表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
井ぴエの毎日ショートショート  作者: 井ぴエetc


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

1037/1204

第1037話 だましフェンス

「まるでアスレチックのテーマパークみたいだな」


 おれがこぼした感想に、店員は笑って、


「よろしければ、遊んでいかれてはどうでしょう。ほら、あちらなんてちょうど、登るのには手ごろだ。墜落ついらく防止用のロープもございます」


 防犯設備を取りあつかっている大型店舗。

 鍵類やセンサー、カメラなんかが並べられた棚の奥のひらけた場所。

 多種多様なフェンスが並ぶすみのほうを、店員が指差した。


 運動場に設置されているような、ありふれた金網かなあみ縦横じゅうおう無数につらなる菱形ひしがた。高さは大人の身長の三倍ぐらい。この店舗の天井すれすれまである。

 しかし、なんだか網目があらくて、腕がすっぽり通るほど。ひどく頼りない。

 感じたままを言うと、店員は枝切りばさみに似た巨大ニッパーを持ってきて、


「頼りないなんて、とんでもない。試しに、このボルトクリッパーで切断してみてください」


 渡されたので、その通りにやってみる。

 分厚い刃でフェンスの針金をはさんで、ぐっ、と力をこめた。

 かたい感触。体重をかけるが、びくともしない。

 しびれて真っ赤になった手を離し、刃を当てていた部分を見ると、若干じゃっかんひしゃげているぐらいで、切断にはいたっていなかった。


硬度こうど柔軟じゅうなん性を両立した合成金属繊維せんいを使っているので、このように非常に丈夫なのです。たとえ電動ノコギリであっても、突破することはできません。トラックの衝突しょうとつだって耐えられます」


 と、店員の説明。

 それが本当だったら大したものだ。

 けれども、破壊できないからといって、侵入しんにゅうを防げるというものではない。


「こんなに目があらかったら、簡単に登られて、上を乗りえられるんじゃないか。てっぺんに張る有刺ゆうし鉄線てっせんは別売りだとか、そういう話かい?」


「いえいえ。こちらの商品につきましては、有刺鉄線などつけずに運用することが想定されているんです。どうぞ、お気軽に登ってみてください」


 さっきの話は冗談かと思っていたのだが、本当に登らせたいらしい。用意のいいことに、天井から垂れ下がったロープには、しっかりとしたハーネス付き。


「もしも、登り切れたら、このフェンスをタダで進呈しんていしますよ」


 なんとも挑発的だ。

 自信満々な店員の態度が引っかかって、そこまで言うのならやってやろうという気になった。

 上着を脱いで、シャツのそでをまくる。

 足をのせると靴が楽々隙間すきまを通った。

 昔はやんちゃ坊主として名をせて、木登りは大得意だった。

 休日にはジョギングをしているし、体はなまっちゃいない。


 両足を乗せて体重をかけるが、頑丈がんじょうな金網は、たわむことなくおれの体をささえてくれた。

 思った通り、簡単に登れる。

 使われている針金は、ちょっと太めで、指をひっかけやすい。

 こんなことで、防犯の役に立つんだろうか。

 ものの数分のうちに、もう半分。


「んっ?」


 不意ふいに違和感を覚えて、足元に目をやる。

 靴が引っかかったようだ。

 菱形ひしがたの金網の穴に、つま先がはまってしまっている。

 落ちないように注意しながら引っるが、なかなか抜けない。


 命綱があるので平気だが、もし落下したら骨の一本ぐらいは折れそうな高さ。

 どうしたものかと途方とほうれて天井を見上げると、下にいる店員が、


「ギブアップなら、そうおっしゃってくださいね」


 そんなふうに言われると、こっちにだってプライドがある。

 靴から足を引っこ抜くと、そのまま脱ぎ捨てて、靴下で登りはじめた。

 しかし、二、三歩ほど上にいったところで、またしても、今度は靴下だけの足が金網につかまってしまったではないか。

 押しても引いても抜けない。ると、反対側の足にも食いつかれる。


 ただただフェンスにしがみつくしかなくなって、結局、白旗をげることに。


「いま助けにいきますから、じっとしていてください」


 店員がれた調子で登ってきて、おれの足になにかスプレーを吹きかけた。

 すると、がっちり固定されていた足が、するんと抜け出たではないか。


 やっとのことで下に降りて、どういうことかとたずねる。


「それはですね……」


 と、店員はフェンスをよく見るようにおれにうながした。

 ピンとこないでいると、こぶしぐらいの太さの長いぼうを持ってきて、


「このぼうの先を穴に通してみてください」


 目の前にまっすぐ突き出すと、ぼう菱形ひしがたの穴を簡単にすり抜けた。

 けれど、上のほうの穴には通らない。

 これが意味するのは、まったくそうは見えないのだが、上にいくにしたがって、まるでだまし絵みたいに穴が小さくなっているということ。

 さらに、店員の説明によると、登ろうとして体重をかけると、はばぜばまるような仕組みになっているのだという。


「これは絶対に引っかかるだろうな」


 実際に登ったからこそ、そう思う。

 間近まぢかで見ていても、ぜんぜん気が付かなかった。

 このフェンスを前にした不届き者は十中八九、上を乗り越えようとする。壊そうとしても壊せないのだから、そうするより他ない。ちょっとしたハシゴみたいに、登りやすそうな見た目をしていて、有刺鉄線も張られていないのだから、手っ取り早い方法を選ぶはず。

 そうして、てっぺんを見上げながら軽快けいかいに登っていくと、お留守になった足元が見事にらえられてしまうというわけ。そういうやつらの活動時間は、だいたいが夜だろうし、暗ければよけいにわからないに違いない。


 感心していると、店員はここぞとばかりに熱心に商品をすすめてきて、


「お客様は半分まで到達とうたつされたので、今回このフェンスをご購入いただけるなら、いくつでも半額でご提供いたしましょう」


 なんてことを言ってきた。

 欲しいのは、うちの会社の倉庫周辺をぐるりと囲うためのフェンス。

 金属製品をあつかうこじんまりした会社だが、昨今さっこんの金属需要じゅようの高まりにともない、古い倉庫に忍びこんで銅やアルミなんかを持ち出すやからがあらわれた。

 フェンスはその対策。

 倉庫はたいした大きさじゃないが、三軒分なのでそれなりの長さがいる。

 半額にしてもらえるのなら、非常に助かるのだが、


「本当に全部半額? 一個分じゃなくって?」


「はい。こちらはいま絶賛ぜっさん売り出し中の商品なので、できるだけ多くの方に使っていただきたいと考えているんです。サポートも充実していますので、なにかあればお気軽にカスタマーセンターのほうにご連絡ください。使用感などの感想もお待ちしていますよ」


「なるほど……」


 一応、他の商品も見せてもらい、検討に検討を重ねたが、性能でも資金面でも、やはり、だまし絵みたいなあのフェンスがいいということになった。


><><><><><><><


 七日ほどで設置が完了して、さらに三日後、さっそくフェンスが活躍。

 しかし、ちょっと困ったことになった。

 コソ泥がつかまったのはいいが、フェンスから足が外せないのだ。

 思い返すと、おれが同じようなことになったとき、店員がスプレーを吹きかけていた。

 店に連絡して、あのスプレーを売ってくれるように頼むと、返ってきた答えは、


「申し訳ございませんが、軟化なんかスプレーは非売品となっております」


「だったら、どうしろっていうんだ。あのフェンスは、悪人をつかまえるだけじゃあき足らずに、ばっするところまでやるのか」


 夜に忍びこもうとしたコソ泥は、朝、おれが出社するまで宙ぶらりん。

 フェンスに張りついたまま、ぐったりしている。

 なにかあって、うちの責任になったら困る。

 苦言くげんていするおれを、電話口の相手はするりといなして、とあるサービスの案内をしはじめた。


 その内容というのが、金網に引っかかった人を救出する、というもの。

 料金は助けられた側が支払う。

 つまり、うちの会社ではなく犯人。


 どうやらこのフェンス。

 最初から犯罪者から金をふんだくるのを目的で作られているらしい。

 道理で半額なんていう破格はかくの値段だったわけだ。

 商魂たくましいとめるべきか、たくましすぎるとあきれるべきか。

 まったく、これではどちらが悪人なんだかわかりゃしない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ