表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/70

第6話 進化


【リトルインフェリアタッドポール:♂のレベルが上がりました】


【スキル『早熟』が適用されます】


【種族レベルが10になりました】


【『毒耐性』のレベルが7になりました】


【『体当たり』のレベル5がになりました】


【『毒攻撃』のレベルが5になりました】


【ステータス】

種族:リトルインフェリアタッドポール

性別:♂

HP:8/14(+3)

MP:11/11(+3)

SP:4/12(+3)


レベル:10(+3)

ATK:10(+3)

DEF:10(+3)

INT:19(+3)

MND:10(+3)

SPE:12(+3)


スキル:

『鑑定 :レベル7』

『毒耐性:レベル7(+1)』

『噛み付き:レベル5』

『体当たり:レベル5(+1)』

『毒攻撃:レベル5(+1)』

『早熟 :レベルー』

『水棲 :レベルー』


【種族レベルが最大になりました】


【進化先が複数存在します】


【進化先を選択してください】


【インフェリアタッドポール/リトルタッドポール】


『鑑定』はまた上がらなかったか。


『毒耐性』のレベルが上がったのは最初の一撃で『毒攻撃』をくらったからかな?ちょっとピリピリしたし、それかな?


『状態異常:毒』にならずに済んで良かった。


『毒耐性』のレベルを上げておいてやはり正解だったな。


つくづく頭の良い奴だったな。


俺とほぼ同じ戦法取ってきてたし。


もっと成長してから当たってたら相当厄介な相手になっていただろう。


ここで倒せておいたのは大きいかもしれん。


そして、なんと言っても一番の注目は進化だろう。


・・・ついに、キターッ!弱小モンスターの救済措置として基本的に早めの進化があるが、この「リトルインフェリアタッドポール」っていう種族も例に漏れずそうみたいだ。


問題は分岐だ。


こういうのは基本的にツリー状になっていて後戻り出来ない。


よーく考えて、その選択を間違えないようにしなくては。


この進化先も『鑑定』できるのか?とりあえずかけてみるとしよう。


【インフェリアタッドポール】

最低級のカエル系魔物の幼体が成長したもの。少し身体能力が上昇し、ほんの少しだけだが水を出ることができる。


【ステータス】

種族:インフェリアタッドポール

HP:34/34(+20)

MP:31/31(+20)

SP:32/32(+20)


レベル:1

ATK:30(+20)

DEF:30(+20)

INT:39(+20)

MND:30(+20)

SPE:32(+20)


スキル:

『毒耐性』

『噛み付き』

『体当たり』

『毒攻撃』

『早熟 』

『水棲 』

『陸棲(微)』


【リトルタッドポール】

低級のカエル系魔物の幼体。力は弱いがその分危機察知能力に優れ、生存能力がインフェリアタッドポールよりも高い。


【ステータス】

種族:リトルタッドポール

HP:16/16(+2)

MP:13/13(+2)

SP:14/14(+2)


レベル:1

ATK:11(+1)

DEF:11(+1)

INT:20(+1)

MND:11(+1)

SPE:15(+3)


スキル:

『毒耐性』

『噛み付き』

『体当たり』

『毒攻撃』

『危険察知』

『早熟 』

『水棲 』


割と詳細に出てくれた。


ただ、スキルの二重鑑定はまだできないみたいだ。うーん、こういう時は・・・。


細かい所までよく読み込んで、俺は進化先を選択した。


【リトルタッドポールでよろしいですか?】


【はい←/いいえ】


はいを選択する。


身体能力の上昇量が20もあったのは正直魅力的ではあった。


陸で少し活動できるようになるのも。


でも探索した時に見かけた奴らを見る限り、ステータスが20ばかし上がっただけでどうにかなるような奴らだとは到底思えなかった。


何より、この状況で最も重要な要素は『早熟』という弱い魔物の幼体というごく限られたものにだけ与えられるぶっ壊れスキルだ。


少しでも幼体でいる期間を長く、『早熟』を覚える期間を長くしておきたい。


そのまま成長して行くツリーっぽいインフェリアタッドポールではそれは望めないだろう。


そのような訳で俺は今回の進化先は「リトルタッドポール」を選択した。選択した途端、急に眠気が襲いかかってきた。


さすがにこのまま無防備に眠るのはダメだろと思い、近くにあった水草の物陰に隠れる。


だが、そこまでで精一杯であった。そこからは深い眠りについてしまう。


■ ■ ■ ■ ■


起きて周りを見渡すと、辺り一面に水草が生えているのが見て取れた。


そこで自分の寝る前の状況を思い出す。


自分のことを急いで『鑑定』してみると、


【ステータス】

種族:リトルタッドポール

性別:♂

HP:16/16(+2)

MP:13/13(+2)

SP:14/14(+2)


レベル:1

ATK:11(+1)

DEF:11(+1)

INT:20(+1)

MND:11(+1)

SPE:15(+3)


スキル:

『鑑定 :レベル7』

『毒耐性:レベル7』

『噛み付き:レベル5』

『体当たり:レベル5』

『毒攻撃:レベル5』

『危険察知:レベル1』

『早熟 :レベルー』

『水棲 :レベルー』


うん、無事に進化できたようだ。


体の大きさ的にはあまり変わっていないので、体感的には実感が無い。


進化にはどうやらエネルギーを使うようで、お腹がたいそう減ってしまっている。


進化する前に倒した、二匹の兄弟達をありがたくいただきながら新しく入手したスキル、『危険察知』を改めて『鑑定』してみる。


『危険察知』・・・自らに危険を及ぼしそうな事、物を事前に察知することがある。その精度はスキルレベルに依存する。弱い生物が持つことが多いスキル。


なるほど。概ね予想通りのスキルと言ってもいいだろう。


自分よりも格上ばかりのこの環境ではかなり有用なスキルになっていくのは間違い無い。


是非とも『早熟』を利用してスキルレベルを早めに上げておきたいところである。


進化には相当なエネルギーを使用するようで、進化する前に倒した二匹の兄弟を食べ終えてもまだまだ腹の虫が収まりそうに無い。


人間だった頃には考えられないことだな。


自分とほぼ同じくらいの体積を二つも食べて、その分は一体どこへいっているのだろうか。


エサが何かないか周囲を探してみる。


そういえばオタマジャクシって水草も食べるんだよなー。


この隠れ蓑にしていた水草は食べれるのかな?『鑑定』っと。


【しびれ草】・・・水中に生える麻痺属性を包括した植物。食べた者に『状態異常:麻痺』を与える。中には触れただけで痺れてしまう強力な物も存在する。


あぶねっ!これ卵の近くにたくさん生えてるから、生まれたばかりの頃に食べてたら限りなく死んでいた可能性大じゃん!


体が動かないって自然界において最もやばいだろう。


なんなら毒よりも凶悪かもしれないな。


この水草に隠れたのは正解だったのかもな。


この正体を知っている動物はあまり近づかないだろうし。


だからマザーもここに卵を産み付けていったのかもしれない。運が良かったのか、進化の時もここに居たから大丈夫だったのかな?


卵から孵った兄弟達はどこに行ったのだろうと考えていたが、もしかしたらこっちの方に来ていたのかもしれないな。


ここは弱い生物たちでも生きられそうな環境だ。


前はこっちには探索していなかったはずだ。


試す価値はありそうだな。


あまりしびれ草には触れないように奥に進んでいくと、二つの触角を持った腹がぷっくりと膨らんだ奇妙な生物がそこにはいた。


【グレイトダフィリア:ー:レベル6】


体の大きさは俺とほぼ変わらないと言っていい(今まで会った生物と比べてと言うだけで、それでも俺の三倍くらいではあるが)。


そこまで強そうと言うわけには見えないが・・・。


俺の推測も間違いというわけではなさそうだな。


とりあえず進化してからの調子も確かめたい。


お腹も空いたし。


とりあえずこっちにいる奴らがどの程度の強さなのかを知りたい。


さあ、勝手に挑ませて貰うけどいいよなぁ?答えはきいてないけどっ!!






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ