表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/21

七話

光秀は決起した。


本能寺を囲み、門前に構えた帷幄の中、光秀に筆頭家老の斎藤利三が問う。


「将軍様の上使の御到着は如何に」


「上使は派遣されぬ。首尾は此方から御報告申し上げる。然る後、将軍様が参内して主上に勅を請い、織田家の家臣共に将軍家に対する恭順を命じればよかろう」


利三はため息を隠さない。


「殿はお人が良すぎますな」


筆頭家老にして光秀の身内であればこそ言える言葉ではある。


「信長公の家臣の中には、先代より仕える猛将もまた数多おります。彼らが理非をわきまえず主人の仇討をめざしたとき、好んでその矢面にたつおつもりか。奸智に長けた義昭様にその気は御座りますまい。殿一人が引き受ける羽目になりますぞ」


生真面目な光秀は、ややもすれば理詰めで物をみる。この男は人情の機微には疎い。


しかし有能な家臣達に支えられ、又、よく彼らの言に耳を傾けることができる。


「すでに決めたことである」


「殿、これこそ千歳一隅の機会で御座ります。天下人におなりなされませ。信長公の首級を頂戴のうえ御所を囲み、京都守護の勅をお受けなされませ」  


「このありさまでは、首級頂戴はかなうまい」


「まず近くの寺にお移り頂きます。本能寺の炎に果てるつもりの御仁では御座りますまい。私が使者に立ちましょう。使者の証に今剣いまのつるぎを持参いたします」


「安土城で信長公手ずからおさげ渡しの我が守り刀である。他のものを持参せよ」


「この後に及んで物惜しみ為されますな。天下人になられる瀬戸際でございます」




義経を守り通した希代の霊剣「今剣」は光秀の手を離れ再び信長のもとに帰る。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ