第八話
瀬名秀政不在の瀬名兵は白河国親に率いられ日根野弘就攻めに向かっていた。
安藤守就は明智光安が当たっている。
それに援軍として向かうはずだったのだが、ついに長井道利が動き出したのだ。
義龍の遺児龍興を担ぎ上げて、西美濃の土豪に書状を送っている。
道三ではなく土岐氏の血流であった義龍の息子龍興こそが真の国主だと。
美濃は古い体制の蔓延っている国だ。
つい最近まで守護の土岐氏が国を治めていて特に大きな争いが生まれなかった事がそれを証明している。
それゆえに血筋というのは能力云々よりもはるかに上位に存在する君主になるための価値なのだ。
斎藤道三が国主についても元々美濃に居た土豪たちは新たな国主よりも土岐氏を尊んだ。
長良川でもそう。
義龍の方が支持を得られた理由は、改革的な道三に頭の硬い美濃勢はついていけなかった事もあるが、一番は義龍が土岐の血筋という事だ。
そうやって反抗した者の多くは、強気ものには従うという戦国の世の習いに沿って今は道三に従っているが、次第に長井道利が担ぐ斎藤龍興に流れていくだろう。
だから、単に敵対する安藤伊賀守の何倍も厄介なのだ。
早く潰さなければならなかったのだが、道三側は将が不足している。
一度敵についた人間に軍は任せられない。そうなると自然と人数は限られ、その中でも将たりうるのはわずか。
まずは目前に居た三人衆を押し返さなければならなかった事情もあって、長井道利、日根野弘就には本格的な兵の派遣がなかった。
それが今回は斎藤道三自らが軍を率いて討伐に向かった。
国親はそこに合流する形で向かっている。
相変わらず秀政は所在不明だが、それを理由に戦に赴かないわけにもいかない。
道三と合流したら、国親らは道三の直属の兵として扱われる。
国親は目立った戦功をあげているわけではない。それに秀政同様に若い。
勉強の一環として自分の下につき、学ばせようという道三の意向によりそうなった。
さて、当の白河国親はと言うと。
非常に機嫌が悪かった。
何かと不運が続いていたのだ。
今までずっと戦場を共にしてきた愛刀が突然折れ、部屋にあった茶器は猫が壊して行った。
更には馬がぬかるみに足を取られ、泥沼に落馬もした。
この不幸は一体なんなのか?それがわからずに癇癪を起こしそうになっていた。
仏や海の向こうの国の神、日の本古来よりいる妖や土地神。
国親はそのどれも信じてはいない。
起こりうる事象は神や仏が与えるものではない。人が何らかの意図をした末に現れるものだ。
国親にとっての見に覚えがないのに起こる不幸とは本来影響を与えるつもりだった所とは全く違う所に影響が出て、とばっちりを食らっていると解釈する。
ゆえにこれは誰かが自分に向けている悪意かはたまた自分の身近にいる人に向けられた悪意のとばっちり。
腹立たしい事限りない。
知人の中には「死にでも憑かれたか」などと言うものもいたが、死は殺す人間に予兆を与えるほど親切ではない。
病になっている人間は「病になった」という事から死を予知するのではないか?と知人は訊ね返したが、
病は予兆ではない。病自体が死なのだ。病になった時点で死が決まる。
だから、この不幸はそんなものではないと考えている。
あるとすれば、主君である秀政に向けられた悪意か
あの人は一見、まともに見えるが、隠れてやっている事は道三に引けを取らないほどの悪事。
最も、天下を狙おうとする人間は大概悪人。
結果として覇を唱えられれば、悪ではなくなる。
それ以外は悪で終わる。
昔、「乱世であれば英雄だが、平和な世であれば、大悪人」と言われた男がいた。
その男が生を得たのが乱世。
言葉通り、その男は英雄だった。
それと同じ。
人をいくら殺めようとも揺るがずに道を進めるものこそが天下を狙う器。
さて、話が脱線してしまった。
戻そう。
国親に起きた不幸の話ではなく、その前。
道三が率いている軍の話だ。
美濃の総大将、蝮の道三は恐ろしい知恵の持ち主。
老いれども、変わらずその智勇は健在。
それゆえに敵に回したくはない。
世代が違って本当に良かった。道三と同時期に生まれたならば、彼に食い殺されていた。
そう秀政が思う程に恐れられた道三だが、今回の行軍は異常なほどゆっくりだった。
国親はこれも何かの策なのだろうと考えている。
しかし、これでは敵の準備が整ってしまう。
とも思う。
長井道利と斎藤龍興は出来る限り早く潰した方がいいのではないだろうか?
主君の考えが読めないというのは案外恐ろしい。
まぁ、国親にとって、それは瀬名秀政に対しても同じだが。
秀政がなにを考えているのかはさっぱりとわからない。
気付けば、何処かに行っていたり、勝手に行動を起こしていたり。
着いて行く方としては身がもたない。
その上、止めても一人で他国に使者に行ってしまったり。
もし何かあったら一体どうするのだ。
どこかで殺されていては笑えない。
今回もだ。
おそらくどこかで遊んでいるんだろうが、せめて一報を寄越すべきだ。
まぁ、寄越せない状況なら仕方ないが。
そんな事を考えつつ馬を進めていた国親は前から走ってきた使者に一言。
本陣に来るように言われた。
不思議に思いつつ向かうとそこには道三の姿はない。
代わりに、斎藤利治が居た。
「よく来たな。瀬名の代理」
「……今回の軍は道三様の指揮ではないのですか?」
「父上は床に臥せっておる。行軍中に喀血してな。屋敷に戻りおった」
「それでこの行軍速度ですか……」
道三がいなくなり、その息子が軍を率いていたとは。
それは混乱を招いていても仕方ない。
「他の将には伝えたので?」
「おう。お前が最後だ」
その返事に国親は舌打ちをしそうになった。
自分が最後とは。所詮若造という扱いには変わらないという事か。
代理では舐められても仕方ないとはいえど腹立たしい。
だが、よく情報が漏れなかったものだ。
いや、味方内がどうなっているかは知ろうとしていなかった。
自分で知ろうと思えば知れたかもしれない。
「作戦は何か授けられたので?」
「いや、父上は何も言わんかった」
「では、利治様はどのような作戦でお攻めになるのです?」
「ふむ。力押しよ。兵力では優っておる。これで勝てるであろう」
要は無策。
国親は利治に対して厳しい視線を向ける。
「敵の長井殿は年が離れているとはいえ、道三様のご兄弟。知恵者です。兵数で不利ならば知謀で賄う方。力押しは些か危険かと」
国親に注意をされ、利治は、はっと鼻で笑った。
格下で自分よりも若い将の代理に意見された事が癇に障ったのだろう。
「大将の決定に異論か。瀬名の代理は主人と変わらず態度がでかい」
利治はそう言うと国親たちを軍の最後尾に布陣するように指示し、本陣を去らせた。
利治は戦功無数、強靭と呼ばれる美濃兵の中でも訓練度が違う猛者共を最後尾に配属する事で一種の嫌がらせ、もとい自分に媚を売ってくる将たちに手柄を取らせる為の配置。
または、自らが大将ながらも大きな戦功を立てる為の一手かもしれないが。
利治は悔しがっているだろう国親を想像して自然と笑顔になっていた。
一方、追い出された国親はむしろ喜んでいた。
忠告に一切耳を傾けようとしないあんな愚将の元で前線でなんて戦いたくもない。こちらから願い下げだ。
しかし、これで以前若が言っていた事がわかっていた気がする。と小さく呟く。
現時点では国親しか知らない事だが、秀政は道三死後に斎藤利治を暗殺し自分が国主に就こうと画策している。
おそらく安藤伊賀守は協力するし、稲葉一鉄もこっちに就く。
勝算は充分だが、評判が落ちる。
今まで民に優しい領主を演ってきたのに台無しだ。
まぁ、そこは上手くやってしまうんだろうけども。
自分の主の目には一体何が写っているんだろうか
何も写っていないのか、はたまた全く違う世界を見ているのか
不思議な事だ。
学問というものは時間をかければいずれ必ず理解できる。
しかし、生き物というものは例え無限の時間があろうとも理解はできないだろう。
実は、生き物とは今の自分たちの智の至る所とは遠く離れたまだ見えもしない先にいる存在なのかもしれん。
と国親は陣中ながら、珍しく深く考えていた。
普段なら秀政が突然下す命令に従う為に常時気を張っていなければならないが、今回は違う。
気が緩んでいる。
自分でそう気付き、戒める。
『戦場に向かうのであれば、例えどこに居ようと気を緩むな。一瞬の油断は大きな敗北を招く』
秀政が昔、国親に言った言葉だ。
その言葉に従うべく気を引き締める。
斎藤道三は稲葉山城下の自らの屋敷で療養しているが、どうにも一向によくならない病状から死期が来たかと感じ取っていた。
京近くの農村に生まれ、一時期は寺に入り、学問を学んだ。その後、京の油売りの商家に婿入りし山崎屋を作り上げた。
様々な手法を用いて店を繁盛させたのが懐かしい。
自分の半生がひどく昔の事に感じられる。
「あぁ、随分と年をとった」
道三が京の山崎屋を出て美濃に来てからもう長い年月が経過してしまった。
「みなは息災か……」
しばらく会っていない道三が去った後の山崎屋を支える女将や番頭たちの顔が浮かぶ。
女将はまだ自分の言葉を信じてくれていているのか……?
店を出る時に言った。
「わしは天下を取る。だから、この都で待っておれ。必ずや迎えに来よう」
どうやらその言葉は果たせないようだ。
わしは美濃一国を切り取るのに時間をかけすぎた。
あぁ、なんと悲しき事か!
なにゆえ人の命とは短いのだ。
我が心には未だに消えぬ火があるというのに、肉体がついてこれんとは。
悔しいものよ。
わしのように志半ばで散るもの共は皆悔しかろう。
だが、それもまた天命か
わしの後を継ぐべき息子共は揃って凡才。
あれでは他国に踏みにじられよう。
息子共はわしの夢を継ぐべき者ではないか。
当然か。
義龍を殺したわしが息子に期待するなど間違っておるのだ。
この道三、天下を望むも道半ばに病に倒れる。
それ自体はよかろう。
しかし、わしの大願を継いでもらわねばならん。
尾張の織田信長、白海城の瀬名秀政、明智光安の息子である明智光秀。
この三人のいずれかがわしの夢を継ぐだろう。
血の繋がりなけれど、息子だ。
特に尾張のバカ息子は行く末が心配だ。人に誤解ばかりを与える。あやつは人を信じるべきだ。さすれば、自ずと道は開ける。
光秀は頭が硬い。柔和に考えられるようになれば、あいつの才はより輝く。古い様式に囚われているのも良くはない。
秀政は正直者を知らない。あいつは戦場においても誰一人として味方とは思わない。その孤独はいくら仮面で隠せようといずれ無理がくる。罪を背負わない事だ。
三人が協力するなら、天下など容易かろう。
だが、深い所でこいつらは似ている。
決して上手くはやれまい。
戦えば片方は必ずや打ち砕かれ、従えたしても、いずれ争うだろう。
皮肉なものだ。蝮と呼ばれたわしの弟子が各々の個が強すぎて互いを食らう運命とは。
「道三様、明智様より書簡が」
床に着いて天井を眺めつつ考えていた道三は小姓の声で我に帰った。
「読み上げろ」
「はい。安藤守就が自らの領地を保証するならば降伏すると申して来ましたがどういたしましょう?」
「ん?守就らしくないな。やつならば、そのような話が通らないとわかっておろう」
「いえ、明智様によりますと安藤守就は瀬名様を捕らえておられるようで。領地保全が認められればその身柄を無事に帰すと記してあります」
秀政か。
生きておったな。運の強いやつよ。
道三は重い体をゆっくりと起こす。
「守就の申し出を受けよ。秀政の方が斎藤家にとっては重要だ」
「では、すぐに伝えてきまする」
小姓が慌ただしく出て行くのを見送り、静かになった部屋で道三は声をあげて笑った。
「秀政め。わざと捕まりおったな」
手で顔を覆い、笑いが吹き出てくるのを抑える。
安藤守就は策士であるが、利用価値があるならば殺さないという変わった信条を持っている。
それに娘を溺愛していたはず。
その娘の夫であった秀政を殺しはしないと踏んでわざと捕まりおった。
国親の報告だと兵を逃がす為の囮に出たそうだが、狙いは違うだろう。
守就と何か企んでいるのか。
単に正室に会いたくなっただけという可能性もあるが。
しかし、目的が見えん。
純粋に捕まったとは思えん。
いざとなっても、あいつならばどうにか逃げ仰せられるほどの能力はある。
「あやつめ、なにを考えておる」
道三は笑みを浮かべながら自分以外いない部屋で楽しそうに呟いた。
二人の考察中に出てきた瀬名秀政は安藤伊賀守守就が治める美濃北方城でのんびりと茶を飲んでいた。
「いやぁ、紅葉が綺麗だな……」
城の裏手に広がる林の色が変わっているのがなんとも言い難い。
「風流ですね」
秀政は対面に居る安藤伊賀守に笑いかける。
「全くだ」
安藤伊賀守は手に持っていた茶碗を置き、秀政に視線を固定する。
「婿殿よ、本当にやるのか」
「俺がやらずして誰がやろうか。美濃は天下の要。ここをやすやすと他の勢力に取られるなど愚の骨頂。捨てるには惜し過ぎる土地ですよ」
「そうか。修羅の道だな」
「優しい道を歩んでも、その先に見る景色は俺が見たいものではないので。誰かが見せてくれないのなら、自分で作るしかないでしょう?」
「…………」
「それに修羅というほどでもないでしょう。実際、そう問題は多くない。邪魔者を排除できればその時点で俺の勝ちですし」
秀政はニコッと笑う。
「最も、道三様が存命中は動きませんが。道三様は我が師。俺の企みなど容易く防がれましょう。だが、その命長くはない。すぐに時は訪れる」
予定ではここから本格的に動き出す……感じかな?
次の投稿は新年までにはしたいと思ってます