表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/14

パタバー母さんの洗濯

 梅雨が終わりかけたある初夏の眩しい日のことでした。


パタバー母さんはジャブジャブと洗濯に(いそ)しんでいました。


「やれやれ、やっと足ふきマットを洗えたよ。」


パタバー母さんはブラシをシンクの側の釘にかけると、水道の蛇口を開けて(ほとばし)る冷たい水でマットを丁寧にゆすぎました。

暑い日でしたので水の感触はとても心地いいものでした。子どもの頃に遊んだ川遊びのことを思い出して、母さんはフフフと笑いました。

石鹸の泡がなくなると、母さんは体重をギュッギュッとかけて押しながら、マットの水を絞りました。


「さぁ、七月の空にマットを干そうかね。」


母さんは少し水が(したた)っているマットを右手で持つと、左手で裏口の戸を開けて外に出ました。そして棚の上に置いてあるピンチを入れたカゴを手に取ると、家の東側の奥にある物干し場に歩いていきます。

物干しの竿は、朝から照りつけている日差しで(ぬく)もっていました。


「これならすぐに乾きそうだね。ああ、今日は本当にいいお天気!」


空には、モクモクと大空に伸びていく入道雲が出ています。

もう梅雨明けも近そうです。


カゴに一緒に入れてあった古タオルで物干し竿を拭くと、パタバー母さんは重たくなったマットを綺麗に端を揃えて干しました。


「ちょっと下をずらして干しとこう。その方が早く乾くだろう。」


大き目の挟みピンチでマットをとめると、夏の乾いた風が吹いてきました。



母さんは満足して風に揺れるたくさんの洗濯物を眺めると、木と土で出来たぬくもりのある家に入って行きました。家の中は薄暗くて、少しひんやりとしています。

さっぱりと朝の片付けがすんだ台所を、母さんは誇らしげに見回します。


「一休みしてもバチはあたらないね。」


食器棚からドングリのコップを取り出した母さんは、いい香りのするコーヒーを一杯いれました。そしてブンブン回る扇風機のスイッチを入れると、庭が見える窓の側に置いてある座り心地のいい椅子に、よっこいしょと腰をおろしました。

掃き出し窓の網戸越しに、夏の庭の匂いがします。

目に眩しい緑の樹々の中にハッキリした黄色のガザニアの花が咲いていました。


「綺麗だねぇ。来年はタチアオイを植えようかね。」


パタバー母さんは、お向かいのリバロさんちの石垣の塀の向こうから顔をのぞかせている、ピンクや赤のタチアオイが気になっていたのです。夏の香ばしい陽の光を吸って、グングン伸びている威勢のいい様子が頼もしく思えました。花も大ぶりで人目を引きますしね。



そのお向かいのリバロさんの家は五人家族です。

野いちご村では大人数のほうですね。一番多いのは村長さんの家かもしれませんが…。だって村長さんの家は十人家族なんですよ。息子さんの家族が一緒に住んでいますからね。


そういえばリバロ家の話でした。

ご主人のリバロさんは村の学校の先生です。見た目がちょっと犬に似ています。大型犬のゴールデンレトリバーといったところでしょうか。

こんなことを言うと、リバロさんがパタバー家の皆をアナグマ一家と言うかもしれませんね。


リバロさんの長女も長男も、パタバー母さんの娘や息子と同級生です。

末の娘さんの七歳のニコラだけはこの辺りに同級生がいません。この子は食べることが大好きな面白い女の子なんです。

また違うお話でご紹介しますね。



野いちご村のコプリたちのお話が、始まったようです。

皆さん、次のお話でまたお会いしましょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ