表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
信長の庶子  作者: 壬生一郎
織田信正編
35/190

第三十五話・裏工作

徳川家康殿、浅井長政殿出陣せず。

公家衆より正二位権大納言広橋兼保様ご出馬。同じく飛鳥井雅敦様ご出馬。

畿内勢力、摂津より池田勝正殿、伊丹親興殿、近江より三好義継殿、大和より松永久秀殿出陣。

幕臣、和田惟正殿、明智光秀殿出陣。

織田家当主織田信長様御出陣。嫡男勘九郎様、御次男茶筅丸様、御三男勘八様出陣せず。美濃・尾張・伊勢・志摩四ヶ国の兵は織田本隊として信長様御本人が率いる。兵数約二万五千。織田本隊指揮官、筆頭家老柴田勝家殿、同家老森可成殿、平手久秀殿、家臣滝川一益殿、木下秀吉殿、塙直政殿、ほか。


 ほかの中には俺であったり又左殿であったり、その他多くの家臣が収まっているのだけれど、言い出すと切りがないのでこれくらいだ。


 浅井家が出陣しない理由は前述の通り。徳川殿の後詰があるかないかは最後の最後まで未定だったのだが、最終的には兵二千を出陣させると言っていた徳川殿に対し、父が『助太刀無用東海の戦に全力を尽くすべし』と断った。駿府の今川氏真が思いもよらぬ粘りを見せ城を死守。実弟一月長得(いちげつちょうとく)を使者に送り駿河・遠江を北条の存念次第とした上で降伏。武田にでも徳川にでもない、北条家に降伏した。


 四万五千の大軍でもって攻め寄せていた北条に対し、薩埵峠で睨み合いを続けていた武田家だが三倍の戦力を相手にしながら西からもいつ今川が打って出てくるか、掛川城を包囲している徳川が攻めて来るかという状況となりとうとう撤退。寸土も得ることが出来ず逃げ帰り、追撃を受けた。


 大軍の威でもって労せず駿河一国の確約を得、遠江、三河攻めの大義名分をも得た北条であったが、惜しむらくは追撃戦で詰めを誤った事だろうか。氏照、氏邦、氏規ら、北条氏康の子らが追撃するも取って返して全軍で反撃した武田軍に大敗。武田軍最強の武名を高めることについては、寧ろ手助けをしてしまう形となった。


 電撃的に遠江を落としたと見られていた徳川家も難しい状況に追い込まれた。既に遠江の大半、いや、ただ一点以外は徳川領と言って差し支えないのだが、残りの一点、掛川城の朝比奈泰朝が獅子奮迅の活躍を見せ、頑強に籠城戦を行っている。掛川城内の様子までは勿論わからない。だが味方に離反が相次ぎ後詰の可能性もまずありえなかった中ですら今川氏真に忠義を尽くしてきた掛川城の将兵が、北条家の参戦、四万五千の援軍があると聞いて士気が上がらない筈もない。掛川城ただ一点であっても、遠江が落ち切っていないのだ、今川氏真が今後北条家の後援を得て遠江奪還、三河攻撃を仕掛ける可能性は十分にある。徳川殿は恐らく今、和議か交戦か、力攻めか撤退か、難しい選択を強いられている事だろう。


 総じて見るに優勢なのは北条。だが北条がどれだけの勝ちで満足するのかが問題となる。今川領を徳川殿と分け取りとし、武田家にのみ備えるのであれば一旦戦いは終わる。遠江一国、或いはその一部を欲するのであれば徳川と一戦する必要がある。三河まで狙うのであれば徳川を攻め滅ぼすという事だ。武田家や関東の国人衆として見ればその隙こそ反撃のねらい目。三河危うしとなれば織田家も動かざるを得ない。


 そんな状況の中、二月二十一日に織田勢二万五千が岐阜を出陣、三日後の二十四日に畿内勢力、公家衆、幕臣らと合流し都合三万の軍容を整えた。義昭公より幕府に従わぬ賊徒を討伐せよとの言葉を賜り、そして二月二十六日出陣となった。攻撃目標は北陸港敦賀。手筒山城、金ヶ崎城を攻め落とし、貿易港を奪うと共に越前と若狭の国境を遮断。若狭一国を攻め落とした後同地に織田家の家臣を配置し朝倉家を威圧。西は山陰山陽も睨みつつ、尾張津島、堺に続く貿易港を得る。



 そんな戦争前夜、二月二十五日の夕刻。



 「では、殿中御掟につき、弾正忠殿は公方様を蔑ろにする意はないと?」

 「左様にございます」

 俺は幕臣細川藤孝殿の屋敷にて話をしていた。


 「殿中御掟の内容はあくまで足利幕府の先例と規範に倣ったもの、それらを十六条に纏め、幕府の規律とすべしとしたまでにございまする。主織田弾正忠が公方様を抑えつける為に作ったなどとは虚言も甚だしく、弾正忠も頻りに不思議がっておりまする」


 公方様には寄って立つ領地こそないものの支える忠臣は揃っている。一色藤長殿、和田惟正殿、仁木義政殿、米田求政殿らは一条院覚慶と名乗られていた頃の公方様を幽閉先の興福寺から御救い申し上げた方々。そして今目の前に座る細川藤孝殿も又、実兄三淵藤英殿と共に覚慶様救出を成した。当然公方様からの御信頼は篤い。


 「公方様の権威を高める為には軽々に御内書を濫発すべきではないということは衆目の一致するところ。寧ろ多すぎる御内書があるせいで幕臣による寺社領、公家領の横領などということが横行しておりまする。これを正すために必要なものが殿中御掟十六条なのでございます。近頃京に聞こえる織田家の将軍家簒奪などという噂は公方様を弑した三好の賊ばらや、上洛もせず、改元にすら賛意を示さぬ朝倉が言う事。かの者らこそ将軍家を簒奪せんと目論む逆賊にてございます」


 頭を下げた。藤孝殿は腕を組み、うむ、と頷いている。うむとは言ったものの、賛意を示すでも反意を示すでもない。


 「ではお聞き致すが、伊勢の北畠、神戸、長野工藤に対して一族を送り込んだことはいかなるご存念か? あれは毛利が吉川、小早川に対して行ったことと同様。乗っ取りであると申す者がおるのだが」

 「断じて違いまする。毛利家が行ったは養子の強要。織田家は北畠家には茶筅丸様を人質として差し出し、神戸家には猶子として勘八様を送ったのでございます」

 「長野工藤家には? 弾正忠殿の弟君が養子に入り、十七代目を継いだと聞き及んでいるが」

 「あれを乗っ取りと申すのでしたらそうでございましょう。ですが、長野工藤氏は北畠具教様の代に北畠氏の傘下に降った家。にも拘らず長野工藤氏は北畠氏に従わず、公方様の上洛にも従わなかった不忠者にございます。伊勢国司北畠家を支える長野工藤氏を正すためにかの家を乗っ取るは、翻って公方様の御為となる行為にございまする」


 うむ。と、又藤孝殿が頷いた。こちらを覗き込む。俺を見定めるような視線だ。林秀貞に浅井久政、こういう視線には幾度か晒されてきたがまだ慣れない。


 「その言を、公方様にお伝えして欲しいと、かように申すのであるな?」

 「はっ、公方様の御信頼篤い細川様なれば、公方様からのお疑いを晴らして下さると、帯刀たっての願いにございまする」


 三度目のうむが聞こえた。はいともいいえとも言わない。話は理解した。そういう事だ。


 「それと、一つ私事にての御願い事がござりまする」

 「うん?」


 藤孝殿が首を傾げた、俺は持って来ていた土産を取り出し、見せる。中に入っていたのは輝く黄金色の四角い菓子、同じく黄金色の丸く輪が作られた菓子。


 「これは、こちらのものはかすていらであるな。見たことがある。こちらの輪になった物は?」

 「ドーナツ。と申すものにて、我が領内で作り方を学び、先日養父村井吉兵衛の邸にて作った物でございます」

 「成程、して、これがどのような願いとなるのか」


 箱から取り出されたカステラとドーナツは甘い香りを室内に漂わせ、あっという間にその香りを空間に満たした。


 「細川様は美食家としても名高いと聞き及んでおります。某尾張の田舎者にて、今後連歌会や茶会の席にて場に相応しからぬ物をお出ししてしまわぬか不安にてございます。お口汚しとは存じますが、是非ともこれらをご賞味頂き、京の方々にお出し出来るものであるかどうかご判断頂きたいのです」


 言って、持参した皿に載せて差し出した。差し出すのは隣に控えていた古左。カステラやドーナツには大した興味は示さない古左だが、皿には興味津々で、渡すのが惜しそうな顔をしている。


 「この皿は、中々の物であるが」

 「尾張で作らせた平皿にございます。こちらの物も、宜しければお使いくださいませ」

 「茶会にて平皿はそうそう使わぬと思うが」

 「公家の方を屋敷に招き食事などをお出しすることもあり得まする。使い勝手などを教えて頂きたく」


 教えてから返してくれとは言わない。手渡した品は既に、弾正少弼様より及第点を頂戴した秀作である。既知である細川殿好みのものを教えてもらったのだ、気に入らないことはあるまい。


 「今後、茶器などもこれはと思うものが出来上がれば見て頂きたく」

 「あいわかった」


 初めて、うむではなく分かったという言葉を貰えた。それまで真一文字に結ばれていた細川様の口元が僅かに緩む。


 「菓子、道具の吟味、確かに承ろう。加えて先程の件についても、公方様には私から直接言っておく。忠臣織田家、ゆめゆめ蔑ろにすべきでないとな。不確かな讒言についても、私の所に来たものについては公方様に申し上げる必要もなし。全て握り潰しておく」


 潰れるくらいに頭を下げ礼を言うと、はっはっはと笑い声が聞こえた。


 「元々、帯刀殿に言われるまでもなく公方様には申し上げるつもりであったのだ。帯刀殿も、手紙一つ寄越してくれればよかったものを、律義者にござるな」

 「それは早とちりをしたようでお恥ずかしゅうござりますな。何はおいても細川様には話をと思っておりました」

 「何の、足利家と織田家は一心同体。即ち細川家も然りにござる」

 「お言葉有難く。くれぐれもよろしくお願いいたします」


 確かな手ごたえを感じつつ、俺は細川屋敷を出た。




 「ぬけぬけと言い切ったものですな」

 「そうだなあ、あれくらいでなければ幕臣などやっていられないのかもしれないな」

 屋敷を出、馬に乗って歩いていると古左が言って来た。


 「あれだけ焦らしておいて、物を貰ったらすぐに『言われるまでもなかった』やら『一心同体』やらと」


 それでいて、茶器や皿、菓子などはどうでも良いのだと言わんばかりの態度。古左が同じことをやっていたら浅ましい限りだろうし、俺がやっていたらどこか滑稽に映るだろう。だが、細川藤孝殿が行うと、風格のある行為にすら感じられる。


 「次は誰の所です?」

 「興福寺から公方様をお救い申し上げた者達から攻めたい。藤孝殿を口説き落とせたという事は家臣となった米田殿も味方と考えていいだろう。仁木殿は既にお亡くなりなられた。和田殿は共に出陣するので行軍中に時間を作る。和田殿は基督教に傾倒していると聞く。そこで釣ろう」


 幕府織田両属の家臣である十兵衛殿には出陣前に話を通している。三好義継殿や弾正少弼様にも同じく。あとは、


「我らが留守の間、京都にて公方様と話す機会が多いのはやはり一色藤長殿と三淵藤英殿のお二人だ」

 「お二人とも、細川様程茶道や食道楽に傾倒しているとは聞きませぬな」

 「それでも幕臣で立場ある方々だ。名器が欲しくない筈がない。お二人は武芸にも秀でている。あわせて刀も献上することとしよう」

 「細川様も、どこぞの流派の達人だと聞き及んだ気がしますが」

 「そうだな。考えてみると多趣味な方、文武両道な方は調略しやすいのかもしれぬ。攻め口が多い」

 「拙者などは簡単に篭絡されてしまいそうですな」


 自分で言っておいて自分でひゃひゃひゃと笑う古左。楽しいのかもしれないが、俺の立場からするとぞっとしない話だ。


 「言っておくがな。今俺がやっていることが失敗し、公方様が敵となり、織田家が窮地に陥ることになったならば、俺は古渡城を召し上げられるんだぞ」

 「なんと」

 「そうなってから父上がお前のことをまた二百貫で雇ってくれるだなどと思うなよ」


 それは大変ですなあと、どこか他人事のように言う古左。本当にわかっているのだろうか。今日も雇い兵の鍛錬と俺の供とどちらがいいか聞いたらこちらの方が楽だから付いて行くと言い切った。なんともひょうけている。


 「先先の事も大切ですが、次の戦の事も考えましょうぞ。直子様からも言われておりますれば」

 「それをお前が言うか。古左の腕前は知っているけれど、お前と一緒に過ごしているとどうも不安になる」

 「心配ご無用ですとも、景連殿がおられます。あの方は、尾張にはおらぬ良きもののふにて」

 「景連か」


 確かに、今まで俺が見たことのない性格だ。朝倉に対しても『たかだか守護代如きが生意気な』と、上から物を言う。本来武士とはそういうものなのだろうが、織田家はそもそも父からして成り上がり者だ。自分達よりも身分の高い連中を散々打ち破ってきた手前、下賤の者が侮られる気風はあまりない。女である母の意見が様々なところで重要視されている古渡領内に戸惑ってもいる。


 「慣れないだろうが、よくやってくれている」


 忠義に厚く北畠家に尽くしてきた家風であるから、一所懸命の気持ちも強いだろう。そんな景連からしてみれば土地ではなく銭を貰って働くことも不本意であろうし、忠義を求められない雇い兵を主力とすることも嫌なはずだ。ましてそのような者達の訓練教官など。


 『多くの苦渋を飲むことは覚悟して家を出てきておりますれば』

 大丈夫かと問うた時の景連の答えが全てを物語っていた。俺に対しての不満は恐らくない。ただ、今の状況を明確に『苦渋』であるとも認識している。


 「そのように考え過ぎずとも、景連殿は納得しておられますよ」

 景連の心情を慮っていると、普段よりもいくらかまともな表情の古左に言われた。


 「元々、景連殿は自分がしたいと考えることと、時代の進む方向とが合っていないのでしょう。齢を重ね、その辺りとの折り合いはついている筈でございます」

 「時代との折り合いとは?」


 「最も分かり易きは弓です。景連殿は弓の名手。しかし時代は鉄砲の集団運用に向かっております。たった一人の弓の名人など誰も求めておらぬのです。時代が最早足利から離れようとしていることもそうでしょう。景連殿は出来ることならば強い足利幕府の下で生きたかった筈。それだけで終わっていれば時勢の読めぬ古い男ですが悲しいことに景連殿は時代の流れを理解できる頭がおありです。故に尾張守護代の傍流家、その庶子に過ぎない帯刀信正様の家臣となることを肯じたのです」


 「主人に対して言うではないか」

 「港で帯刀様ご自身が仰っていたことではないですか」

 「自分で言うのと、家臣に言われるのとでは違う。お前の禄を減らしてやろう」


 俺が言うと、古左はうひゃあと言って、それから歯の浮くようなお世辞を並べ立てた。その様子に俺は笑う。楽しい家臣を持った。


「銭についても兵についても、景連殿は『私とは考えが違うが、やりたいことは理解出来る』と言っておりました。その言葉に嘘はございません」

 「そうか」

 「景連殿が最も望むのは弓兵で銃兵を撃ち破る戦でございましょう。それを帯刀様が考え続けている限り、景連殿は帯刀様に尽くします」


 言われて、そんな気がしてきた。そして、こいつはいつもこうだったらもっと出世しているのではないかとも思った。


 「母上は何と?」

 「直子様ですか?」

 「次の戦について母上からも言われていると先程申したではないか」


 何と言われたのだ、と聞くと、俺の事を宜しくと兵一人ひとりにまで頼んでいたと言われた。


 「初陣なれば、手柄首を取るよりも手柄首とならぬこと、攻め口より退き口、戦う事より戦わぬことを考えよと仰せでした。無理はするなということですな」

 「覚えておこう」


 明日には京を発つ。再び京に戻る時、織田家は大きくなっているだろうか。それとも

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ