表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ミトスター・ユベリーン 立ち昇る太陽  作者: カズナダ
新たな国
2/29

西太洋海戦

 佐世保に集結した連合艦隊の総数は250隻。まさしく全力出撃であった。


 艦隊は二手に別れ北方に直属、第2、第4、第11航空と陸軍20万が、南方に第1、第3、第5、第1航空と陸軍15万を派遣。第6艦隊と南遣艦隊は領海の警戒に就くことになった。


 目的は一つ、街と言う街を落としつつ敵首都を目指す。ワイズマンと呼ばれる指導者は拘束することになっているが、射殺も良しとなっていた。


 対馬沖 西80km・・・。

「日本民族を下等だの野蛮だの言っていた割には、随分とお粗末な船だな。」


 連合艦隊旗艦『長門』の艦橋から見えたのは5000隻を超える大小様々な帆船の群れであった。


「米英ならまだしも、あのような連中にバカにされていたとなれば、腹の虫が収まらんと言うものよ。」


「戦闘旗揚げ!航空隊には『手を出すな』と伝えろ。この長門が全て葬り去ってくれるわ!」


 長門のメインマストに巨大な軍艦旗がなびく。


「総員戦闘配置ーっ!!」


「前部主砲、三式弾装填、砲撃用ー意っ!!」


 四一式45口径41センチ連装砲に三式弾が込められた。三式弾は本来対空用の榴弾であったが、九一式徹甲弾だと、木造の船体に対する砲撃では過貫通を起こす。だが三式弾の場合だと、内蔵された焼夷弾子を広範囲にばら撒くので、木造船を一網打尽に出来るのであった。


「距離1万!」


「砲撃始めーっ!!」


 第一射の4発が発射された。


 ペル帝国艦隊・・・。

 大型の帆船と言えど全長が30mを超えるかどうかで、主武装に至ってはバリスタであり、大砲は無い。

その代わりに炸裂魔法を使える赤魔道士が一隻あたり5名乗船していた。


 5000を超える大艦隊、ディートリア大陸の周辺国なら太刀打ちなど出来ないであろうが、突如先頭の800隻が燃え始めた。


「いきなり燃え出した?魔力の暴走か?」


「皆一流の魔道士ですのでそんなことは-」


 バァァァァァァァン


 真相を考察する前に巨大な爆発音が海上に響き渡る。


 琥珀が破れる程の音量に堪らず耳を押さえる。


「なっ何だ今のは!?」


 炸裂の上位魔法に爆裂が存在するが、赤魔道士が1000人集まってもあんな音は出せない。


 だが、その音を出した張本人と思われる巨大な城の様な船が見えた。


「なっ・・・。なっ・・・!」


 今まで見たことの無い物体に開いた口が塞がらない。


 だが、巨大船はお構い無しに・・・。


 バァァァァァァァァァァァァァン


 攻撃を続けた。


 長門による砲撃は一方的、かつ徹底的に行われ、5000隻居た帆船は跡形もなく燃え尽きた。


「戦果・・・と言ってよろしいですか?」


「この長門の初陣に相応しくない。報告するにしても『試射』程度にしていろ。」


 確かに、米英の戦艦を仮想標的とする長門にとって、帆船への攻撃は『新型砲弾の実射試験』程度にしか捉えていなかった。


 対馬沖で長門の独演会が開かれている一方、魚釣島の沖、西60kmの洋上でも同じような展開となっていた。


「全軍突撃せよ!」


 『赤城』等8隻の航空母艦から発艦した300機の戦・爆連合がペル帝国の3500隻の帆船に攻撃を仕掛けていた。


 攻撃と言うよりは『海上移動目標に対する、実弾を使った爆撃訓練』と言う言い方の方が正しいのかもしれないぐらい、一方的だった。


「戦闘機の演舞場だな。」


西太洋開戦

 大日本帝国

 ・損害なし


 ペル=トリートリア帝国

 ・帆船喪失:8500


 『日本海海戦』を上回る完全勝利だったが、海軍の発表は・・・。

「西方海域ヲ封鎖スル大量ノ廃船ヲ除去シタ。」に留まった。


 と言うより、これが真実に一番近かった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ