卒業式
「但馬世之介……! 前へ出ませい!」
物憂げな校長の声が講堂に響き、世之介はさっと立ち上がると、慎重な足取りで前へ進み出た。
世之介、という珍しい名前に、講堂の背後の庭先に、ぞろりと控えている卒業生の親たちの物珍しげな視線が背中に集中するのを感じ、それでも真っ直ぐ前を見て世之介は校長の前へ進み出た。
但馬世之介、十七歳。今年、高等学問所を卒業である。手足が長く、色白で、どことなく育ちの良さ故の頼りなげな印象を与えている。髪は短めにさっぱりと刈り上げ、きちんと櫛が入れられている。
高等学問所は、かつて高等学校と呼ばれていて、内容は変わらない。筒袖の上着に袴が制服で、講堂は百畳敷きほどの和風建築だ。
男は筒袖袴だが、女子は振袖に袴穿きである。学制改革で、小学校は「初等手習い所」となり、中学になって「中等学問所」と変わったが、中身は旧制と同じである。
講堂は一面畳敷きで、全員正座をしている。
作法通り、世之介は足を滑らせるように前へ進み出ると、校長の前に一礼して着座した。
校長は卒業証書の替わりに羽織を着せ掛ける。これで世之介は卒業を認められたのだ。高等学問所で男は羽織が、女子は懐刀が卒業証書となっている。
東京が江戸となり、国会が幕府となって、世の中のあらゆる仕組みは江戸時代を規範に再現された。
だが、それまでの旧制を抵抗なく新たな仕組みに組み込むため、色々と奇妙な習俗が出現した。今の卒業式もそうだ。江戸時代には様々な学問所があったが、卒業式なるものは存在しなかった。幕末、一部の私塾でそのような儀式があったらしいが、一般的ではなかったという。
しかし、卒業式がないのは、どうにも落ち着かない。結局、こんな形になって残っている。