第15話 強くなるために
飛来する鱗の弾丸。
高くなったステータスは、不思議なもので元の世界であまり運動が得意とは言えなかった俺でも軽々と避けることが出来た。
【ステータス】
種族:ヴァレルフイッシュ
性別:♀
HP:124/124
MP:44/44
SP:85/85
レベル:10
ATK:69
DEF:88(-24)
INT:57
MND:54
SPE:35
一つ一つがスローモーションに感じられ、その合間を縫って敵に近づくことも容易であった。
当たれば脅威な弾丸はその反面、自らの身体を鱗の鎧からさらけ出すという諸刃の剣だ。
その無防備な体に攻撃を連発していく。
元々遠距離型のモンスターなので、近づかれればこうも呆気ない。
【ポイズンタッドポール:♂のレベルが上がりました】
【スキル『早熟(微)』が適用されます】
【種族レベルが5になりました】
【『猛毒耐性』のレベルが5になりました】
【『体術』のレベルが5になりました】
【『吸精』のレベルが7になりました】
【『猛毒攻撃』のレベルが7になりました】
【『毒生成』のレベルが7になりました】
【『毒魔法』のレベルが3になりました】
【『隠密』のレベルが3になりました】
【『危険予知』のレベルが3になりました】
【ステータス】
種族:ポイズンタッドポール
性別:♂
HP:270/270(+20)
MP:237/287(+20)
SP:209/268(+20)
レベル:5(+2)
ATK:162(+16)
DEF:162(+16)
INT:202(+16)
MND:162(+16)
SPE:277(+20)
スキル:
『鑑定 :レベル9』
『猛毒耐性:レベル5(+1)』
『吸精:レベル7(+1)』
『体術:レベル5(+1)』
『猛毒攻撃:レベル7(+1)』
『毒生成:レベル7(+1)』
『毒魔法:レベル3(+1)』
『隠密:レベル3(+1)』
『危険予知:レベル3(+1)』
『早熟(微) :レベルー』
『水棲 :レベルー』
『陸棲(微) :レベルー』
うーん、進化してからというものレベルが伸び悩んでいるな。
やはり『早熟』が『早熟(微)』になったことと、もうここの敵は格下ばかりというのもあるかもしれない。
今までの傾向的に自分と同格か格上、つまり命の危険がより多い時ほど大量に経験値を貰えていた印象だ。
それが今では俺はこのしびれ草群生地帯の中でも有数の実力者になっている。
中々レベルが上がらないのもそのせいであるだろう。
以前はカエルになってしびれ草群生地帯を出ていかなければいけない危険性を鑑みて、レベルをあげることを危惧していた。
しかし、その後に現れたナマズを見てからは話が別だ。
俺は確かにこの地帯内では上位に位置しているが、それはあくまでもこの地帯内でしかない。
いつ何時あのようにしびれ草の外からモンスターがやってくるか分からない中で、慢心なんかしていられない。
俺の今の状態はしびれ草に完全に依存している関係だ。
何かに依存して生活していくって言うのは、ものすごくリスクが高い。
その依存先が崩れた瞬間に簡単に共倒れしてしまうからだ。
元の世界でもそうだった。
需要があるからそれに特化するというのはもちろん大事なことだけれど、それだけに特化すると需要がなくなった瞬間潰れる。
観光地が立ち行かなくなる主な原因だ。
だからこそ大手の企業ほどより手広く色んなものに手を出している。
今の俺の状態がとても健全だなんて言えない。
なんとかしびれ草の外でも生きられる位の強さは保持したい。
しかし、肝心のレベルが上がらない現状。
渋っていたが、そうも言っていられないな。
やるしかないか・・・。
【ステータス】
種族:キラーウォータービートル
性別:♀
HP:533/533
MP:96/96
SP:388/388
レベル:7
ATK:256
DEF:486
INT:100
MND:156
SPE:294
この地帯での最強の一角。
ミジンコ以上の硬い外骨格に加えて、その後ろ足のバタ足による加速というかなりのスピード。
その上、他のどのステータスも低くはない。
何回かこいつの戦闘場面に遭遇したことがある。
こいつの戦法はとにかくゴリ押し。
ここに棲息しているほとんどの生物達の攻撃はこいつにとって脅威足り得ない。
効かない攻撃を跳ね除けながら接近、からの鋭利な爪で引き裂く。
狙った獲物は逃さない。
高いスピードでどこまでも追いかけていく。
今までだったら完全に避けていた相手だ。
でもそうも言ってられなくなってきた。
正直強さ的に同じくらいなのを見つけるのは大変だ。
こいつ以外にそう沢山いるとも思えないし。
だからいつかは相手にしないとと感じていた。
ゲンゴロウって見た目的にもかなりいかついよな。
元の世界だと田んぼの中とかにいるイメージ。
バリバリの肉食で、普通にオタマジャクシの天敵だった気がする。
でもあくまでもここは異世界、元の世界の常識は当てはまらない。
オタマジャクシでもゲンゴロウを倒せることを証明してやる!
『隠密』の「気配遮断」ゆっくりと背後に回る。
そして息が整ったところでミジンコにも有効的だった「斧刃脚」を披露する。
そしてここで『隠密』で新しく習得した技が効果を発揮する。
レベル3 「不意打ち」
相手に気付かれずに攻撃を当てた場合、そのダメージ量に補正が入る。
かなりの衝撃が迸り、ゲンゴロウにも無事ダメージが入った。
これまでろくにダメージというダメージを受けたことが無かったのだろう、相当悶えている。
そしてゆっくりとこちらに向き直ると口元を大きく開き、爪を上に掲げた。
カンカンだな。
こりゃ、簡単に許してはくれなさそう。
さすがにミジンコと違って外骨格を砕くまではいかなかったな。
「不意打ち」まで上乗せしてたのにさすがだな。
続けて離れながら「ポイズンボール」を放っていくも、毒が入る様子は見られない。
って危ないな!呑気に感想をいだいてる余裕ないっ!
爪の範囲広すぎるだろ。
一歩もでかいし、攻撃の範囲も広すぎるし。
大きいモンスターの特権ってのはわかってるけど、羨ましくなってくるな。
「毒魔法」が無かったら挑もうとすら思えないほどだ。
でもこんな状況、簡単に予想出来てた。
それなのに対応策も何も無しに攻撃仕掛けるわけないだろ。
油断しすぎなんだよ、その防御力は過信しちゃイケナイってさっきの「斧刃脚」で分からなかったのか?
レベル3で技を新しく習得したのは『隠密』だけじゃない。
『毒魔法』
レベル3 「ポイズンランス」
毒を槍状に変化させ、攻撃する。貫通ボーナスあり。
飛び出した槍状の毒は外骨格を貫通しながら、ゲンゴロウの体に突き刺さっていく。
『毒生成』で生成した毒だ、毒になる確率は高い。
今回もちゃんとゲンゴロウに毒を付与出来た。
攻撃が効かないことが一番の壁だったので、毒が入りさえすれば、こっちのもんだ。
「ポイズンランス」で空いた穴を狙って攻撃することも可能になった。
「ポイズンボール」よりMPの消費が大きいので、なるべく使用頻度は少なくしよう。
よし、『猛毒攻撃』で猛毒が入った。
いい感じで行けてると思ったその瞬間、急に動きを止めて口を大きく横に開けだした。
警戒して待っていると・・・、なんと周囲に消化液を撒き散らし始めた。
おいおい、無差別かよ!
到底避けきれないぞ、こんなの。
近づくことすら出来ずに、ただ遠巻きに見つめるしか無かった。
ただ、猛毒が効いているせいで徐々にHPが減っていってるが『鑑定』から見て取れる。
そのままゆっくりと消化液を散らすスピードが落ちていき、HPが底をついた。
ゲンゴロウは完全に動きを止めたのだった。