表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

13につかれた男

作者: 鯣 肴

 ある男がいた。


男は、13という数字を異様に恐れていた。


不幸の数字、13――。忌み数と呼ばれるものの一つである。



 宗教・神話において。


キリスト教における、それは裏切り者の数字。

最後の晩餐で、キリストを裏切ったユダが座った席順。


北欧神話における、望まぬ来訪者の数字。

12人の神々の宴に乱入してきたロキという13人目の招かれざる客。



 現実において。


triskaidekaphobia(トリスカイデカフォビア)という、13恐怖症と呼ばれる英単語。


処刑台を意味する、13階段(戦後日本)。


エレベーターのボタンに13が存在しない、不幸避け(西欧・欧米)。


アポロ13号打ち上げ失敗。



 挙げればきりがない、不幸を齎す呪われた数字。

男はそれを恐れ日々を暮らす。


朝目覚めた。

13日が始まる。


寝坊して、会社に遅刻した。

これはきっと今日が13日の金曜日だからだ。


おろしたての財布を落した。

これはきっと、13万円財布に入れていたからだ。


商談に失敗した。

13階での商談だったから失敗したんだ。


適当に買った昼の弁当にきらいなものが入っていた。

13時に買って食べたからだ。


今日もまた、上司に一人で残業することを命じられた。

13課なんてところに配属されているからだ。


古い友達から旅行の誘いが来た。

行きたかったが断った。

よりによって来月13日だったから。


今日は息子の13歳の誕生日。

祝ってやるべきだろうが……。

当然祝わない。



 家に着く。

誰もいない。

さすが13日、とどめはこれか。

13日、まさに不幸の一日だった。

彼は床に就いた。

全て13のせいにして、自身の行動を省みない男。

不幸を自ら引き寄せてるとは気づけないでしょうね、きっと。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ