表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
信長の庶子  作者: 壬生一郎
村井重勝編
53/190

第五十三話・延暦寺包囲

西の戦局が大きく動き始めていた。

河内北半国を領有していた三好義継は美濃より大軍を率いて西上した父を見て居城若江城に籠城。石山勢などの援軍を待つ構えを見せた。だが父は三好義継の家臣の若江三人衆と呼ばれる者らを調略する事で大勢を決する。


最早勝ち目なく、領地の召し上げと蟄居謹慎を条件に降伏を許そうとした父であったが、天下人の跡目を継いだ三好宗家最後の当主はそれを肯じなかった。妻子を殺し、一族を殺し、勝ち目のない戦いを最後まで継続した後、若江城内で自ら腹を切って果てた。父は最後まで戦い抜いた義継を見事だと評価し、河内北半国は若江三人衆に与えられることとなる。


三好義継死後、松永久秀・久通親子は降伏を受け入れた。旧主の命によって戦いを余儀なくされ、父や筒井順慶ら相手に劣勢ながら奮戦していたこの親子だが、父は松永久秀殿の能力を高く買っており、何とか助命し、文官として働かせたいと思っているようであった。かつて天下人三好長慶公の外交官として動いていた経験があり、弾正少弼の位も今もって健在であるだけに、充分に価値があると踏んでいるらしい。


こうして河内・大和は幕府・織田勢力の手に落ちた。父は三好勢や石山本願寺の手が伸びるよりも先にこれら一連の戦いを終わらせ、河内・大和の争いを畿内全域に広げることを避けた。顕如は雑賀衆を派遣し多少の戦闘は行われたものの、全面衝突には至っていない。


伊勢方面では会合衆の首狩りが着々と行われている。長島一向宗については、大河内城の戦いの後城を退去させられた北畠具房・具教親子が密かに後援している可能性も示唆されており、場合によっては粛清が商人のみに収まらない可能性も十分にあり得る。


これら一連の戦いの戦果を得て、織田信長直参の勢力図が多少塗り替わる。塗り替わった図の中で、最も良い目を見たのは誰あろう俺の母方の伯父上、塙直政だ。


父の馬廻りから赤母衣衆となり、観音寺城の戦い以降多くの被害を出しつつも忠実な手駒として戦い続けて来た伯父上と塙家。彼らは武働きのみではなく村井の親父殿の指図の下吏僚として畿内の政務を担当していた。勿論親父殿や村井家のような強い決定権はなかったがここでも実直に働き続けてきたことが評価されたようだ。松永久秀殿無き後の大和支配と、若江三人衆に統治権が移った北河内の城割を父より任せられた。共に父からの委任を受けただけであり、正式な領土とは違う。だが、それでも二国に跨る勢力を持つに至った訳であり、これまでの忠義が認められたと伯父上は大層喜んでいた。


父は伯父上に対しもう一つ褒美を与える。物ではなく、土地でもなく『原田』という九州の名門家の名である。姓は橘。源平藤橘の一角を担う名門である。


姓とは正式に天皇から認められ下されるものであり苗字とは異なる。最も有名な四つの姓を源平藤橘と言い、このうちで織田家の姓は平ということになる。だが、源平藤橘の姓は余りにも名乗る者が多すぎてそれだけでは個人や家の特定が出来ない。故に織田という苗字を持つこととなる。


何の後ろ盾もない尾張の土豪上がりであった塙家にはそもそも姓がなく、即ち由緒も何もなかった。以前から言っている通りそれが母の、ひいては俺の織田家においての地位の低さの原因でもあるのだが、これまでの伯父上の活躍、加えて些少ながらも俺の働きもあって、塙家そのものの家格を上げようと父が奔走した形だ。これ以降伯父上は姓が橘、名字が原田、名が直政という事になる。そのうちに官位も加われば良いと思う。


さて、これにより、当然のように立場を上げた者がある。母直子だ。女性は婚姻し、子を産んだところで姓や苗字が変わることがない。母が織田直子を名乗ったことは無く、それは帰蝶様にしても吉乃様にしても同じこと。故に母はこれ以降原田直子を名乗ることとなる。そうなると、姓もないその辺の女子である只の直子が産んだ子ではなく、九州の名門家原田家の娘が産んだ子も俺程低い待遇を受けずに済む。


同じことを五年前に行なっていたら、では信正様に織田の家督をという話にもなっていただろう。だが、今であれば俺は村井重勝として他家で身を起こし言わば家督相続権を放棄している。そしてこの程産まれた坊丸は俺を数えずにしても五男であり家督争いにはなりえない。藤も含め、利用価値の高い子が二人増えたという事になる。織田家にとって都合が良い頃合いであったのだろう。


このように述べると一方的に状況が好転しているように感じられるが、勿論本願寺顕如とて何の手も打っていないわけではない。東は武田に、そして西は毛利に対し頻りに手紙を出し対織田へ協力を求めている様子がある。


武田家に対して、織田は既に勘九郎の婚姻を始めとした同盟構築の為の手を打っており、この度の戦において出兵の費用のみで何ら戦果を得られなかった武田家が今になって織田を敵に回すことは考え辛い。ただ、武田信玄の妻と本願寺顕如の妻は姉妹でありこの両者の結びつきも又決して侮れない。


武田家以上に恐ろしいのは毛利家である。毛利家は現在九州と中国地方東部において戦線を抱えている。そのうちの東側は先だって毛利家に滅ぼされた尼子氏の残党との争いである。名将山中鹿之助が尼子勝久を当主に担ぎ出し旧領奪還へ向けて戦いを継続していた。父もこれを後押ししており、当初は優勢に戦いを進めていたが、最終的には尼子再興軍が雲伯から追い出される形で収束しつつある。九州北部の戦においても毛利元就の息子達、吉川元春と小早川隆景らがその才をいかんなく発揮し、同じく九州は豊前を支配下に納めんとしていた大友氏との和睦が成立している。


この毛利家、本拠である安芸国が浄土真宗の一大拠点である。彼ら安芸門徒と呼ばれる浄土真宗の門徒達は毛利氏の勢力拡大に反抗せず、その軍門に降ってからは毛利氏の勢力拡大に協力してきた。同時に、毛利氏の家臣達の中には浄土真宗の門徒となった者も数多い。こうなると、毛利元就としても家臣や門徒衆の声を無視することは出来なくなる。加えて織田家にとって悪いことに、安芸門徒の毛利家臣の中には水軍衆が多くおり、毛利水軍と言えば瀬戸内においての一大勢力だ。もしこれが石山本願寺と結ぶようなことになればその脅威は計り知れない。先だっての長島攻め、あれは敵の水軍衆が戦の素人であったから容易く物資や食料を奪えたのだ、百戦錬磨の毛利水軍が相手となればそうはいかないだろう。石山本願寺に十万の門徒が籠り、それを中国地方最強の毛利水軍が援護する。そのようなことにしてはならない。


幕府とも良好な関係を築いている毛利元就に対しては公方様が手紙を出し最悪中立をという頼みをしているようだ。現状その約束は守られている。だが、このところ織田・毛利の中間点にいる国人衆の動きが不穏である。謀聖と呼ばれる毛利元就が何か動いている可能性は高い。

相も変わらず周囲は敵だらけの織田家。そうして今、織田家は強大な敵を倒す為、一つの結論を迫られている。


「開戦は、止むなし」


宇佐山城の麓より北西、穴太の地に建てられた陣中において、権六殿が、筆頭家老柴田勝家殿がそう呟いた。周囲に居並ぶ者達もその言葉に重々しく頷く。


「堅田門徒衆は板金二百枚を、延暦寺は三百枚で攻撃中止をと求めてきているようですが」

次席家老の佐久間信盛殿が言う。その言葉に対し頷いて見せた者が半分、吐き捨てるように笑った者がもう半分。


「今更でございましょう。寺社領の返還を約しての助勢も、それが出来ぬとあればせめて中立との願いも、全て無視し、殿の御心を蔑ろにしてきたのでございます。今になって穏便にとは虫の良すぎる話」

丹羽長秀殿が言った。権六殿はその言葉に頷き、佐久間殿は眉を顰めた。気は乗らない、しかし仕方がない。というのが全体としての意見だろうか。


「羽柴殿からの連絡はございましょうか?」

そう質問したのは十兵衛殿。織田家の中で順調な出世を重ねるこの人物も此度の畿内や近畿での戦において活躍の場を得、実際に戦功を立てている。


「浅井勢、横山城より南下の兆しはなく、琵琶湖東岸より敵兵が迫ることは無いと、羽柴様のお言葉にございまする」

そう答えたのは池田恒興殿、摂津三守護の池田勝正殿とは違う池田家だ。幼い頃より父の小姓として仕えて来た。今回、末席であり、兵も少ないものの一将として軍議に参加することとなった。


「失礼致します」


その時、若い侍が陣幕の中に入って来た。中川重政という馬廻り衆の一人だ。直政伯父上や先の池田恒興殿のように馬廻り衆から引き立てられ武将になる者もおり、彼もまた今回、小勢を率いて戦う。


「殿のお見えにございまする」


その言葉に、その場に居た全員が立ち上がり、そして床几の横に膝を突いて頭を下げた。間もなく姿を現し大股で上座へと向かったのは間違いなく父だった。何人かの小姓と、右筆の武井夕庵殿の姿も見えた。近衛兵として、原田家の兵を率いる伯父上の姿もあった。


「今更和議をと言ってきおったわ。貴様らの意見を述べよ」


皆に対し座れとも立てとも言わず、父はただそう言って座った。余計なことはいらないのでとっとと話をしろということだろう。俺達は思い思いに床几へと腰を下ろし、そして話を始めた。


 口火を切ったのは右筆武井夕庵殿だった。彼の言いようは、延暦寺は五十代桓武天皇と伝教大師最澄が建てた由緒ある寺であり、それより八百年の長きに渡り京都を守って来た。このような時世でもあり、そしてこれまでの織田と延暦寺のやり取りも分かっているけれども、しかしながら延暦寺攻めというのは前代未聞の戦であり、すべきではない。ということであった。


 これに対し追従の意見を述べたのが佐久間殿で、そうではないと反論したのは権六殿だった。曰く、先に敵対したのはこちらではなく相手の方である。織田家に協力的であった応胤法親王(おういんほっしんのう)を天台座主から降ろし、帝の弟君である覚恕法親王(かくじょほっしんのう)を新しく据えた。これはこれまでの織田家の努力を無にするものである。明確な敵対の意思を持つものを相手に手出しできぬという事の方が前代未聞の事であり、武家の名折れ。


 丹羽殿は武装解除や矢銭の要求などで手を打てればと、中立的な意見を出し、それでも戦いになるのであれば仕方なしという立場で話を終えた。十兵衛殿はいずれにせよ京に近く、後ろに浅井領・朝倉領を控える延暦寺や堅田はどうあっても降す必要があると現実的な意見を述べた。ただし、降す方法を必ずしも戦でとは明言をしていない。


それらの話を聞きながら、俺は父の表情を逐一確認していた。何かを迷っている表情ではない。既に心の中で何をすべきかは決まっているのだろう。決めたことを後から人に覆される父を見たことは無い。つまりこの軍議は、父が家臣の心を確認する為のものであるのだ。


「文章博士。貴様は意見を持たぬのか?」

和戦両方の意見、折衷案と様々に考えが出た後、父が全ての会話を遮って俺に声をかけた。


「某は、殿のお考えに賛同し、御命令に従うばかりにございまする」

「命令は己の意見を述べよというものだ。貴様は自我のない案山子か? であるのならばこの場に必要はない。陣を引き払え」


目を細める。父も又、目を細めて俺を見ていた。考える。何を? 父の心底を、何を欲しているのかをだ。父は叡山を攻めたいのか、それとも許したいのか、答えは出ている。帝も将軍も本願寺も、それらを特別とすることを認めていない父が、比叡山延暦寺だけを別格上位として認めることなどあり得ない。


「某はただただ、屈辱を覚えておりまする」

そうして、俺は言葉を発した。既に口を開いている者は誰もいない。その場の全員が、俺の言葉を聞いていた。


「先の戦において、某は叔父を一人無くし、介錯しております」

父の眉が動いた。それが誰の事なのか、分からないものはどこにもおるまい。


「その後、織田家は和睦をし、当主に土下座をさせるという屈辱を肯んじざるを得ませんでした」


その後の延暦寺が何か変わったのかといえば何も変わってはいない。これ程の戦いがありこれ程の人が死んだというのに、今もって酒を飲み肉を食らう。そして織田家等延暦寺にかかれば赤子も同然と嘯いているらしい。


「此度、織田家は再三再四に渡り味方することを求め、中立を保つことを求め、対話を求めてきました。それを悉く無視した後、金で事を納めようとされております。これ即ち、我らの主が、正四位下・平朝臣織田弾正忠信長様が、あの坊主共に舐められているという事に他なりませぬ。屈辱に震え、某軍議の場にて口を開くこと叶いませなんだ」


申し訳ございませぬと、周囲の者達に頭を下げた。権六殿はよくぞ言ったという表情を返してくれた。佐久間殿辺りは視線を避けて来た。そうしてから、俺は地面に膝を突き父を見上げる。


「殿のお考えに全て従うとは先程申した通りにございます。しかしながら殿、もし此度の戦で延暦寺を攻めると仰せであるのでしたら、その先鋒、某にお任せ頂きたく存じます」


真っすぐに目を見て、それから頭を下げた。俺とて怖い。だが、このまま戦いになれば全て父の責任となる。大将とはそういうものだと言われればそれまでだが、軍議において反対多数の中、一人が押し切ったという、そんな孤独の中に父を置いてやりたくはなかった。一人くらい、父よりも強硬な意見を言っている者がいても良いと思った。そうして、それが俺でありたいと思った。俺は、この父を心から尊敬しているのだ。


「抜かしたな!」


やがて、機嫌の良さそうな声と共に、怪鳥の如き笑い声が陣中に響き渡った。長く尾を引くその笑い声が収まるまで俺は地面に膝を突き、そしてゆっくりと床几に身体を戻した。


「皆聞け」


やがて、父が口を開いた。全員の背筋が伸びる。


「今の延暦寺は寺に非ず、武装した法師共が占拠し、廓を設け石垣まで積んでおる。これは最早城だ。何故、坊主が教えを広めるのに城を築いて立て籠もる必要がある? 世に乱が蔓延るようになってより、延暦寺が鎮護国家の為何をした? 酒色に溺れるのならばまだ堕落しただけとも取れよう。だが奴らは他宗派の寺を焼くこと一度や二度ではなく、強訴し、関税を取り、平穏な民の暮らしを妨げておる。このような寺は既に伝教大師が求めた大乗仏教に非ず。よって、我らはこの寺を全て焼き払い、破却した上で仏教の道を正す」


それは明確な攻撃の意思。武井夕庵殿はがっくりと肩を落とし、権六殿が頷き、最早覆らぬと見た佐久間殿は如才なく『畏まりました』と声をあげ、賛意を示した。


「明日、三万の兵をもってまず堅田を焼く。その間に延暦寺の者どもが逃げるというのであればこれを追うことはせぬ。明後日には延暦寺東麓を兵で埋め尽くし、最早誰一人逃げられぬようにする。そうなって以降は、延暦寺におる人間は一人残らず斬る。根切りに、根絶やしにすることが、戦の目的であると知れ」


八百年の間、この国が神聖としてきたものを、焼く。その事実に震える身を抑えながら、俺はゆっくりと、覚悟を決めた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ