表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

氷の城の春告げ鳥

作者: 秋津冴

「このまま、時が止まっていれば良いのに」


 白雪菱は、母の形見の玉簪を掌に載せたまま、微かに囁いた。

 診療の時刻が近づいている。新しい御医が自分の心を解こうとするのを、彼女は予感していた。この八年、凍らせることで守ってきた心を。


「でも、このままではいけないのかもしれない」


 侍女の春燕が、新たに配属された若い給仕に小声で告げる。冷気の満ちる廊下に、二人の吐く息が白く滲んだ。


「姫様は八年前から、何も感じないことで自らを守ってこられた。誰も近づけない美しさは、姫様が編み出した防壁なのです」

「気をつけなさい」


 もう一人の侍女・秋桜が口を挟む。


「姫様は薄氷と呼ばれておいでです。その心に触れようとする者は、みな凍えてしまう」

「春燕様、それはどういう……」


 給仕の問いは、突然の呼びかけで途切れた。

「春燕」

 凛とした声が響き、侍女たちは背筋を正す。先ほどまでの儚げな囁きとは別人のような、凍てついた声音。

「御前です」


「今朝は早めに診療の準備を」

「はい。ですが、まだ刻限まで」

「早めに、と申しました」

 微かな感情の揺らぎが、氷のような声に混じる。


「姫様」秋桜が心配そうに声をかける。「お気持ちを乱されぬよう」

「乱れなどいたしません。八年もの間、完璧に保ってきた心です」


 しかし玉簪に触れる指先は、僅かに震えていた。春燕はそれを見逃さない。

「姫様が心を閉ざされたのは、玉蘭様の失寧の後から」春燕は給仕に囁く。「政争の荒波から身を守るため、お心を氷のように凍らせられた。けれど、その氷は……」


「春燕」


 再び凛とした声が響く。だが今度は、どこか切迫したものを含んでいた。


「はい」

「新しい御医は、どのような方なのです?」

「温かな手技で知られる方と、噂で」

「……そう」


 白雪菱は玉簪を静かに箱に納めた。その仕草には見慣れぬ迷いが混じっている。


「温かさなど、私には」

 言葉は途中で途切れた。


「噂を立てるものではありません」秋桜が給仕を窘める。

「ただ、姫様の氷のような心は、誰かを守るためのもの。それ以上は何も」


 診療の準備が始まった。白雪菱は凍てついた仮面の下で、誰にも見せぬ表情を浮かべている。温もりに触れることは、この氷の城を溶かすことになるのか。それとも……。


 時が動き出そうとしていた。


(また、この時間)


 白雪菱は硝子窓に映る自身の姿に気づき、思わず指先で窓に触れた。冷たい。


(これまでと同じように、ただ脈を取られ、終わるだけ。それでいい)


 そう言い聞かせながら、彼女は何度目かの袖の整え直しをしている。


「薄氷はね、触れれば必ず割れるのよ」秋桜の声が遠くで響く。


(割れる? いいえ、私は割れない。ただ、凍ったまま)


 硝子から離れ、白雪菱は診療室に目を向ける。侍女たちが白木の寝台を運び込み、その上に雪のような白布を丁寧に敷いていく。

 彼女は不必要なほどゆっくりと歩み寄り、布の皺を指で伸ばす。


「姫様、それは私どもが」春燕が慌てる。

「いいえ」


(この八年、完璧だった。誰にも触れさせない。誰の温もりも、受け付けない)


 布の端を整えながら、白雪菱は自分の呼吸の乱れに気づく。


「先代の御医様は、たった三日で辞めてしまわれたわ。『心太りすぎたか、瘦せすぎたか』。そう尋ねられたそうよ。その時、姫様は……」


 白雪菱は手を止め、ゆっくりと振り返る。


「私の心など、とうの昔に凍りついて参りました」


 声に力を込めすぎた。そのことに気づき、彼女は白玉の簪に手を伸ばす。

 いつもの儀式のように磨こうとして雪菱のこころは落ち着かない。(


「春燕」

「はい」

「時刻は?」

「まだ申の刻まで、少し」

「そう」


 白雪菱は鏡台の前に座り、自らの姿を凝視する。何度も櫛を通し、既に整っている髪を梳かし続ける。


(早すぎた。慌てている。私が、慌てている?)


 櫛の動きが乱れる。


「噂では、新しい御医様は」給仕が声を潜める。「手の温もりで、心まで」

「黙りなさい」秋桜が遮る。


 櫛が止まる。


(温もり)


 その言葉に、白雪菱は思わず櫛を取り落とす。カタン、と澄んだ音が部屋に響く。


「薄氷のように美しく、薄氷のように危うい」


 宮人たちは、そう囁いた。

 玉華宮の回廊を行き交う噂話は、いつも彼女のことから始まる。

 先帝の寵妃・玉蘭の娘が、母の失寧から心を閉ざし、誰も寄せ付けぬ美しさで自らを守っているのだと。


(みな、私を見ている。あの日から、変わらず)


「もうすぐ、新しい御医様の診療が」

「あの御医様ですか? 手の温もりで人の心まで解くという」

「まあ。今度は上手くいくかしら」

「でも、先代の御医様は――」


 廊下の向こうに、白雪菱の姿が見える。宮人たちは慌てて言葉を飲み込んだ。


「春燕」

 立ち止まった白雪菱が、侍女を呼ぶ。

「はい」

「先代の御医について、何を話していたの?」

「申し訳ございません。ただの噂話で」

「聞かせて」


 春燕は一瞬躊躇したが、姫の真摯な眼差しに、ゆっくりと口を開く。


「先代の御医様は、姫様の心を温めようとされた。けれど」

「私が拒絶したわ」

「はい」

「温かな心は、誰かを傷つける」白雪菱は静かに告げる。

「姫様?」

「私は、母上のようになれませんでした」


 春燕は息を呑む。


「母上は温かすぎた。だから、あの方たちは」

「姫様、そのような」秋桜が慌てて制する。

「いいえ、話すわ」


 白雪菱は窓辺に歩み寄る。


「春燕、覚えていますか? 母上が私に教えていた舞を」

「はい。玉蘭様は、姫様の舞姿をとても」

「優美だと、褒めてくださったわ」


 白雪菱の声に、かすかな温もりが混じる。


「そして、あの日」

「姫様、もう」

「母上は私に言ったの。『心を閉ざすのではなく、誰かを信じなさい』と」


 春燕は黙って姫の横顔を見つめる。


「けれど、私には」白雪菱は硝子に触れる。「母上のような、温かな心は持てません」

「それは、姫様を守るため」春燕が静かに告げる。「玉蘭様は、きっと」

「いいえ」白雪菱が振り返る。「これは、私の臆病さよ」


 初めて聞く告白に、侍女たちは言葉を失う。


「春燕、秋桜」

「はい」

「新しい御医様は、本当に温かな手をお持ちなの?」

 その問いには、不安と期待が混じっていた。


「噂では」春燕が答える。「民間で、多くの心を救ってこられたと」

「心を、救う?」


 白雪菱は言葉を反芻する。


 窓の外では、最初の雪が静かに舞い始めていた。


(このまま、凍えていても)


 白雪菱は自分の掌を見つめる。


(誰かの温もりに、触れてもいいのかしら)


 ※


 玉華宮の南門をくぐった時、煖明は冷気に包まれた。

 まだ早い。診療の刻限までは少しある。それでも彼は早めに来ることにした。


「このたびの御医様は」門番が囁く。「お若いので」

「民間からの登用と伺っております」もう一人が答える。

「白雪菱様の診療とは」


(薄氷)


 その言葉に、煖明は立ち止まった。


「失礼ながら」案内役の侍医が声をかける。「お気になさいましたか」

「いいえ」

「姫様は、その」

「薄氷と呼ばれると」煖明は静かに言う。「伺っております」


 彼は懐から一枚の書状を取り出した。上級医官からの診療命令書。その端に走り書きで記されていた言葉。


『氷の下には、必ず水が流れている』


「先代の御医様は」侍医が躊躇いがちに続ける。「姫様の脈を診ることさえ」

「凍えてしまったと」

「はい」


 煖明は空を仰ぐ。


「たとえ氷の城でも、太陽は昇る」

「御医様?」

「私の故郷では、そう言います」


 侍医は煖明の横顔を見つめた。まだ若いながら、その眼差しには温かな光が宿っている。


「噂では、御医様は」

「ええ」

「手の温もりで、心を」

「それは、違います」


 煖明は静かに歩みを進めながら告げる。


「私にできるのは、ただ」

「ただ?」

「氷の下を流れる水の、声を聴くことだけです」


 北殿に向かう道すがら、侍医は何度も煖明の手元を盗み見ていた。

 その手には、確かに不思議な温もりが感じられた。


「御医様」

「はい」

「姫様は、八年もの間」

「わかっています」


 煖明は立ち止まり、遠くに見える北殿を見上げた。


「凍りついた時を、動かすのは」

「はい」

「その方の、心なのです」


(扉の向こうで、誰かが私を待っている)


 煖明は、そう感じていた。


「準備はよろしいでしょうか」


 彼は、診療室の扉の前で声をかけた。


「どうぞ」


 返ってきた声は、確かに凍てついていた。

 しかし、その奥に、かすかな温もりが。

 煖明は、そっと扉に手をかけた。

 扉が開く音は、やけに大きく響いた。

 白木の寝台に座す白雪菱の姿は、まさに噂通りの凛とした美しさだった。


(この方の心は、まだ動いている)

 

 と、煖明は一瞬で悟った。


「失礼いたします」

「どうぞ」


 春燕が椅子を差し出し、煖明はゆっくりと腰を下ろす。


「お手を」


 白雪菱は迷いなく左手を差し出した。


(これまでと同じように、ただ、脈を取られるだけ)


 しかし、煖明の指が触れた瞬間、彼女は息を呑む。


「温かい」思わず漏れた言葉に、白雪菱は我に返り、表情を凍らせる。


「申し訳ありません」煖明は静かに告げる。「驚かせてしまって」

「いいえ」

「では、脈を」


 三本の指が、そっと白い腕に触れる。


(不思議な温もり。でも、怖くはない)


 白雪菱は目を伏せたまま、その感触に身を委ねる。


「姫様の脈は」

「遅すぎると、おっしゃるのでしょう」

「いいえ」


 意外な返事に、白雪菱は思わず顔を上げた。


「氷の下を、水が流れているように」


 その言葉に、彼女の脈が一瞬乱れる。

(私の中で、何かが)


「失礼ながら」煖明は姫の瞳を見つめる。「お母上は、玉蘭様と」

「触れないで」


 白雪菱は手を引こうとした。

 だが、煖明の指は優しく、そして確かな力でその手を支えていた。


「春の訪れを、一番に告げるのは」

「何を」

「氷を割る、川の流れなのです」


(この人は、私の心を)


 白雪菱の脈が、再び乱れる。


「姫様」

「はい」

「氷の下で凍えているのは」


 煖明の声が、さらに柔らかくなる。


「きっと、悲しみではなく」

「もう、十分です」


 白雪菱は立ち上がろうとする。


(これ以上、私の心に入って欲しくない)


「温もりへの、憧れなのだと」


 その言葉で、彼女の動きが止まった。


「春燕」

「はい」

「お茶を」

「でも、姫様」

「お茶を、お願い」


 その声には、かすかな揺らぎがあった。

 煖明は静かに微笑む。


「姫様」

「なんです」

「明日も、この時刻に」

「診療の必要は」

「はい、必要です」


 白雪菱は長い沈黙の後、小さく頷いた。


「わかりました」

「では」


 立ち上がった煖明は、最後にもう一度、姫を見つめた。


「明日、氷の声を、一緒に聴かせていただけますか」


 返事はなかった。

 けれど、白雪菱の指先が、かすかに震えていたことを、煖明は見逃さなかった。


 診療室を出た煖明は、廊下の窓辺で足を止めた。

 掌には、まだ白雪菱の脈の感触が残っている。


「御医様」

 春燕が後ろから声をかけた。


「ああ」

「姫様の容態は」

「容態という程のものではありません」


 煖明は窓の外を見つめたまま告げる。


「ただ、氷の城に、小さな隙間が」

「隙間、でございますか?」

「ええ。薄氷には、必ず」


 言葉の途中で、秋桜が駆けてきた。


「御医様、姫様が」

「何か?」

「お茶を、召し上がっておられます」


 煖明の表情が僅かに緩む。


「温かいお茶を?」

「はい。八年もの間、冷たい物しか」

「お二人に、尋ねたいことがあります」


 煖明は二人の侍女に向き直る。


「玉蘭様について」侍女たちは息を呑む。

「玉簪のことです」煖明は続ける。「姫様が、毎朝」

「まさか」秋桜が身を硬くする。


「姫様の心を、壊そうとは」

「違います」


 煖明は静かに首を振る。


「氷の城には、必ず光が差す隙間がある。私はただ、その隙間が」

「玉簪は」春燕が言葉を継ぐ。「玉蘭様が、最期に」

「最期に?」

「『この簪のように、清らかに。でも、冷たくではなく』と」


 廊下の向こうで、小さな物音。

 振り返ると、そこには白雪菱の姿があった。


「姫様」

「明日の」白雪菱は視線を落としたまま。「明日の診療は」


「同じ時刻に」煖明は柔らかく告げる。

「同じ、手で」

「はい」


 白雪菱は何か言いかけて、そのまま踵を返した。

 しかし、彼女の足取りには、いつもの凛とした冷たさが、わずかに溶けていた。



「上級医官がお待ちです」


 侍医に導かれ、煖明は診療記録を携えて医局へと向かう。


「どうでしたか」


 白髪の上級医官は、窓際の椅子に腰掛けたまま問いかけた。


「氷の下に、確かな流れを感じました」

「ほう」

「しかし、まだ」


「先代の御医は」上級医官が言葉を重ねる。「姫様の心を温めようとして、自らが凍えてしまった」

「存じております」

「なぜ、そうなったのか」


 煖明は一呼吸置いて答える。


「氷を溶かそうとしたからです」

「ほう」

「大切なのは、氷の下にある流れに」


「気づかせること、か」


 上級医官の目が鋭く光る。


「はい。姫様は」煖明は診療記録を開く。

「母君を失った悲しみで心を凍らせたのではない」

「では?」

「愛しすぎる心を、自ら閉じ込めたのです」

「愛しすぎる、心?」


 上級医官は深く頷く。


「玉簪という光が差す隙間があります」煖明は続ける。

「そこから、少しずつ」

「時間はありません」


 突然、上級医官の声が冷たくなる。


「冬至の祝宴までに」

「祝宴?」

「姫様には、そろそろれっせきをしていただかねばなるまい」


 煖明は息を呑む。そういうことか。

 立ち上がりながら、煖明は決意を固める。


「わかりました。ただし、私のやり方で」

「任せましょう」

「氷の城に、春を運んでください」


 自室に戻った煖明は、診療記録に新たな一文を記す。


「氷の下の流れは、確かに生きている」


 明日の診療まで、まだ時間がある。

 その時までに、彼は準備をしなければならない。

 白雪菱の、新たな物語のために。 


 ※


「同じ場所を、同じように」


 春燕は診療室の白木の寝台に、雪のような白布を丁寧に敷く。

 毎日、申の刻の直前に。


(変わらない手順、変わらない時刻)


 白雪菱は診療の支度をしながら、密かに掌を見つめる。

 以前より、温かくなっているような。


「姫様、御医様がまいりました」

「ええ」


 扉が開く音に、白雪菱は僅かに背筋を伸ばす。


(今日も、あの温かな手が)


「失礼いたします」


 煖明の声は、いつものように静かだった。


「お手を」


 白雪菱は左手を差し出す。

 以前のような躊躇いは、もう見られない。


「今日は」煖明が脈を取りながら、「市場に花売りが出ていました」

「花、ですか」

「ええ。白い花が、とても綺麗で」


 脈が、僅かに乱れる。


(白い花。母上も好きだった)


「姫様?」

「私は、花など」

「白玉の簪にも、花の意匠が」


 白雪菱は息を呑む。


「なぜ」

「拝見いたしました。毎朝の手入れの際に」


(見ていたの?)脈が再び乱れる。


「白玉の花は」煖明は静かに続ける。「氷の下でも、凍えることなく」

「もう十分です」


 白雪菱は手を引こうとする。しかし――。


「まだ」煖明の指が、優しく留める。「氷の声を、もう少し」

「声など」

「ええ、聞こえます。姫様の心の奥で」

「黙って」


(どうして、この人はこんなにももどかしい思いをさせるの……!)


 春燕と秋桜は、部屋の隅でその様子を見守っていた。


「姫様の声が」春燕が小さく囁く。

「ええ」秋桜も頷く。「少しずつ、温かみを」


 夕暮れ時。

 白雪菱は一人、窓辺に立っていた。

 市場からは笛の音が風に乗って届く。


(母上も、この窓から)


 思いがけない記憶が、氷の下からこぼれ出る。

 掌を窓に押し当てる。

 冷たい。

 でも、以前ほどは凍えない。


「姫様」春燕が戸口で声をかける。「お茶の時間です」

「ええ」


 振り返る白雪菱の瞳が、夕陽に照らされて揺らめく。


「春燕」

「はい」

「明日の診療は」

「申の刻、いつもの」

「そう」


(また、あの温かな手にふれていただけるかしら?)


 そう思った自分に、白雪菱は僅かに戸惑う。

 夜になっても、市場の笛の音は時折聞こえてきた。


「姫様」秋桜が心配そうに。「お休みになられては」

「もう少し」


(不思議ね。このまま、氷が溶けてしまったら……私は、どうなるの)


 白雪菱は自分の心の変化を感じていた。

 夜風が窓を揺らす。

 まるで、氷の城を溶かすように。

 その夜、煖明は上級医官に報告していた。


「変化は確実に起きております。ですが、冬至の祝宴まで、それほど時間はありません」

「氷の城は、必ず溶けるのだな?」

「はい」煖明は強く頷く。「必ず、春をもたらしてみせましょう」


 明日も、申の刻。

 白雪菱の掌には、まだ温もりが残っていた。


 ※


 診療室の空気が、いつもと違っていた。

 白雪菱は、煖明の手の動きが普段より慎重なことに気づいていた。


(何か、あるの?)


「今日は」煖明が静かに切り出す。「珍しい一座が」

「一座、ですか」

「ええ。西の国から」


 白雪菱は、煖明の指に触れる自分の脈が、わずかに速くなるのを感じた。

(どうして、こんなに)


「花の舞を披露するという話です」

「花の......」


 言葉を継ぐ声が、かすかに震える。


「白い花びらを、舞いながら」

「止めてください」

「姫様?」

「これ以上は」


(思い出したくない……あの日の、白い花びらも、母上の、温かな手も)


「姫様の脈が」

「分かっています」

「いいえ、気づいていらっしゃらない」

「何を」


 煖明の声が、より柔らかくなる。


「氷の下で、何かが」

「黙って」

「流れ始めている」

「お願い、です」


 春燕が一歩前に出ようとするが、秋桜が制する。


「記憶は、時として」

「私の心を、もてあそばないで」


 白雪菱の声が、切なく響く。


「もてあそぶつもりは」

「なら、どうして」

「姫様ご自身の心が」

「私の......心?」


 その言葉を口にした瞬間、白雪菱の中で何かが崩れ始めた。


「そうです」煖明の声が、より深く響く。「姫様の心は」

「もう、凍ってしまった」

「本当に、そうでしょうか」


 脈が、大きく波打つ。 

(どうして、こんなに、私のこころが、鼓動を激しくするの……)


「白い花びらが舞う時」煖明は静かに続ける。「玉蘭様は、何とおっしゃったのですか」

「やめて」

「きっと、姫様に」

「お願い」


(母上の声が氷の下から聞こえてくる)


「清らかに、でも冷たくなどならずに」その言葉に、白雪菱の瞳が揺れる。

「なぜ、その言葉を」

「玉簪に刻まれた花は」

「もう、十分です」

「姫様の心そのもの」


 頬を伝う温かいものに、白雪菱は息を呑む。


(涙? こんなにも、温かい)


「氷の下には」煖明の手が、そっと力を込める。「まだ、確かな流れが」

「でも、私は」

「生きています」

「え?」


「姫様の心は、生きています」煖明の声に、強い確信が宿る。

「この脈が、その証」


(生きている……私のこころは、まだ?)


「白い花びらは、今も」

「舞っている」


 思わず、白雪菱の口から言葉がこぼれる。


「ええ」

「母上と見た、あの日のように」

「姫様の心の中で」


 涙が、止まらない。

 でも不思議と、痛くはない。

 氷が溶けるように、温かい。

 診療室の空気が、少しずつ落ち着きを取り戻していく。

 白雪菱は両手で茶碗を包んだまま、その温もりを確かめるように静かに佇んでいた。


「姫様」春燕が差し出したのは、手拭い。

「ありがとう」


 その声には、かすかな潤いが残っている。

 夕暮れ時。

 白雪菱は、窓辺に立っていた。


(母上。私のこころは、まだ生きていたのですね)


 市場からは、かすかに笛の音が聞こえてくる。

 その調べに合わせるように、白い花びらが風に舞う。


「姫様」春燕が声をかける。「もうお休みに」

「もう少し」

「はい」


 白雪菱は自分の掌を見つめる。


(あの温かな手が、また、私のこころを、溶かしていく)


 窓の外では、月光に照らされた花びらが、まだ舞い続けていた。

 まるで、氷の城に春を運ぶように。


 ※


「冬至祝宴の話を、伺っておりますか」


 その日の診療で、煖明は慎重に切り出した。

 白雪菱の指先が、かすかに震える。


「はい」

「踊り手たちの舞が」

「どうして」


(ずっと、避けていた場所だわ。あの母上が、最後におられた場所)


「姫様」煖明の指が、そっと力を込める。

「脈が」

「分かっています」

「怖いのですか?」

「いいえ」

「姫様」

「ただ」


 白雪菱は初めて、まっすぐに煖明を見つめた。


「私に、その資格が」

「資格、ですか」

「母上のように、美しく舞うことも」

「違います」


 煖明の声が、より深く響く。


「大切なのは」

「......」

「姫様の、本当の心です」


(本当の、心)


 白雪菱は自分の胸に手を当てる。

 確かな鼓動を感じる。


「御医様」

「はい」

「この氷が、溶けてしまったら」

「姫様は」


「私は――」言葉が途切れる。

「きっと」煖明が続ける。

「母上のように?」

「いいえ」

「では」

「姫様、ご自身の」

「私自身の?」

「花を、咲かせる時なのです」


 春燕と秋桜は、息を潜めて見守っていた。


「春燕」

「はい」

「母上の、着物を」

「玉蘭様の?」

「見てきて欲しいの」

「姫様」

「私、決めたから」


 侍女たちの目に、涙が光る。

 煖明は静かに立ち上がる。


「明日も、この時刻に」

「ええ」

「その時は、きっと」


 白雪菱は小さく頷いた。


「私なりの、花を」



 夕暮れ時、北殿の広間で。


「玉蘭様の着物です」

 

 春燕が差し出した箱を、白雪菱はそっと開く。


「懐かしい香り」


 白地に花が舞うように散りばめられた着物。

 八年前、母が最後に着た。


「秋桜」

「はい」

「少し、練習を」

「舞を?」

「ええ」白雪菱は立ち上がる。「もう、逃げない」


 窓の外では、雪が舞い始めていた。


(冬至まで、あと三日。その時までに、私は)


「姫様」春燕が心配そうに。

「大丈夫」


 白雪菱は、かすかに微笑む。


「この氷は、もう……ね?」


 *


「準備は、整いました」


 上級医官に報告する煖明。


「冬至の祝宴で」

「はい」

「氷の城が、溶けるのですね」

「いいえ」煖明は静かに告げる。

「姫様の心に、春が訪れるのです」


 窓の外の雪は、次第に強さを増していた。

 最後の冬の訪れを、告げるように。

 冬至祭前日の朝は、例年より早く訪れた。


「姫様、お目覚めは」


 春燕の声に、白雪菱は静かに目を開けた。

 眠れなかったわけではない。ただ、心が。


(もう、眠ってはいられない)


 窓の外は、まだ暗い。


「着付けの準備を」

「はい。ですが、まだ早くて」

「母上の、着物を」


 白雪菱は蝋燭の灯りに照らされた箱を見つめる。

 八年前、玉蘭が最後に身に纏った白地の着物。

 花が舞うように散りばめられた模様は、今も美しい。


「春燕」

「はい」

「私、怖いの」


 珍しく弱気な声に、春燕は息を呑む。


「姫様」

「でも」


 白雪菱は静かに立ち上がる。


「もう、逃げない」


 蝋燭の炎が揺れる。


「申の刻の診療まで、練習を」

「でも、お体が」

「大丈夫」


 白雪菱は広間に向かう。

 足取りは確かだった。



 煖明が脈を取る手は、いつもと変わらない温かさ。


「最後の診療となりますね」

「ええ」

「姫様の脈は」

「もう、氷のようではないのでしょう?」

「まるで、春を待つ小川のよう」


 煖明は静かに微笑む。

(春)

 その言葉に、白雪菱は目を伏せる。


「御医様」

「はい」

「母上は、最期に」

「......」


「この簪のように、清らかに、と」

 白雪菱の声が掠れる。


「でも、冷たくではなくと」

「姫様」

「私、できるでしょうか」

「既に」

 

 煖明の声が、優しく響く。


「姫様の中で、春は」

「でも、この手が」


 白雪菱は自分の手を見つめる。


「まだ、こんなにも」

「温かいですよ」


 煖明は静かに告げる。


「触れてみれば、分かるはず」


薄氷雪は恐る恐る、自分の頬に手を当てる。

(本当に、温かい)


「明日は」

「はい」

「私の番なのですね」

「ええ」


「母上のように、美しくは」

「姫様ご自身の」

「私自身の?」

「花を、咲かせる時です」


 その言葉を胸に、白雪菱は立ち上がる。

 最後の診療が、終わった。



 夕暮れ時、広間で。


「玉蘭様もきっと」秋桜が着付けを終えながら。

「ええ」

「誇らしく思われます」


 白雪菱は、鏡の中の自分を見つめる。

 白地に花が舞う着物は、八年の時を超えて、今も美しく輝いていた。


「春燕、秋桜」

「はい」

「明日は、私の」


 言葉が詰まる。でも、それは寒さのせいではなかった。


「姫様の」春燕が優しく続ける。

「新しい始まり、ですね」秋桜も。

「ええ」


 窓の外では、今年最後の雪が静かに降り始めていた。


(明日は、冬至――そして、私の……こころが溶ける日)


 白雪菱は、そっと玉簪に手を触れる。

 もう、冷たくはなかった。


 冬至祭の大広間は、息を潜めていた。


「白雪菱様、まもなく」


 春燕の声に、白雪菱は小さく頷く。


(母上、見ていてください)


 玉華宮の冬至祭は、年に一度の祝宴。

 八年前、この場所で。


「舞姫、白雪菱」

 

 呼び出しの声が響く。

 立ち上がる時、袖が僅かに震えた。

 でも、それは寒さではない。

 凍りついた時が、今、動き出そうとしている。

 大広間への扉が開かれる。


(もう、逃げない)


 白地の着物が、月光のように輝く。

 玉簪が、静かな光を放つ。

 八年の沈黙を破って、白雪菱は一歩を踏み出した。

 ざわめきが、広間を渡る。


「玉蘭様の着物」

「あの日と同じ」

「でも」


 白雪菱は、そっと目を閉じる。


(聞こえる、あの日の、笛の音)


 祝宴の楽の音が、静かに始まる。

 白雪菱の手が、ゆっくりと上がる。


(母上の教えは大事。でも、今日は……変わりたい)


 袖が、風のように揺れる。白い花びらが舞い散るように。


「まるで、氷が溶けるような温かな舞だ」


 広間の片隅に、煖明の姿。温かな眼差しが、彼女を見守っている。

 白雪菱の中で、踊りの躍動が自然に流れ始める。


(もう、寒くない)


 玉簪が、月光に輝く。


「清らかに、でも、冷たくはなく」


 白雪菱の舞は、誰のものでもない。

 母の形見の着物に、自分だけの花を咲かせるように。

 笛の音が高まる。

 白雪菱の姿が、月光の中で輝きを増す。

 

「氷の城が溶けていく」


 それは、確かな春の訪れ。

 白雪菱は、舞の中で微笑む。

 初めて見せる、本当の笑顔。

 広間の空気が、柔らかく溶けていく。

 まるで、長い冬が終わるように。

 舞の終わりを告げる鈴の音が、清らかに響く。

 白雪菱は、静かに目を開く。


(終わったのではない。始まるの)


 拍手が、静かに広がっていく。

 その音は、氷が溶ける音のようでもあった。


「白雪菱様」

 

 春燕の目には、涙が光る。

 白雪菱は、もう一度微笑む。

 その表情には、もう迷いはない。


「新しい季節の始まりです」


 秋桜が差し出した茶を、彼女は両手で包み込む。

 温かい。

 夜空では、冬の最後の雪が、静かに舞い始めていた。

 でも、その冷たさは、もう彼女の心には届かない。


(ありがとう、母上……私は、私の花を咲かせました!)


 白雪菱は、そっと玉簪に触れる。

 その感触は、かつてないほど、温かかった。

 舞の終わった後の広間は、不思議な静けさに包まれていた。


「白雪菱様」


 春燕が差し出した手拭いで、白雪菱は静かに額の汗を拭う。

 それは、冷や汗ではなかった。


「春燕」

「はい」

「私、今」

「はい」

「舞っていたのね」


 その言葉に、春燕は思わず涙ぐむ。

 八年の時を超えて、初めて聞く誇らしい声。


「母上の着物で」白雪菱は白地の袖を見つめる。「でも、私の舞を」

「姫様の舞は」扉の向こうから、煖明の声。

「美しく、そして」

「御医様」


 白雪菱は初めて、まっすぐに煖明を見つめた。

 もう、視線を伏せる必要はない。


「温かかった。春の訪れのように」

「春、ですか」


 白雪菱は窓の外を見る。

 冬の最後の雪が、まだ静かに舞っている。


「御医様」

「はい」

「私の心は」

「もう」

「氷では、ありませんね」


 白雪菱は自分の胸に手を当てる。

 確かな鼓動を感じる。


「春燕、秋桜」

「はい」

「明日からは」

「はい」


「もう、冷宮とは呼ばせません」


 その言葉に、侍女たちは息を呑む。

 煖明が一歩前に出る。

「白雪菱様、これからは新しい季節の始まりです。どうか、最後の診療を」

「いいえ。これからも、時々は心の声を聴いていただけますか?」

「喜んで」


 春燕と秋桜は、互いに目を見合わせる。


「姫様が」

「笑顔で」


 白雪菱は玉簪に手を触れる。


「御医様」

「はい」

「氷の城は、もう」

「ええ」

「でも、不思議と」白雪菱は自分の手を見つめる。

「寂しくはありません」


「それは新しい花が咲いたからです」


 煖明は優しく告げる。

 窓の外で、雪が静かに舞う。

 でも、それはもう冬の終わりを告げる雪。

 春を待つ、優しい雪。


「ええ」


 白雪菱は、もう一度微笑む。

 今度は、清らかに、そして温かく。

 広間の窓から、最初の朝日が差し込む。

 それは確かに、新しい季節の光だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ