表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/70

第10話 新スキル試し打ち



再び進化の眠気に襲われたので、以前より奥まった場所で「しびれ草」の影に身を潜める。


そして再び目が覚めると、以前と違って今度は明確に進化を実感することができた。


体の色が進化前と変わっているのだ。



鏡が無いため全身を見ることはかなわないので、正確なことは言えないがおそらくかなり変わっているのではないかと思う。


進化前は黒に近い体色に茶色の斑点という、俺自身が目撃したことのあるオタマジャクシにかなり近いものであった。


それが進化後には白っぽい体色に紫の斑点というかなり毒々しい見た目へと変貌してしまっている。


そんな見たことも聞いたことも無い姿のオタマジャクシに自分自身が成ることで、改めてここが異世界だと認識させられる。


てか今気付いたけれど、この姿ものすごく目立たないか?


白の体に紫の斑点って周りに擬態できてなさ過ぎるだろう。


隠密行動を使用とするときは今まで以上に行動には気をつけなければ。


スキル構成で選んでいたので見た目までは考慮していなかった。


次回以降の進化ではそこも考慮しておこう。


そして、進化で新しく入手したスキルは『毒生成』か・・・。


まずは安定の『鑑定』っと。


『毒生成』・・・MPを消費して毒を生成する。生成される毒の種類とその効力さはスキルレベルに比例する。


レベル1・・・微毒

相手に『状態異常:微毒』を与える。


そういえば今までよく考えずに『毒攻撃』とか使って来たけれども、そもそもこの世界における「毒」って一体何なのだろうか?


元の世界では「毒」は人間などの生き物にとって有害な物質というか、そんな物の総称だったわけで。


一口に「毒」なんて言っても動物性のものであったり、植物性の物が存在していた。


俺でも知っているところで言うと「フグ毒」や「トリカブト」なんかが挙げられるだろう。


でも、ゲームなんかの中ではそんな物はいちいち登場しなかった。


当たり前だ、そんな物を別区分で描写するなんて面倒くさいし、混乱してしまうだろう。


そして、このゲームに似た世界でもそれは適用されるんじゃないか?


つまり何が言いたいかっていうと、鑑定結果からも分かるようにこの世界の「毒」はあくまでも「毒属性」でしかないのかもしれないということだ。


これからはそのことを念頭において戦闘していかなければならないかもしれない。


そしてこの考え方は今後も他の「属性」と言う概念が出てきた時にも適用されるのだとまず見て良いだろうな。


「属性」というのはあくまでファクターでしかないので、その「属性」を相克するものが存在するならば簡単に打ち消されてしまうだろう。


もしかしたらそういった『毒攻撃』が通用しない敵が今後登場するかもしれない。


メインウェポンを封じられたときの対策についても、今から考えておこう。


これからの行動指針が決まったところで、次の動きに入る。


まずは新しく入手したスキル『毒生成』の使い勝手を試しておきたい。


確認事項としては初めてMPを消費するスキルであるのでそれがどんなものかというのと、『毒攻撃』との違いって所だな。


「ぎゅあぁぁー!」


なんてことを考えながら「しびれ草」の合間をゆったりと泳いでいると、地面からドジョウ野郎が飛び出して襲いかかってきた。


今回はしっかりと地面にも気を配っていたので不意は突かれなかったが、あまりにも遭遇率が低いので普通に忘れかけていた。


まあいいや、ちょうど良いからこいつで試すとするか。


強さ的には以前は一撃でも貰うと危ない感じだったけど、今はもう少し余裕が有るかな。


それを試すためにわざわざ攻撃を食らうことはしないけど。


俺のステータスの中だとSPEが飛び抜けて高い。


レベルも上がって進化もした今の状態ならば、相手の攻撃を前予測しなくても避けることが出来る。


何回か進化してからの体の感触を確かめた後、ようやく『毒生成』スキルを試すことにする。


攻撃が当たらない位置にまで下がり、スキルを発動させる。


すると発動した瞬間、体の中から暖かい力が少し流れていく様な気がした。


もしかしてこれが、この暖かい力のような物がMPか?


流れ出た力と同時に俺の目鼻の先に薄紫の物質が形成される。


しかし、そこから先には何も変化が無い。


・・・本当にただただ毒を生成するだけのスキルのようだ。


毒を当てるには自分から何かしらのアクションを起こさねばならないらしい。


今度は攻撃を避けながら、ドジョウの付近でスキルを発動させる。


再びおそらくMPであろうものが使用される感覚が有ると同時に、毒が生成される。


そして生成された毒はそのままドジョウへとぶち当たり、なんと一発で状態異常が入る。


それからも検証として、毒が解除されるたびに当ててみたところ、100パーセントの確率で状態異常が入った。


もちろんレベル1なのでたいしたダメージでは無いが、以前取っていた戦法である『噛み付く』からの『毒攻撃』がせいぜい三回に一回くらいの確率出会ったことを考えるとかなり高いと言わざるを得ない。


詳しい数字についてはなんとも言えないが、当てにくい分状態異常が入る確率が『毒攻撃』よりも高くなっている気がする。


今はまだレベルが低いけれど、上がっていったらかなりのダメージを稼いでくれるようになるんじゃ無いだろうか?


『毒攻撃』がSP、『毒生成』がMPを使うという差分化もありがたい。


結構スキルを使う際にはSPを用いることがとても多いから、今現在でもかなり枯渇気味であった。


使用していなかったMPを使えるというのなら、こっちとしては効率が良い気がしてくるのがゲーマーの性だ。


とはいえ結構スキルを使用したのにまだ半分くらいあいつの体力が残ってるのが見て取れる。


『鑑定』のレベルが上がって体力が見えるようになり、終わりが見えるようになったのは良いけど、その分やる気的な面で少し萎えてしまうのも考え物だ。


こいつの習性的にもうすぐ逃げ出してしまうだろうし、『毒生成』のスキルレベル上げは気長にやっていくとして、ひとまずはこいつを倒すこととしよう。


『噛み付く』と『毒攻撃』!って、思ったよりもめちゃくちゃダメージが入っている。


・・・そうかっ!そういえば『噛み付く』は『吸精』に。『毒攻撃』は『猛毒攻撃』に進化したんだった。


ダメージが想定よりも入ったため動揺してしまい、ドジョウに逃げられそうになってしまったが、俺の方がSPEが高いので無事に追いつけて倒すことが出来た。


いいんだよ!倒したんだから!


結果オーライって言葉が有るでしょうが!








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ