表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

企画参加作品(ホラー抜き)

杖の音

作者: keikato

 家を出て五分。

 歩道橋まで来たところで、鈴木さんは足を止めて階段をあおぎ見ました。

「ふうー」

 ひとつ息を吐きます。

 鈴木さんはご老人。子供であれば一気にかけ上がれる階段も、どこまでもどこまでも続いているように思えるのです。

 コン、コン。

 杖の先で階段をたたきます。

 そんなことをしたって、階段はちっとも低くなってくれやしません。けれども鈴木さんは、登る前にいつだってこうやってたたきます。

 コン、コン。

 杖の音が妻の声に聞こえるのです。

『ほら、ほら、がんばって』

 妻に励まされる気がします。

 杖は妻が買ってくれたもの。鈴木さん、八十歳の誕生日プレゼントでした。

『年寄りがこけると、そのまま寝たきりになるそうですからね』

 そのとき。

――杖なんぞ!

 ヨホヨボのじいさんになったようで、鈴木さんは一度は首を横に振りました。すでに十分なご老人であるのにです。

「杖だと思わず、足がひとつ増えたと思ってはいかがすか? 転ばぬ先の杖なんですよ」

 妻は笑って言ったものでした。

――心根の優しい女だったな。

 妻を恋しく思います。

 その妻には、二年前に先立たれてしまいました。ですから今、鈴木さんは独り暮らし、つまり独居老人なのです。

 淋しいもんだと思います。

 それでも……。

 命の続く限り、毎日こうやって一人で生きていくしかありません。それで今日も商店街へと、夕食のおかずを買いに出かけているのでした。


 商店街は歩道橋を渡ったすぐ先にあります。かなり昔からあるようで、鈴木さんは結婚して、この町で暮らし始めたときから利用していました。

――さて、さて。

 左手で手すりをぐっとつかみ、鈴木さんは一段目に右足を踏み出しました。

 段の中ほどに右足を乗せます。続いて同じ段に杖の先をしっかりついて、やはり同じ段に左足を引き上げます。

 手すりをつかむ手がブルブルと震えます。

 左足が思うように上がりません。

 腰も少しふらつきます。

 なにせ八十五才のご老体。手すりをつかみながら登るにしても、階段を登るという行為は、元気な人が思う以上に難儀なことなのです。

 鈴木さん、次の段を杖でたたきます。

 コン、コン。

 この音を聞くことが、もうオマジナイのようになっています。

 手すりと杖に助けてもらって登ります。

 階段を数えながら登ります、

 全部で十七段あります。

 九段を登ったところに踊り場があり、そこからまた八段あります。

 ハァー、ハァー。

 息が切れます。

 山登りみたいに疲れます。

 コン、コン。

 階段をたたいて登ります。

 右足を段の中央に乗せ、左足を引き上げ、それを繰り返して登ります。

『ほら、ほら、がんばって』

 妻の声に励まされて登ります。

 一坪ほどの踊り場に立ちました。腰をたたいて伸ばし、ここでいつもひと休みします。

――さて、なにを食うかな?

 今晩のおかずのことを考えます。

 いつもは渡り終わるまでには決まります。今日も渡り切るまでに決めるつもりでした。

 この頃はコロッケばかりです。

 コロッケは妻の大好物で、いつも食卓に出るものですから、いつかしら鈴木さんも好んで食べるようになっていました。なので迷ったときは、たいていコロッケに落ち着きます。

――食い飽きたな。

 今日はちがうものをと思いました。

――さて、なにを食うかな?

 惣菜屋には、いろんなおかずがたくさん並べられています。それだけに決めることにも迷うのです。


 カタ、カタ、カタ……。

 小学生の男の子が、ランドセルを鳴らしてかけ上がってきました。

 男の子は踊り場で立ち止まりました。それから鈴木さんの顔をうかがい見ます。

「これがあるからな」

 鈴木さんはうなずいて、手にある杖を自慢げに見せました。

 男の子がにっこりします。

 タッ、タッ、タッ……。

 元気な足音とともに、男の子は一気に階段をかけ登っていきました。

 これまでも……。

 こうしたことは一度や二度ではありません。踊り場にぼんやり立つ鈴木さんを見て、あの男の子も手を貸そうとしてくれたのです。

――やれ、やれ。

 今日も鈴木さんは、自分がヨボヨボのじいさんであることを思い知らされました。

 鈴木さんには子供がいません。

 欲しかったのですが恵まれませんでした。妻も欲しがったのですが授からなかったのです。

 鈴木さん、子供がいたらと思うことがあります。

 これまでの人生は変わっていただろう。これからの人生もちがうのかもしれない、と……。

 でも、子供はいないのです。

 ですからその分。

 とくに年老いてからは、夫婦二人で手をたずさえ合って生きてきました。

 商店街の人ごみの中を歩くときなどは、

「恥ずかしがらないで。ほら、わたしの手を握っていいんですよ」

 妻は手を差し伸べてくれ、ヨボヨボじいさんの四本目の足となってくれたものでした。

 今は、その妻はいません。

 自分一人です。

 淋しいなと思います。


 残るはあと八段です。

 コン、コン。

 妻の声を聞きながら登ります。

――アイツが生きとればなあ。

 あの世にいる妻を恋しく思います。

 妻は八十歳を前にして逝きました。癌であることを告知されてから、わずか三カ月後のことでした。

 そのとき。

 鈴木さんは思ったものです。

 この世とあの世を隔てる塀は、案外と低いものなんだなあ、と……。そして最近は、その塀がますます低くなっているようだ、と……。

 コン、コン。

 妻の声を聞きながら登ります。

 コン、コン。

 残りの八段を登り切りました。ついに歩道橋の上までやってきたのです。

 そこから商店街のアーケードが見えます。

 妻が買い物と言えば、この通いなれた商店街でありました。食材の買い出しはもちろん、日用雑貨などの必需品も買い求めていたのです。

 ふと……。

 妻の言葉を思い出します。

「楽しいのよ、商店街をブラブラするの」

 妻は商店街に行くことを、なによりの楽しみにしていました。

――そういえば、こいつも……。

 コン、コン。

 杖の先を鳴らします。

 手にある杖も商店街で買ったものでした。

 カタ、カタ、カタ……。

 また一人、小学生が脇を走り抜けます。それからすぐに、向こう側の階段に姿を消しました。

――元気がいいな。

 鈴木さんは感心します。

 まるで馬力がちがうのです。新幹線と荷馬車といっていいほどのちがいなのです。

――アイツも……。

 天国にいる妻のことを思い出します。

 妻は根っからの明るい性分で、まさに元気と笑顔がとりえの女だったのです。


 鈴木さんは歩道橋を渡り始めました。

――さて、なんにするかな?

 夕食のことを考えます。

――さて、さて……。

 鈴木さんは迷います。

 商店街の惣菜屋には、肉、魚、野菜、それこそいろんなできあいのおかずが売られています。

 けれども……。

 こうも年を取ると、なんでもというわけにはいきません。食べる物が限られるのです。

 入れ歯なので固いものはダメ。ゴマなんかが混じっていれば、歯茎を刺してチクチクと痛い。それに油っこいものもダメで、胃袋が素直に受けつけてくれません。

 なら自分で料理をと思うのですが、最近はそれもつらくなってきました。長いこと台所に立っていると、だんだん足がふらついてくるのでした。

 料理には火を使います。

 今年の初め、危うくガスの火が、パジャマの袖に燃え移りそうになりました。鈴木さんのようなご老人にとっては、料理の火はなにかと危ないのです。

 それからの鈴木さん。

 今日のようになるべく、できあいの惣菜ですませるようにしてきました。

――なにがいいかな?

 迷っていますうち、降りる側の階段が目の前になりました。

 ここで鈴木さん、またひとつ大きく息を吐きます。

 階段は十七段。

 その見おろす先が深い谷底のように思えます。

 目がくらむようなのです。

 歩道橋を降りるのは、登ることよりずっと難儀なのです。足を踏みはずしたりして、転落する危険性が高いのです。

 杖で階段をたたきます。

 コン、コン。

 妻の励ましの声が聞こえます。

『だいじょうぶ、だいじょうぶ』

 鈴木さんは左手で手すりを強くつかみ、ゆっくり慎重に一歩目を空間に踏み出しました。

 右足が段に着く感触があります。

 続いて杖を同じ段につきます。それから左足を、やはり同じ段におろしました。

 鈴木さん、無事に一段目をクリアーしました。

 中間点の踊り場まであと七段です。

 あとは同じことを繰り返すだけです。

 一段、また一段と、鈴木さんは慎重に階段を踏み出していきました。

 ところがです。

 踊り場に右足を着いたとたん、この日はふらふらとよろけてしまいました。

 左足が体についてきません。右手にある杖も、バランスを失った体を立て直してはくれません。

 鈴木さんは踊り場の床に手をついて、そのまま横たわるように転がってしまいました。

 カラカラカラ……。

 杖もいっしょに転がります。

 薄れてゆく意識の片隅で、

――あっけないもんだ。あの世との境の塀は、やっぱり低いんだなあ。

 鈴木さんはそんなことを考えていました。

――あっちに行くのもいいな。

 そうも考えます。

 あの世には妻がいるのです。よく来たね、そう言ってくれるはずです。

――すまんな、せっかくもらったのに。

 妻がプレゼントしてくれた杖も、今回ばかりは役に立ちませんでした。

 と、そのとき。

 妻の姿がぼんやり見えました。

 自分のいる所は、すでに妻のいるあの世なのかもしれません。

――オレも来たぞ!

 鈴木さんは声をかけました。

 ですが、妻は知らんぷりです。それどころか、妻の姿は徐々に薄らいでゆきます。そして、ついには光の中に消えてしまいました。

――うん?

 なぜか踊り場に横たわっています。

――そうか、こけたんだったな。

 鈴木さんは正気を取りもどしました。

 体を起こして座ります。

「ふむ」

 手の平が少し痛みます。けれども、それ以外はたいして痛くありません。

 鈴木さんは杖を拾うと、手すりにつかまりながら立ち上がりました。杖を手すりに立てかけ、何度か深呼吸をします。

――さっきは、もうちょっとで会えたのに。

 妻の顔が思い浮かびます。

――死ねば会えるのになあ。

 あの世に行けば妻に会えます。もう一度、妻といっしょに暮らせるのです。

 ですが同時に、

『年寄りがこけると、そのまま寝たきりになるそうですからね』

 妻の言葉も思い出しました。

 そうなのです。

 こけたからといって、コロッと逝くとは限りません。寝込むことになるのは御免です。

 鈴木さんは思い直したように、立てかけてあった杖に手を伸ばしました。


 カラカラカラ……。

 杖が音を立て転がりました。

 鈴木さんはまだ手に触れていません。

 風も吹いていません。

 なぜだか、杖は倒れて転がったのです。

――もしや?

 鈴木さんは思いました。

 カラカラカラ……。

 そう、杖の音は妻の声なのです。

『ほら、ほら、がんばってくださいな』

 妻に励まされたのです。

 鈴木さんは杖を拾いました。

 コン、コン。

 杖の先を鳴らしてみます。

『楽しいのよ、商店街をブラブラするの』

 妻の笑顔が思い出されます。

――やっぱりコロッケにしよう。

 今晩のおかずは、妻の大好物だったコロッケにすることにしました。

 あと九段。

 コン、コン。

 杖の音がします。

 コン、コン。

 妻の声がします。

 鈴木さんは妻の手――杖をしっかり握って、商店街に向かって一歩を踏み出しました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 書き方の巧みさ故でしょうか。強烈な孤独に苛まれました。 杖が必要な、妻に先立たれた独居老人。助けてくれる、気にかけてくれる誰かがいない。支えは、頼りは杖一本。 演出自体は非常に柔らかく、…
[良い点] 企画よりお邪魔します♪ これはとても温かくて優しくて、ほんのちょっとだけ切ないですね。 杖の音が亡くなった奥さまの励ましの声に聞こえているのですね。 とても愛していたのでしょうね。 音を…
[良い点] すごく好みの作品でした。 温かみがあって、最後に心が洗われるかのような素敵なお話。 鈴木さんは85歳になっても奥様のことが大好きで、いつまでも忘れられなくて。 きっと奥様も鈴木さんが大好…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ