表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国物語  作者: 羽賀優衣
第一章 美濃統一
2/41

第二話

11月。

義龍は行動を起こした。

稲葉山に居た道三様が山を下り、私邸に戻っていた時だった。

道三が溺愛していた自分の弟である孫四郎、喜平次を殺害した。

この義龍の行動に対し、道三は手勢をつれて、稲葉山城下を焼き払った後、長良川を渡り、逃げた。

現在は鷺山城で兵を集めているらしい。

秀政は自分の居城に篭っている。

義龍と道三双方にも付かず、状況を見ている。

観察眼。

それは生きて行く上で養わなくてはならないものだ。

秀政はその観察眼に欠けていると自覚している。

それは様々な経験を積み、荒波に揉まれ獲得して行く。

まだ若く未熟である秀政には決定的に欠けている。

知識の上では知っていても、現実がどう動くかは実際に体験しなければわからない。

その体験がない秀政だからこそ、深く深く思案する。

動くならいつか。機を見誤ってはならない。

今の所、道三に付いているのは、明智光安、林道慶などが率いる総数2700の兵

対する義龍には西美濃三人衆である稲葉一鉄、氏家ト全、安藤伊賀守に長井道利、日根野弘就などが率いる17000の兵

7倍ないし6倍か

この兵数は厳しい。

秀政だってそんな対して兵数を持っているわけではない。

所詮小領主、多く見積もって兵数が1000用意できれば上出来。

ただ、その内半数くらいは農民になる。武器の扱いなんて知らない。寄せ集めに金で雇う連中も足すわけだ。

部隊がまとまりそうにない。

「国親、いるか?」

一人考え事をしていた秀政は思いついたことがあるので、国親に準備をさせようと呼び出した

「はい」

「旗を大量に作っておけ。それと兵の鎧を黒で統一させろ。野武士にも徹底させるんだ。各自が持っている鎧を回収し、城の金で黒の鎧を買って渡せ。金は足りるはずだ。なにせ美濃随一の商業地だ。金の集まりはいい。なければ回収した鎧を売れ。

それと鐘を作れ。そんなにデカいものじゃなくていい。戦場に響けばいい」

「はっ。直ちに」

「任せたぞ」

国親が下がって再び一人になる。

ここで気を張っていてもやることがない。

それに体を動かせなければなまる。

久々に城下町で遊ぶか。

どうせ義龍の放った間諜や忍びが監視してるんだ。

俺が遊びまわってた方が警戒されないだろう。

そう決めてからの秀政の行動は早い。

「そうと決まれば行くかぁ!」

部屋を出て、国親たち家臣に見つからないように城を抜け出す。

見つかれば注意される。

こんな格好で出歩くなと。

秀政は湯帷子(今で言う浴衣)に羽織り一枚。

略装だ。

着流しともいうが。臙脂色の着物に薄い青の羽織。

それに帯の所に刀を一本差して街へ。

小太刀はいらない。戦場に行くわけでもないんだし、刀は最低限の護身用だ。

端からみればどこかのやんちゃなガキ。

どこに向かうでもなくフラフラと放浪。

向かう先はない。ただ心移りゆく様に気が向かう方へ。

川であったり山であったり。

廃村であったりもする。

二時間ほど彷徨い、さて、帰ろうかと思い、屋敷まで戻ってくると、

「秀政様っ!どこに行ってたんですか!?」

屋敷の門の所で国親に捕まった。

どうやら秀政を探していたらしい。

「なんだ?どうした?」

「義龍様より使者が来ています」

「通しとけ。すぐに行く」

「はっ」

国親が駆け足で屋敷から離れ、城内に戻って行った。

秀政の屋敷も白海城内にあるが、天守とは別の建物だ。

さて、仮にも主君からの使者とあれば正装しなければなるまい。

主君からの言伝を伝えにきたのであれば、その使者は丁重にもてなさねばならない。

この格好で出ては無礼にもほどがあるか。





「義龍様の使者か。よく来た」

結局、秀政は着物一枚で使者の前に立った。

羽織すらおいてきた。

こっちの方が気楽だ。

それに正装なんてするものではない。動きにくい。もし、ここで斬りかかられたら対処が遅れる。

一瞬の遅れが命取りになるのだ。

使者は顔を顰めたが、仕事だと割り切り、書状を取り出し読み上げた。

「先日、我が方につくと述べたのに参軍しないとは何事か。至急、長良川に軍を率いて参陣せよ。さすれば、この遅れを見逃す」

ふむ。

さっさと出てこいと。

領地にこもってなにしてる。遊んでないで早く協力しろ!って言いたいわけだ。

「使者殿。俺が言うべきは決まっている」

秀政は頬杖をつきながら、使者を見る。

「?」

「俺は道三様につく。一色左京大夫義龍を美濃国主とは認めない。斎藤道三様こそが国主であり、その恩恵を受け、今の地位にいる義龍が道三様を戦を仕掛けるなど言語道断。忠義を重んじろとは言わん。が、俺のような偏屈者を拾い、今を作ったのは道三様だ。道三様に味方する理由あれど義龍につく義はなし」

使者が凍りついたかのように驚きの表情で動かない。

「義龍に伝えろ。その首、瀬名秀政が頂く、とな」

ニィっと笑みを見せる。

「……バカな……勝ち目などないというのにですか!?」

「はははっ、勝ち目がないかどうかはやってみんとわからん。まぁ、負けても本望だ。主君の為に戦い死ぬのが俺の生き方よ」

愚かなっ!と吐き捨てて使者が帰っていく。

その後ろ姿を見ながら秀政は高らかに笑う。嗤う。笑う。嗤う。

「もったいない生き方だよ。全く」

愚かだろうとなんだろうと自らの道を行かずして何をする。

この乱世の世に正しきものなどありはしない。

それゆえに強きに従う。

ならば、あえて俺は逆を行こう。

それでこそ思う存分に力を試せるではないか!

生まれた環境、現在の状況。

覆す機会があるんだぞ?

それに乗らずしてなにが男か!

俺はたかが美濃一国の小領主如きで終わるつもりはない。

天下に名を轟かせて、大名になろう。

腐った大国をぶっ潰して俺が新しい国を作り直そうじゃないか!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ