表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
禁忌破りの最狂魔工士  作者: 荒式雷穂
9/43

9 神の名は

 村を抜けて半日は過ぎていた。

 あたりは鬱蒼とした森に覆われていた。日光は木々に遮られ、暗く湿った空気があたりに漂っていた。

 ――キキ、キキギギギ――――!!

 モンスターか獣か、闇の奥からはさっそく奇怪な鳴き声が聞こえてくる。いつ強力なモンスターに出くわしても不思議ではない。

 しかしアルヴィは眉一つ動かさず、冷静に前に進む。


「ねえアルヴィ。そこまで自信満々で進むからには何かの根拠があるんだよね?」


「そんなところだ。あらゆる可能性は、まだ試されていない。だからこそ俺は、山へ向かう」


「何て禁忌破りな……。そんな可能性を試すなんて、神話を否定するみたいで恐ろしいよ」


 ミハイロはアルヴィの発した言葉にうろたえる。

 魔法や魔石の存在は、この世界では神聖不可侵なものだ。

 普通の人間がそうやすやすと採掘していいものではない。そもそも採掘したところで見つかるはずがない。……と、人々は堅く信じ込んでいるのだ。

 そして、それこそがアルヴィが最も気になることだった。

 この世界の人々は神話を盲信しているのだ。


「アルヴィも魔法貴族だったんだから、神話がどれだけ重要か分かっているだろう?」


「……知っているさ。神々が世界を作った。神々は世界各地に五種類の巨大な魔石を配置した。世界は五つの国に分割され、それぞれの王族が代々、魔石を受け継いでいる。ちなみに魔石は、土、炎、水、風、雷の五種類だ」


 雷の国――ハイボルド

 炎の国――ブランバーン

 嵐の国――ストラヴァネモス

 水の国――アストランド

 土の国――グラーデン


 その神話が真実であるかはさておいて、これら五つの国々は魔石を背景にした軍事力の上に均衡している。仮に戦争がはじまれば、各国は魔石を用いた極大級の魔法を発動させるだろう。一夜にして世界は焦土になる可能性もある。


「我らが祖国、グラーデンは土の魔石の国だ。王都には土の魔石の塊が神殿の地下に祀られている」


「そ、そこまで分かっていながら、魔石を採掘しようとしているのかい? 何てクレイジーなんだ……」


「当たり前だ。そうしなければ、書庫に入れないからな」


「うん、最初から書庫に入れるつもりがなかったんだろうね」


 ディオレスは「絶対に不可能である」ということのたとえとして、魔石を採掘してみろと言ったのだ。

 まさか本気でアルヴィが魔石を採掘するとは思っていない。

 だがそのまさかを、アルヴィは成し遂げようとしている。


「そうだろうか? 魔石とは突き詰めれば特殊な石だ。それは先日の実験でも明らかになっただろう。粉々に砕いただけではマナとなって蒸発しないからな。ならば次は石の特性を分析すれば、探し出すことも可能だ」


「うひー! 今の話、僕は聞かなかったぞ! 魔石をそんな風に扱う人なんて、聞いたことがないよ……」


「恐れることはない。俺はただ、仮説を言ってるだけだ」


 もっともアルヴィが知っている先端魔導の知識からすれば、「仮説」というよりは「事実」ではあるのだが。

 かつてアルヴィが生きていた世界にも魔石は存在した。既に発動した魔法を強化させる素材として使用されていた。アルヴィにとって魔石とは、ごくありふれたものなのだ。


「じゃあその仮説を聞こうじゃないか。……ってアルヴィ、立ち止まってどうしたんだい」


 アルヴィは、小高い丘まで来たところで立ち止まった。

 そして、周囲に生えている植物をじっくりと見渡した。

 一通り周囲の観察を終えると、アルヴィはある程度の目星をつけた。


「…………ふむ。なるほど」


「なるほど、って何が分かったのさ」


「仮説の続きをしよう。魔石は、特殊な効果を帯びた石だ。ただ存在するだけで何らかの魔法効果を周囲に与え続ける。それ故に周囲の植物を見渡して、育ち方が違っていれば何らかの影響を受けている可能性が高い、となる訳だ。ミハイロ。あのあたりをよくみて見るんだ。生え方も、葉っぱの色も、幹の太さも違うと思わないか?」


「た、確かに言われてみれば、何かがおかしい……。やけに育ちが良いような?」


「あのあたりには土や水の魔石があるかもしれない。魔石が、植物に良い影響を及ぼしているんだ。次に、逆方向はどうだ? ずいぶん不自然だと思わないか」


 植物の育ちがやけに良いエリアの反対には、何度も山火事になったのだろうか、極端に木々が枯れている場所があった。


「俺の仮説『自然の中に埋もれている魔石は、周辺の環境にも影響を及ぼす』が正しければ、あそこに魔石がある」


「ははは。まったく、アルヴィも冗談がきついよ。僕らはたった半日歩いただけなんだ。そんな簡単にある訳がないじゃないか」


「それでは仮説の検証をしよう。すぐに冗談かどうか、分かる」


「で、もし魔石がなかったら?」


 アルヴィは平然と答えた。


「次の仮説を試すだけだ」


「ワオ……クレイジー…………」


 かつての人生での知識と、この世界を観察して得られた情報。

 そこから仮説を生みだし、検証する。

 ごくシンプルな考え方だ。

 しかしこの世界の住人はその考え方を放棄している。誰一人として試してなどいないはずだ。


「とにかく掘ってみようか」


 アルヴィがスコップを持って、目星を付けた場所を掘り下げていく。

 すると、途中でスコップの先端がガチリ、と何かにぶつかった。

 アルヴィはその周辺を慎重に掘り下げていった。


「え……これってまさか……」


「魔石だろうな。普通の石とは輝きが違う」


 ぱっと見では何の変哲もない石だが、手に触れると痺れるような感覚が伝わってくる。

 魔石が周囲に魔力を放っているためだろう。

 ミハイロも魔石に触れてみる。


「かなり強いマナを感じる。てことは本物の……!?」


「ふむ。地中にある魔石は、植生に影響を及ぼすという仮説は立証されたようだな」


「アルヴィ、どうして君はそうも冷静でいられるんだい? これは事件だよ。下手をしたら僕ら、捕まって処刑されるんじゃないか?」


「大丈夫だ。その時は、ディオレス先生のせいにすればいい。先生が発掘してこいと言ったせいだとな」


「何たる鬼畜! それじゃあディオレス先生が……!!」


「それよりも他の魔石も探したい。さあ、いこう」


「ねえアルヴィ、それ魔石だよ? 何かほら、もっと良い感じの布に……」


「気にするな」


 アルヴィは回収した魔石をバッグの中に適当にしまった。


「あー! 神聖な魔石を!」


「ただの石だ。問題ない」


「石って! ただの石って!?」


 アルヴィにとっては、魔石は数ある実験のための素材の一つに過ぎない。丁寧に扱う方が馬鹿げているのだ。

 その後もアルヴィは無数の魔石を回収し続けた。

 土、炎、水、風、雷。全ての魔石は揃った。


「……ふうむ。中々良い調子だな。仮説の検証とは、実に心躍る作業だ」


 アルヴィは上機嫌だった。心地よい疲労感に、全ての魔石を採掘できた達成感。

 考えていた仮説が的中したことの嬉しさもある。充実感に満たされていた。

 いっぽうミハイロは、憔悴しきっていた。


「信じられない……信じられない……!! 魔石がこんなに簡単に出てくるなんて……神々の恩寵は希なものだと教えられてきたのに……。しかも五つ? アルヴィ、君は一体何者なんだ? なぜそんなことができるんだ……?」


「実験と観察だ。君も『植物の生え方が違う』とか『地形に違和感がある』というのは認識できただろう。そういう情報と魔石の観察結果を結びつける考え方が大事なのだ」


「す、すごい……!! アルヴィ。君は天才だ!! だがどう考えても禁忌だ。さすがに信仰心が薄い僕でも怖くなってくるよ。神々はきっと許さないよ……!!」


「しかし俺が知っている別の神は許すだろう」


「そんな神は聞いたことがない! アルヴィ、君の信じる神とは、何なんだ!?」


 その思考方法は、アルヴィにとってはごく当たり前のものだ。

 しかしこの世界の人々には明確に欠落している。

 もちろん人々が愚鈍な訳ではない。

 ただ神々の教えとやらが、その思考を妨げているのだ。

 と、アルヴィはそんなことを思いながら、ミハイロに「神の名」を告げた。


「俺が信じる神の名は――科学だ」


もし気に入ったら「ブックマーク」や「評価」をいただくとありがたいです。

評価は広告↓にある☆☆☆☆☆です。

面白いと思ったら★★★★★(星五つ)をクリックいただければ幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ