表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

オリンピックの名花たち

作者: 北風 嵐


p1 チャスラフスカ


東京オリンピック(1964)で、女子体操個人総合、平均台、跳馬で3個の金メダルに輝いたベラ・チャスラフスカ(チェコスロバキア・現チェコ)は、その端正で気品をあわせもつ美貌と、優雅でダイナミックな演技で日本中を魅了し、「オリンピックの花」「東京の名花」と呼ばれました。日本人は彼女の美貌とすばらしい演技にほれぼれしたものです。

当時私は大学受験勉強の只中にありました。「こんな年にオリンピックするなよ」と言いながらテレビの前に釘付けでした。

隣のおばさんが「あのスチャラカ、いや、チャウチャウ、チャウラフスカや。下噛むわ。なんと素敵なんやろ」と云っていたのを思い出します。うちの母なんぞは、そこは賢く、「チャスカ」と勝手につけた名前で呼んでいました。


1964年の東東京オリンピック、ドイツのベルリンオリンピックに続いて開始される筈でしたが、大戦で中止になった歴史があります。戦後、日本で初めて開かれたオリンピックは、アジアで初めて開かれたオリンピックでもありました。(残念ながら中国は不参加でした)。

「オリンピックの花」と云えば女子体操でしょうか。レオタード姿がやはり、何とも・・魅力的です。(当時はさらに)その名花達の物語である。名花といえば既に名前が上がっているこの人。「おばちゃん、それでもチャウでぇー」と言わなくてはならない


チャスラフスカ


1968年チェコの民主化運動『プラハの春』の支持を表明して『二千語宣言』に署名をしたことによって、当局から身を隠さざるを得ず、その後の署名の撤回を拒否し、まともな仕事にも長い間ありつけなかったという冷戦時代の悲劇を味わいました。このような政治的な情勢でメキシコオリンピックの出場が危ぶまれたが、東京オリンピックに続いて、彼女は鮮やかな活躍を見せたのです。メキシコオリンピック後、彼女は東京オリンピックで知り合った陸上競技の銀メダリストと結婚しますが、不幸な結婚であった。

彼女を襲ったのは社会的な悲劇だけでなかった。痛ましい事件が彼女を襲う。彼女の息子が離婚した夫(父親)を殺すという事件が起きた。一時、精神的にも変調をきたした時もあったようだが、1989年共産党政権が崩壊後、民主化運動を指導したドプチェク大統領の顧問アドバイザーとして復活を果たし、チェコ日本協会の名誉総裁としても両国の親善に貢献しました。

この辺は『ベラ・チャスラフスカ 最も美しく』後藤正治著(文春文庫)に詳しい。いい本です。是非一読を勧めます。物語といいますが、この本をベースにネットで検索を駆逐して書いたものであります。


その東京オリンピックの体操(男女)のメダル結果は、金メダル順では、1位 日本 5個、2位 ソ連 4個、3位 チェコスロバキア 3個だったのですが、全て男子だったのが残念でした。それでも女子総合では3位と女子団体初のメダル獲得と頑張ったのです。メダル数ではソ連(18)日本(12)チェコスロバキア(6)の順でした。

女子個人総合では、ソ連のラリサ・ラチニナとベラ・チャスラフスカの一騎打ちとなり、優勝したチャスラフスカの 優美な演技は「オリンピックの名花」と讃えられ、絶大な人気を博し、平均台、跳馬と個人総合の金メダル3個に加え、団体でも銀メダルを手にしたのです。団体総合で頑張った日本女子でしたが、個人総合では池田敬子選手の6位入賞がやっとで、東京オリンピックの女子体操ではソ連、チェコの名花達の印象だけが強烈に残ったのでした。


p2 ナタリア・クチンスカヤ


一方のナタリア・クチンスカヤですが、チャスラフスカが「東京オリンピックの名花」であったとしたら、彼女はまさに「メキシコオリンピックの名花」であったと言えるでしょう。私の妻は「あんな綺麗な人・・」と言って絶句したぐらいでした。私も息を止めて見つめていました。


ナタリア・クチンスカヤ


クチンスカヤはまだ幼稚園に通っていた時に体育競技クラスに選出されました。彼女は当初バレエダンサーになることを切望していましたが、どちらも運動選手であった両親に体操競技に進むことを説得され、後にナショナル・チームのコーチとなるラリサ・ラチニナに指導を受けるようになりました。ラチニナはクチンスカヤを最も好きな体操選手の一人だと語っています。1965年、16歳の時にクチンスカヤはソビエト連邦選手権を制し、一躍ソビエト体操のスターとなり、1968年のメキシコオリンピックの時点ではクチンスカヤはソ連チームで最も有名な選手となっていました。個人総合では段違い平行棒の自由演技で落下、ベラ・チャスラフスカとチームメイトのジナイダ・ボローニナの後塵を拝し銅メダルに終わりましたが、団体総合と平均台で金メダルを獲得し、ゆかでも銅メダルを獲得しました。彼女はメキシコシティ滞在中に感銘を受けた報道陣から「メキシコの花嫁」「メキシコの恋人」と呼ばれ、「ナタリー (Natalie)」というフォークソングが捧げられたといいます。


メキシコオリンピックはクチンスカヤの最後の試合となりました。彼女の体操競技からの突然の離脱は甲状腺の病気でモチベーションをなくしたことが原因でした。引退後クチンスカヤはソ連、日本、アメリカでコーチを務め、1980年に眼鏡技術者のアレキサンダー・コトリアーと結婚し、イリノイ州にある自身が運営する体操クラブでコーチを務めています。2006年には国際体操殿堂入りを果たしました。


その後のナタリア・クチンスカヤとベラ・チャスラフスカとの間にはこんなドラマがあるのです。


『ベラ・チャスラフスカ 最も美しく』 の著者、後藤氏は、現在ナターシャがウクライナ人の夫と暮らすアメリカ、シカゴ郊外の家を訪ね、インタビューした際の内容によると、メキシコ大会以後まもなく引退。1970年代~1980年代はキエフ在住。何度かの結婚と離婚があり、現在の夫と米国に移住したのです。

「ロシアやウクライナが嫌いなわけではないのですが、自分がよりよく生きていける場所を選んだのです。根っこにあるのはロシア的な文化だけど、それのみを愛するのではなく、国に拘らず、コスモポリタン的でいたいのです」、と語っています。後藤氏は「昨日は昨日、今日は今日、という個に立脚した人生観」と考えます。「アメリカ? 良いところもたくさんあるけど、様々な問題を抱えた国です。仕事に対する報酬は良いけど、万事お金という 拝金主義は嫌い」とも語っています。

そして、チャスラフスカとのことで話題のクライマックスとなります。メキシコ大会の直前に、『プラハの春』の封じ込め策として、ソ連軍がチェコに軍事介入してきたことから、メキシコの観衆もソ連選手には冷ややかで、罵声を浴びせるシーンすら競技会場によってはあったといいますが、ナターシャは例外中の例外でした。女子体操も、ライバルとはいえ、五輪以前までは仲良く話せる状況だったソ連とチェコのチームも、五輪ではチャスラフスカをはじめ、チェコチームの誰一人としてソ連チームに話かける人はいなかったといいます。


ナターシャは言います。「私はベラをライバルと思ったことは一度もありません。尊敬すべき選手としてずっと敬意を払ってきました。テクニックもパワーも表現力も何もかも優れていました。私は彼女のことが好きなのに、メキシコのときは(ソ連のチェコ侵攻のことがあり)口をきいてくれなくて・・・悲しくてどうしていいか判りませんでした。彼女は政治にかかわる人で、私は違う人間なんだと思いました。でも、当時も私が嫌われたのだとは思いませんでしたし、今は彼女のあのときの気持ちが理解できます」。


メキシコ後は、1986年、モスクワで開催された選手権で、2人はともに審判員として再会し、短い立ち話しとはいえ、近況を語り合えたのです。そして、その後、ベラに例の悲劇的な「事件」が起きたときには、日本のテレビの特集ではありましたが、ナターシャは単身プラハに行き、ベラに会おうと試みています。事件の判決直後ということもあったためか、ベラは誰とも会いたくないという心境にあり、このときは会えなかったのです。後藤氏が今も機会を見つけてはベラと接触をとろうとしていることを知り、ナターシャは「ベラに会ったら渡して欲しい」として、夫との写真を託しましたが、そこにはこういうコメントが添えられていました。

「愛するベラ。すっかりご無沙汰しています。私は今、アメリカに住んでいます。顔はこんな感じ。横にいるのが夫です。後藤さんと今、あなたのことなど、いろいろなお話をしました。お元気で。いつか会えることを楽しみにしています。 ナターシャより」


ベラ・チャスラフスカとナタリア・クチンスカヤ。1960年代後半の女子体操界を、人気実力ともに文字通り二分した二人の「メキシコ後」の人生は、ある意味では対照的であります。二人に間違いなく存在する友情と、国家を挟んでの微妙な感情は、東欧の歴史をそのまま表出させ、どんな時にも人は政治や時代を抜け出せないことを語っているように私には思えるのです。


p3 ナデイア・コマネチ


ナデイア・コマネチ、二人の時代とは少し後になるが、「女子体操の名花」としてはこの人を欠かすわけにはいきません。

6歳の時に名コーチ、ベラ・カロリーに見出され、英才教育を受け、9歳でルーマニアのジュニア選手権を制覇したのを皮切りに、1971年には初の国際大会となるユーゴスラビアチームとの大会に出場し団体と個人総合で優勝を果たしました。1975年にノルウェーのシーエンで行われたヨーロッパ体操選手権で種目別のゆかで銀メダルとなったのを除き個人総合、種目別全てで金メダルを獲得するなど、若くしてその才能を開花させました。


同年14歳で参加したモントリオールオリンピックで、段違い平行棒と平均台の演技で近代オリンピック史上初めての10点満点を出し、個人総合と併せて金メダル3個、団体で銀メダル、ゆかで銅メダルを獲得しました。この時オリンピックを運営するIOCや審判団は体操競技で実際に満点が出ることを想定していなかったため、(当時は9.99までしか採点掲示板に表示できなかった)掲示板には1.00点と表示されたといいます。彼女は個人総合で優勝した初のルーマニア選手となると共に、史上最年少での個人総合優勝を果たしたのです。(当時は14歳以上でオリンピックに出場出来ましたが、現在オリンピックに出場するには16歳以上でなければいけないので今後もこの記録が破られる可能性は低い)。純白のレオタードが似合う可憐な容姿や見事な技が観衆を魅了し、「白い妖精」と呼ばれました。帰国した彼女はニコラエ・チャウシェスク大統領から勲章を貰う栄誉に属しました。

チャスラフスカがは幼い少女のアクロバットのような演技には批判的であったといいます。そんなこともあってかその後体操では年齢が16歳に引き上げられたのです。現在は15歳、近代体操では16歳になっています。


1977年のヨーロッパ体操競技選手権で彼女は2つのメダルを獲得しましたが、ソビエト連邦に有利なように採点がされたと、チャウシェスク大統領は怒り、ルーマニアチームは大統領専用機での帰国を命じられました。1980年のモスクワオリンピックでは個人総合でエレナ・ダビドワに次いで銀メダル、平均台、ゆかで金メダル、団体でも銀メダルを獲得しました。1981年に現役生活を引退し、1984年に国際オリンピック委員会の委員に就任する際には引退記念行事が行われた程の国民的人気者でした。


1981年に彼女はアメリカ合衆国に遠征した折に、同行したカロリーコーチ夫妻、振付師がこの時亡命してしまい、帰国後、彼女の行動は厳しく監視されるようになりました。1984年のロサンゼルスオリンピックに派遣された時も同様であったといいます。その後モスクワやキューバに行く場合などのほんのわずかなケースを除き出国が許可されることはありませんでした。

1984年から1989年まで彼女はルーマニア体操協会のコーチとしての職にありましたが、1989年11月ルーマニア革命の直前にハンガリー、オーストリア経由でアメリカに亡命します。ニコラエ・チャウシェスク大統領の独裁政権下で、大統領の次男ニク・チャウシェスクが一方的に愛人関係を持とうとした事に拒むことも出来ず、その事に耐え切れなくなったためという報道もされています。アメリカに到着した際には厚化粧と安っぽい服装で登場した彼女に対してネガティブな報道がなされました。


その後1976年のアメリカンカップで知り合ったバート・コナー(ロサンゼルスオリンピック男子体操金メダリスト)と再会しオクラホマ州に引っ越し、1994年11月12日彼女の33歳の誕生日に婚約し、そして亡命後初めて、ルーマニアに戻った二人は1996年4月にブカレストで結婚しました。結婚式は生中継されてレセプションは大統領府で行われました。民主化したルーマニアに「犯罪者」と呼ばれる事さえ覚悟しながらも、コマネチは帰国したのですが、国民は温かく彼女を迎え入れました。

2001年にアメリカの国籍を取得、ルーマニア国籍も放棄しなかったため二重国籍となり、2006年6月オクラホマシティで帝王切開手術により男児を目出度く出産、彼女にも冷戦時代の政治や時代の影が読み取れます。


p4 池田敬子選手(旧制 田中)



日本の選手が出ていないやないかと、お叱りを受けてはいけない。最後に「ヤマトナデシコ」ならぬ、今や、日本男児にして無くしてしまった「ヤマト魂」を発揮したこの選手を挙げて終わりとします。


池田敬子選手(旧制 田中)


瀬戸内海の因島の西に浮かぶ佐木島の生まれ。原爆で父を亡くすも、幼いころから山や川で遊ぶ元気者で、水泳、バレーボール、ソフトボール、いろんなスポーツに挑戦しました。三原高校で本格的に体操を始め、1952年、日本体育大学に女子一期生として入学します。1954年、大学2年19歳の時、日本の女子体操競技初の海外遠征、監督もコーチもなし、男子チームのお供の形として参加したローマ世界体操競技選手権で、日本女子体操史上唯一の金メダルを平均台で獲得しました。華やかで美しいジャンプとターンで、世界の体操ファンを魅了、「ローマの恋人」と呼ばれました。


以降、女子のリーダーとして体操ニッポンの黄金時代をリード。日体大に教員として残り1956年メルボルンオリンピック大会でゆか4位、団体6位、1958年モスクワ世界選手権、ゆかで銅メダル、 1960年ローマオリンピックで個人総合6位、段違い平行棒・平均台5位、団体4位。1962年プラハ世界選手権、平均台銅メダル。


この間結婚し、1964年東京オリンピックの前年、29歳で出産。協会に体操選手が出産とは何事かと怒鳴られましたが「なにくそ」と反撥し、合宿で浴衣を裂いてオムツを作り、川で洗濯したり育児をしながら練習したといいます。日本はオリンピック団体6位、4位と成績が上がって、東京では3位以内が絶対条件のプレッシャーの中、女子選手で唯一三大会連続出場して銅メダルを獲得しました。更に1966年ドルトムント世界選手権で個人総合3位銅メダル、平行棒で銀メダル。この間、全日本選手権個人総合で5連覇を含む優勝10回(いずれも史上最多)。


当時ママさん体操選手は世界でもほとんどいませんでしたが、最後の世界選手権ドルトムントは個人総合銅メダルを取り、他国の選手と並んで表彰台に立ちました。33歳になっても日本ではジュニアが育っていないことを痛感し、正式に引退を表明する前にジュニア育成のクラブを作り、36歳で引退するまで、赤の長袖レオタードにハーフシューズ姿で現役選手として頑張りぬきました。「お見事!ヤマトナデシコ」と言うしかありません。

次の東京オリンピック、こんなことを思い出しながら見てください。(次はどんな名花が見れるのか・・僕は見れるかどうか?)



参考文献:*後藤正治:ベラ・チャスラフスカ 最も美しく 文藝春秋 2004.7 のち文庫 

1972年京都大学農学部卒業後、執筆活動に専念。スポーツや医療問題をテーマとした著作が多い。







この門語りを知って、20年の東京女子体操を観て貰ったら、また違った趣があると思う。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ