよく見れば古木のように年老いてしわがれているものの、ただの顔。

「どこかお体でも? わたくし薬を売っているものです。お力になれるかもしれません」

「……おぶって」

 ごうっ、と風が吹いて、老人が着ている法衣ほういにも似た薄汚れた布切れがはためいた。

「えっ?」

「おぶって、いってください」

「足腰を痛められたんですか」

「おぶって、いってください」

「……お家は近いので?」

 枯れ枝のような指が虚空に向けられる。細くとがったつめが闇のなかでちらちらと輝く。ちょうどそれは行商人の行き先と同じ。ついでだと思えば、おぶっていくのはまったくもってかまわなかった。

 しかし、おぶると言っても、行商人は大きな薬箱をリュックサックのように背負っている。しばらく考えて、薬箱を正面、胸の方に抱え直すと、薬箱に取り付けられているひもを肩に回す。そうして老人をおんぶできるように、行商人は背中を空けた。

「どうぞ」

 背中を向けて手を伸ばすと老人はすぐにおぶさってきた。それがあまりに俊敏しゅんびんな動作だったので、行商人は驚いてよろけたが、老人は行商人の首にがっしりと腕を回してしがみついているので、振り落とされたりはしなかった。

 背中からお香のような臭いが漂ってくる。

 不気味な悪寒おかんさいなまれながらも、行商人はこれも人助けだと奮起ふんきして、一歩、二歩、と歩き出した。

 重たい、というのが行商人が最初に感じた印象。枯れ木のように見えた体に、こんな重量があるとは不思議であった。まるで岩を背負っているよう。それでも長い行商で足腰はきたえられている。行商人は苦労しながらも、どうにか夜道を進んでいった。

 分厚い雲がどこからか現れた。辺りが暗い影におおわれて、一寸先いっすんさきすらけぶったきりに包まれたように見えなくなった。そうして闇をかき分けるように進んでいると、深い谷に辿たどり着いた。

「この向こうです」

 背中の老人が雑巾ぞうきんしぼるような声で言う。

「どうやって渡りましょうか」

 行商人の目的地もこの谷を越えた先だった。渡れないと困る、と思っていると、老人が指差す。示された場所には月明かりがぽっかりと降り注いでいた。

 り橋。太い縄と木板で作られた橋が、風が止んだ谷の上で、ぶらぶらとかすかに体を揺らしている。

 吊り橋のそばに行くと、行商人は不安を覚えた。足場の木板からはくさったような臭い。縄は今にも千切ちぎれそうだ。

「他に橋はないんですか」

 首が横に振られると、白糸のような老人の髪が行商人の首をでた。

「落ちたりしないですよね」

 つま先で板を踏んでみるが、意外に頑丈がんじょうそうな感触。行商人は思い切って一歩踏み出してみた。薬箱と老人を抱えた行商人の全体重があっさりと支えられる。大丈夫そうだ、と行商人は胸を撫でおろして、木板に足裏をこすりつけるようにしながら渡っていった。

 ずり、ずり、ずり、と足音が夜に響く。

 行商人は、ふと、違和感を覚える。背中が軽いのだ。老人が蒸発じょうはつして消えていっているように、橋を進むたびにあんなに重く感じていた体が軽くなっていく。もしや落っことしてしまったのではないかとも思えたが、不安定な吊り橋を闇のなかで渡るうちに、行商人の心には緊張と恐怖心がじわりじわりと染み込んできて、振り返ることができなかった。

 そうして橋の半分程を越えると、体が浮き上がるような感覚がした。この時、行商人は老人はやはり最初に感じた通りあやかしだったのだと確信した。空を飛んで引っ張っている、自分を連れ去ろうとしている。

 慌てて吊り橋をけ抜ける。急に強い風が吹きはじめた。つんざくような悲鳴に似た風切り音が耳の奥でこだまする。もはや背に老人はいなかった。

 木板を踏み抜きそうになりながら、ぎしぎしときしみながら揺れる吊り橋を必死の思いで渡り切る。対岸に到着したと同時に行商人は勢い余り、つんのめって転んでしまった。顔から地面にぶつかりかけるが、胸に薬箱を抱えていたおかげで、すんでのところで怪我をせずにすんだ。


 息を切らして行商人が宿に飛び込んで来た。谷の近くにある村。その宿の主人はおどろいて、

「どうされました」

「あの、あやかしに……」

 主人が出してくれた水を一息に飲むと、喉につかえて激しくせき込む。咳がおさまると、行商人はやっとのことで正常な思考を取り戻しはじめた。

「あの吊り橋で」

「吊り橋……ついに落ちでもしましたか」

「えっ? いえ、それを渡って来たんです」

「渡った? 何故そんな危険なことを。看板をごらんになりませんでしたか」

「看板なんて、どこにも」

「暗い夜ですから見逃したんですかね。とにかく無事でよかった。あの谷は旅人を引き込む怪異かいいが出ると言うので、できるだけ渡らないようにと看板が立ててあるんです」

 行商人は記憶を探ったが、そのような看板を目にした覚えはなかった。ひどく衰弱すいじゃくしているのを見かねた主人が、今夜は早く休んで話は明日にすればいいでしょう、とすすめたので、行商人はそれにしたがった。

 次の日、行商人は村の者に一緒に来てもらって、吊り橋の元をおとずれた。しかし、いざ日の光に照らされた吊り橋を見た行商人は仰天ぎょうてんした。

 木板は外れて穴だらけ、とても夜闇のなかで無事に渡れるような状態ではない。橋の両側には、宿の主人が言ったような看板が確かに建てられており、この橋危険につき渡るべからず、としっかり記されていた。

 宿に戻った行商人は、ひとり首をひねった。

 それにしても、あれはなんだったのだろうか。あれは命を取ろうとしていたのか、それとも助けてくれたのか。谷の怪異だったのか、その怪異から人を助ける神様だったのか。それともまた別の……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ