表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

魔王討伐戦、おみくじ担当です。

作者: まめ。

 




 田舎の家ってやつは、なんでも捨てずに取っておく。


 しかも、捨てずにしまい込むのが大好きだ。


 ――そして、その行き着く先が、蔵だった。


 扉を開けた瞬間、むっと鼻をつく古紙と埃のにおい。


 ぎっしりと詰まった段ボールと木箱、そして、年代不明の農具や仏具の山。


「うへぇ……こんなとこ、いつぶりに開けたのさ……」


 祖母いわく、「あそこは触っちゃいけないって言われてたのよ」だそうだ。


 じゃあなんで私が入る羽目になったんだよ、と思いつつ、軍手をはめる。


 きっかけは、祖父母宅での“短期滞在”だった。


 進学先が決まったものの、都会のアパートの契約まで日があり、その間を埋めるために、しばらく泊まることになったのだ。


 それなのに、初日に頼まれたのが、まさかの蔵の掃除。


 いや、完全に罠だったでしょこれ。


「はー……何かのフラグ立ててない? これ」


 ぼやきながら、積み上げられた古家具の隙間を抜け、棚の奥に伸びるコードを引っ張った、その瞬間。


 ――ガタン。


 音がして、振り向く間もなく、


 頭に何かが落ちてきた。




    ◆ ◆ ◆




 頭に響く鈍い痛みと、目の奥をつんざくような眩しさに、思わず眉をしかめる。


 草のにおい。風の音。


 さっきまでの埃っぽさは、どこかに消えていた。


「……へ?」


 気がつくと、そこは見知らぬ場所だった。


 草原。


 石造りの建物。


 その先には、巨大な階段がぽっかりと口を開けている。


 なにより目を引いたのは、並ぶ人、人、人。


 鎧を着た冒険者風の男、ローブを羽織った魔術師、二足歩行のトカゲまで。


 それぞれ装備も種族もバラバラなのに、全員が一列に――私の前に――整然と並んでいた。


 そして、横に置かれた質素な木の看板には、こう書かれていた。


 ――『おみくじ』


「…………おみくじ?」


 その瞬間、自分の手に握られているものに気づいた。


 懐かしい手触り。朱塗りの筒。


 回すと、カラカラと中で何かが転がる音がする。


 御神籤筒。

 神社でよく見る、あの六角柱のやつだ。


「……いやいや、意味わからん。

 ……え、何これ、ドッキリ?」


 目の前では、列の先頭に立つ冒険者が小さく深呼吸をしてから、私に向かってこう言った。


「今日の俺の恋愛運を見てくれ!」


「……は?」


 御神籤筒が、小さく震えた……気がした。


「なあ、頼む。今日の俺の恋愛運を見てくれ!」


「……は?」


 完全に意味がわからなかった。


 けれど、目の前の筋肉モリモリ冒険者は真剣な顔でこちらを見つめている。


 その背後に並ぶ他の人たちも、ちらちらと私の手元に視線を送ってきた。


(これ、私がやらないと進まない……とか?)


「この人の恋愛運……」


 試しに筒を逆さにしてみる。


 からん、という軽い音とともに、小さな棒がひとつ、掌に落ちた。


 見ると、そこには「三一」と墨字で書かれている。


「……三十一番?」


 気づけば、目の前の石畳の地面に、木製の背負い箱のようなものが置いてあり、開けると中にはずらりと番号付きの引き出しが並んでいた。


 三一番の引き出しを引くと、そこにはぴっちりと小さな紙が入っていた。


 指先で取り出し、開く。


 そこには、こう書かれていた。


『大吉:あなたの運命の人は、今日、あなたの目の前に現れます♡』


「……え、ええ?」


「まじか! 運命か! やっぱそうか!!」


 冒険者の兄ちゃんが歓喜の声を上げる。


 後ろからは別の誰かが「うおお、やっぱあの子じゃねーか!」と叫び出し、列の前方がざわざわし始める。


 どこからともなく鐘の音まで鳴りはじめた。


「婚姻申請書、婚姻申請書持ってこーい!」


「いやちょっと待って、早すぎん!?

 え、そっち行くの!? えぇ……?」


 完全に置いてけぼりの私をよそに、冒険者は代金らしき硬貨を置き、勝手に誰かにプロポーズしに行ってしまった。


 そして、列の次の人が、無言で私の前に立つ。


「……仕事運を」


「……うん、あのね?」


 誰も聞いていない。


 誰も説明してくれない。


 でも、どうやらこれは――


(これ、全員終わるまで……解放されないっぽい?)


 そして、誰かが言った。


「おみくじ屋、今日もやってんのか! ありがてえ、ありがてえ!」


(……いや、やってないし。開店してないし。私、バイトもしてないし)


 けれど、筒は手から離れなかった。


 地面に置いても、勝手に手元に戻ってくる。


 仕方なく、もう一度握りしめた私は、深いため息をついた。


「……これ、マジで夢オチじゃないの?」


 その日は、結局日暮れまで、ひたすらおみくじを引かされ続けることになる。


 ――で、わかったことが、いくつかある。


 この御神籤筒は、私しか使えないらしいこと。


 誰かの運勢を占うには、私が“代わりに”何を知りたいかを宣言しないと、筒は反応しないこと。


 そして――


 全く覚えがないのに、私は“しばらく前からここでおみくじ屋をやっている”ことになっているらしい、ということ。


 ……どうやら、そういうことになっているらしい。

 



    ◆ ◆ ◆




 私は、あの日以降、ここでおみくじ屋をやっている。

 日銭を稼がないと、生きていけないのだ。仕方がない。


 なんでも、この御神籤筒から出る籤は、“100%当たる”らしい。


 ――らしい、というのは、私自身が「当たったかどうか」を確認する手段がないからだ。

 だが、毎日のように冒険者や商人、あるいは怪しい貴族までが列をなし、

 「昨日の籤、マジだった!」と騒いでいるので、きっと本当に当たっているのだろう。


 たとえば、昨日はこんな感じだった。


「“ギルド長が今日、昼過ぎに機嫌悪くなるかどうか”見てくれ!」

「“隣国の商人がちゃんと来るか”を!」

「“嫁が冷めた目をしてる理由”って占えますか……?」


 ……質問の内容は、だんだんおかしな方向に進んでいる。


 でも、私はとにかく代わりに口に出して、籤を引くだけ。

 聞いたことを復唱して、カラカラして、棒を引いて、引き出しから紙を出す。

 出てきた結果が「それっぽく」当たるらしいので、なんとかなっている。


 今では、ダンジョン前の石畳の一角に、勝手に“おみくじ屋”と書かれた旗まで立っている。

 誰が設置したのかは知らない。たぶん、あの行列に並んでる誰かだ。


 朝になると、知らない人たちが木箱や丸太を並べて“待機列”を作りはじめる。

 それが終わると、誰からともなく「今日もよろしく」と声をかけてくる。


 知らんがな、と思いながら、私は今日も籤を引く。


 


     ◆ ◆ ◆



 

 どうやら、噂が噂を呼んでいるらしい。


 商人たちは「旅先の仕入れ前に運勢を見てから行動するのが常識」とか言い出したし、

 ギルドでは「遠征前に“おみくじ診断”を受けるべき」という謎の指針までできていた。


 挙げ句の果てに、教会の神官がやってきてこう言った。


「……神の啓示かのような。だが、あまりにも“当たりすぎて”いる」


 あまりにも、らしい。


 私はただ、籤を引いてるだけなんだけど。


 


     ◆ ◆ ◆

 



 街では連日、おみくじフィーバーが続いていた。


 列は朝から。人が途切れるのは、陽が沈んでから。

 誰もが「今日の運勢」にすがり、時に「他人の未来」まで占わせようとしてくる。


 私は――その中心にいた。


 違和感は、ずっとあった。


 みんな、ただの“紙切れ”に一喜一憂しすぎじゃないだろうか?

 占いの結果を見て本気で泣く人すらいる。

 結婚、転職、家出、決闘……すべての判断を“おみくじ”に任せていいの?


 それでも、日銭を稼がないと生きていけない。


 ごはんはおいしいし、宿の布団もふかふかだし、

 町の子供たちが差し入れてくれるパンも、やたらうまい。


 そんなある夜、常宿の宿屋で事件が起きた。


 遅く帰った私を待っていたのは、客たちだった。

 宿のロビーに十人以上が押しかけ、口々に「順番は?」「引ける?」「さっき来たけど帰ったからズルじゃない?」などと騒いでいる。


 あっという間に囲まれて、断る私の声など聞いてくれなかった。


「もう無理! こんなことされるなら、おみくじ屋なんてやらない!」


 私はとうとう叫んだ。


 一瞬、空気が止まる。


 ……その直後だった。


 厨房から店主のおかみさんが顔を出し、

 「うちの子に何してくれてんのさ!!」と鍋を振りかざし、客たちを追い出しはじめた。


 見れば、近くの魚屋の兄ちゃんや、表の果物売りの女の子まで手伝いに来てくれていた。


 ――助けてくれたのだ。

 見知らぬ異世界人の、こんな私を。


 


     ◆ ◆ ◆




 数日後のことだった。


 ある日、いつものように籤を引いていたら、妙に整った服装をした一団が列に混じっていた。


 どこか高位の騎士か、貴族に仕える人間のような雰囲気。

 彼らは私語もせず、淡々と私に籤を引かせる。


「“北東の砦で敵襲の可能性があるか”」

「“この作戦は、七日以内に実行すべきか”」

「“王国の命運を左右する選択肢は、いま動くべきか否か”」


 どれも意味深で、それでいて……微妙に問いが違う。

 わずかにニュアンスを変えて、似たような未来を、何通りにも分けて見ようとしているような――


(……なんか、すごく嫌な感じだ)


 御神籤筒は答えを出し続ける。

 けれど、この使い方は……よくない気がする。


 


     ◆ ◆ ◆



 

 その嫌な予感は、案の定、当たった。


 数日後、宿に現れたのは、王都から来たという使者だった。

 私は、「謁見のため」だとかなんとか言われ、よくわからないうちに、城へと連れて行かれてしまった。


 玉座の間は、やけに広くて寒かった。


 並んだ柱、磨かれた大理石の床、壁にかかる金糸のタペストリー。

 すべてが“偉そう”すぎて、逆に現実味がなかった。


 その奥で、王は微笑んでいた。

 声は柔らかく、語り口も丁寧だった。


「我が国の平和のため、君に是非、協力を願いたいのだよ」

「勇者たちは今、魔王討伐の途上にある。その最終局面を前に、君の力が必要なのだ」


 ……耳障りのいい言葉が、並ぶ。


「そこで頼みがある。

 来たる決戦のために――勇者たちとともに旅立ってくれないか」


 “頼み”とは言った。

 けれど、語気の端々には「選択肢」など無いことが滲んでいた。


「おそれながら、私はただのおみくじ屋ですので……戦など、とても……」


 一応、辞退したい旨を申し出てみる。


「もちろんだ。君に戦いを求めてはいない。

 “問いを告げ、籤を引く力”こそが重要なのだ。

 魔王を討つ、その瞬間まで。

 ――君にしかできないことだ。この国、ひいては世界のために」


 “断る”という選択肢は、どこにも無かった。


 


     ◆ ◆ ◆



 

 なんとか粘って、一晩だけ猶予をもらった。


 案内された客室は、広くて静かだった。

 ふかふかのベッド。銀の燭台。

 庭が見えるバルコニー。

 けれど、どうしても落ち着けなかった。


 ここから逃げる手段はあるか?

 筒を放り出したら、全部終わるのか?

 いや、手元に戻ってくるし……そもそも“私しか使えない”んだっけ。

 協力してくれないか、という口ぶりだったが、結局は明日までに覚悟を決めろということなんだろう。


 考えが堂々巡りを始めた、その時だった。


 ノックもなしに、扉が開いた。


「……入ってもいいかな?」


 少年のように若く、真っすぐな瞳をした青年が立っていた。

 白と金の軽装鎧に、剣。

 彼が――勇者だった。


「突然ごめん。どうしても、君と話しておきたくて」


 そう言って彼は、少し距離をとりながら椅子に腰を下ろした。


「僕は、王の命令で動いてるわけじゃない。

 本当に、この世界を救いたいと思ってる。……それだけなんだ」


 まっすぐな目だった。

 それが逆に、きつかった。


「君が不安なのは、わかる。誰だって、急に世界の運命を背負わされるなんて、おかしいよね。

 でも――君は、もう“選ばれてる”んだ。

 世界の平和のためには、辛い選択を選ばなきゃいけない時もあることを、君にもわかってほしい」


 笑顔は優しくて、残酷だった。


 


     ◆ ◆ ◆




 翌朝、再び謁見の間に呼ばれた私は、言われるままに頭を下げた。


「……わかりました。ご命令、承ります」


 言い切った瞬間、国王は嬉しそうに頷いた。

 背後の文官たちも、口元だけ笑っていた。


(今さら断れる空気じゃなかったし。というか、最初から選択肢なんてなかった)


 そういう茶番だったんだろう。


 


     ◆ ◆ ◆

 



 謁見の後は、勇者パーティーとの顔合わせだった。


 広い応接室に集められたのは、数人の男女。

 白銀の剣を腰に下げた勇者、筋骨隆々の戦士、氷のような目をした魔導士、そして――お祈りポーズが似合いすぎる聖女。


「今回の旅では、君には“神託役”をお願いすることになる」


 説明役の侍従が、淡々とそう言った。


「敵地への進軍の可否、作戦実行のタイミング、各自の運勢など、君の引く籤が判断材料となる。すでに陛下からも正式な勅令が下っている」


(……あ、なるほど。そういう話は、先にしてくれない?)


 昨日は「お願い」で、今日は「命令」。

 最初から“帰す気”がなさすぎて、もう笑えてくる。


 


     ◆ ◆ ◆


 


 出発は数日後とのこと。

 準備のため、必要なものはすべて国が用意してくれるらしい。

 報酬も支払われるとのことだったが、詳しい額はぼかされたままだった。


 私はといえば、別に準備するものもない。


 新しい服は支給されたし、装備なんて必要ないし、剣の訓練も魔法の練習もいらない。

 御神籤筒を握って、棒を引いて、紙を読む――それだけの存在だ。


 なので、日中はだいたい、ぷらぷらしていた。


 城の中庭、長い回廊、図書室。どこにいても人の目線が刺さる。


 そして案の定、声をかけられる。


「ねえ、ちょっとだけ運勢見てくれない?」

「私の兄が兵士なんだけど、前線に行っても大丈夫かな……?」

「“恋愛運”って、籤で出ますか?」


 最初は丁寧だった。けれど、次第に――当然のように。


 しまいにはメイド長に「今日は少し時間を作っていただけます?」と、占いの予約表まで渡されそうになった。


 あんまりだ、と思ったところに、声が飛ぶ。


「いい加減になさいませ」


 つんと冷えた声。振り返ると、彼女がいた。


 聖女様だった。


 淡い金の髪、揺れる銀の耳飾り、祈るように組まれた指。

 いかにも“聖なる存在”という佇まいで、私を見下ろす。


「神の啓示にも等しい力を、俗な欲に使うとは。

 軽々しく使うべきではありません。

 あなた、それでも“世界を導く存在”であるおつもり?」


(……あの、稼がないと生きていけないんですが?)


 さすがに口には出さなかったけれど、そう言いたくなる気持ちだった。


 


     ◆ ◆ ◆


 


 最近、なんとなくわかってきたことがある。


 城にいる人たちは、皆、私を“見て”いない。

 “見定めて”いる。


 この力は本物か。どこまで利用できるのか。

 信用に足るのか、それとも“神の敵”なのか。

 ――そういう、値踏みの目だ。


 おみくじは、何も変わっていない。

 ただ棒を引いて、紙を渡すだけ。


 けれど、周りの視線だけが、どんどん変わっていく。


 


     ◆ ◆ ◆


 


 いよいよ、出発の日が来た。


 勇者と、その仲間たち。

 王国の騎士団。

 補給係や護衛の従者、薬師や神官まで同行する大所帯。


 私はその一員として、隊列の後方に割り当てられた。


 乗せられた馬車は広くも狭くもなく、座布団がふかふかだったわけでもない。

 飲み水も食事も配給されるし、宿営のたびにテントも張ってくれる。


 扱いは、悪くない。

 ――けれど、良くもなかった。


 常に、二人の騎士が“私のそば”にいた。

 護衛という名目らしい。

 けれどその目は、剣の鞘に手を添えたまま、私の後ろ姿をじっと見張っていた。


(これは“守ってくれている”というより、“逃がさないつもり”だ)


 旅は静かに始まり、最初の三日は特に何もなかった。


 だが、四日目の朝、最初の“戦運”を占うことになった。

 



     ◆ ◆ ◆




「今日の進軍は可能か、占ってもらおう」


 侍従の一人がそう言い、私に目を向ける。


 私は、いつも通りに御神籤筒を振った。

 棒の数字を確認し、引き出しから紙を取り出す。


『凶:不意の攻撃により、損耗の恐れあり。動くべからず』


 ざわ、っと空気が揺れた。


 それを見て、誰かが口をつぐんだ。

 誰かが眉をひそめた。

 そして――進軍は中止した。


 


     ◆ ◆ ◆


 


 当たった。


 その夜、偵察班が崖崩れに巻き込まれ、予定ルートが塞がっていたことがわかった。


 以来、空気が変わった。


 誰も私に直接文句は言わない。

 けれど、おみくじの結果が“動くな”であるたびに、空気が少しずつ重くなるのがわかる。


 


     ◆ ◆ ◆


 


 とある日。


 またしても凶が出た。


「……またか。ここで足止めは避けたい」


「――もう一度、引いていただけますか?」


「……それは、駄目です。

 一度の問いに複数回、籤を引くのは――」


「それなら、“再確認”という形で。時間も少し空けましょう」


 “建前”を整えることで、なんとかしようとしていた。

 結局、日暮れ前に再度引かされることになり、

 その結果が“末吉”だったので、隊は進むことになった。


 ……これ以降、

 “欲しい結果が出るまで引く”という暗黙のルールが、当たり前のように適用されるようになった。


 


     ◆ ◆ ◆


 


 私は特に信心深い方ではないと思う。

 この力の仕組みも、どこから来たのかも、何もわかっていない。


 でも、それでも。


 これは――やってはいけないことだ、というのは、なんとなくわかっていた。


 問うという行為には、重みがある。

 占いとは、“わからない未来”を尊重するための儀式のはずだった。


 今や、それはただの“期待値操作”になっていた。


 籤を引くたびに、背筋が冷える。

 周囲の顔が変わる。

 誰も怒鳴らない。誰も責めない。けれど、どこまでも無言の“圧”がある。


 旅が続くほどに、私は少しずつ、怖くなっていった。


 


     ◆ ◆ ◆


 


 旅が始まって、どれほど経っただろう。


 最初は、森の獣と遭遇する程度だったが、

 今では連日のように魔族との戦闘が発生している。


 それでも勇者パーティーは強かった。

 剣が風を裂き、魔導士の詠唱が地を穿ち、戦士が壁となり、聖女が癒やす。


 私はと言えば、その前に「今日の運勢はどうか」を問われ、

 進軍の是非、待ち伏せの可能性、奇襲の可能性などを“占って”いた。


 今のところ、私の籤が“外れた”ことは――

 一度もない。




     ◆ ◆ ◆


 


 そして今日、とうとう告げられた。


「――魔王の根城が、目視できる距離に入った」


 夕方、野営の準備が始まる頃、私は初めて作戦会議に呼ばれた。

 円卓の並ぶ大きな天幕。

 その中央に、私のための席が“用意されて”いた。


「え、え? なんで私まで?」


 思わず口に出た疑問に、誰も答えなかった。


「……魔王戦こそ、必ず勝たねばならない」


 誰かが静かに言った。


「この時にその力を使わず、いつ使うのだ?」


 その一言に続くように、周囲の視線が私に集まった。

 冷たい。正しいことを言ったつもりの、冷たさだった。


 皆が、“理解できない何か”を見るような目をしていた。

 人間ではなく、物品の性能を見極めるような目。


 勇者は困ったような顔でこちらを見たが、結局、何も言わなかった。

 他のメンバー――魔導士も戦士も、そして聖女も――私に目を向けなかった。


(あれ? 神の啓示にも等しいからって、あれこれ言ってた人、誰だっけ……?)


 皮肉すら浮かぶほどに、聖女は黙っていた。

 そしてその代わりに、司令官が言った。


「明日以降の突入を想定し、突入時刻の占断を」


 あまりにも当たり前のように。


 私は、御神籤筒を手に取った。


「明日以降、魔王城へ突入するならば、最も適した時刻は――」


 カラカラ。

 棒を手に取る。

 引き出しから紙を抜く手に、微かな汗がにじんでいた。

 少しずつ問う時間を変えて、何度も籤を引く。


(……この筒の力は何なんだろう――)


 


     ◆ ◆ ◆


 


 突入は、占い結果が"一番良かった時刻”に決行された。


 朝も昼もない、灰色の空の下。

 魔王城の外壁は黒く、どこまでも高くそびえていた。


 風が音を運んでくる。低く、絶えず、うねるような唸り。

 勇者パーティーと、精鋭の騎士が数名。

 ――そして、私。

 誰も口を開かない。


 いや、誰も私と目も合わせようとしなかった。


 聖女は、祈るふりをして視線を逸らしていた。

 騎士は沈黙し、魔術師はあからさまに不機嫌そうだった。

 唯一、勇者だけが、申し訳なさそうな顔でこちらを見ていた。


 けれど、何も言わなかった。


(私、終わった後帰れるんだろうか)


 精鋭の騎士たちは、私を囲むように立っている。


 


     ◆ ◆ ◆


 


 占いが告げた通り、北門は“開いて”いた。


 番兵はおらず、罠もなかった。

 ただ、城内に入った途端、空気が変わった。


 圧力。

 胸の奥にのしかかるような気配。

 籤を握っている手が、じんわりと重くなる。


 廊下は長く、歪み、闇が漂っていた。

 何体もの魔物が襲いかかってきたが、勇者たちは迷わなかった。

 剣が光を裂き、魔法が吹き荒れる。


「この先、分岐路。右か左か、判断を」


 騎士の一人がそう告げてきたのは、岩場の道が大きく二手に分かれる手前だった。


 私は無言で頷くと、手にした御神籤筒を強く握りしめる。


 ――震える指先で、問いを口にする。


「……この道の、右側の運勢を教えてください」


 カラカラ、と乾いた音が鳴る。

 出てきた籤は、墨字で「四十三番」と記されていた。


 引き出しから紙を取り出す。

 手のひらで開いたその瞬間、胃の奥がきゅっと締まる。


『凶:足元に潜む罠に気をつけよ。見えるものこそ、危うし』


 声を震わせないよう、慎重に読み上げると、周囲がざわついた。


「……左も、見てくれ」


 誰かの声に、私は無言で頷く。


「……この道の、左側の運勢を教えてください」


 再び、籤筒を振る。

 出てきた棒には「十六番」の文字。


 引き出しを引き、次の紙を開いた。


『小吉:遠回りでも、確かな道を選ぶべし。焦りは禁物』


 私は、そっと息を吐く。


 ――どちらも、いいとは言いがたい。

 けれど、まだ“左”の方が、マシだ。


「……左が、小吉でした」


 言い終わると、しばしの沈黙。


 やがて、前方にいた団長らしき人物が静かに指を差す。


「ならば、左に進もう」


 そうして一行は、音もなく動き出す。


 私は、手の中の御神籤筒を見つめたまま、その場を離れられずにいた。


 “見えるものこそ、危うし”


 先ほどの“凶”の文言が、頭にこびりついて離れない。


(ねえ……もしかして、この占いって……)

 

 左の道も楽ではなかった。

 落とし穴、毒霧、幻影。

 けれど勇者たちは、迷わず進んだ。


 この“おみくじ”だけを信じて。



 

     ◆ ◆ ◆



 

 そして、ついにその扉の前に辿り着いた。


 魔王の間。

 巨大な黒い扉は、まるで生き物のように脈打っていた。


 怖いくらい静かだ。


 私は――立っているだけで精一杯だった。


 呼吸が浅くなっている。

 足元が、わずかに揺らいで見えた。


(おかしい。さっきから、なんか変だ)


 御神籤筒が、微かに震えている。

 手のひらに、じわりと熱が伝わってくる。

 ――まるで何かが中にいるように。


(これは……)


 何かが近づいているのがわかった。

 誰もそれに気づいていないようで、私はひとり、背筋をこわばらせる。


 そのときだった。


『――帰りたくは、ないか?』


 頭の中に、声が響いた。


 けれど、誰の口も動いていなかった。




     ◆ ◆ ◆

 



 この気配は――もしかして。


 そう思った瞬間、今度は扉の向こうからはっきりと声が響いた。


「人間とは、愚かだな」


 周囲の空気が、凍りついたように感じた。


 隣にいた魔導士の肩がわずかに揺れ、戦士が一歩だけ距離を取った。

 誰も、何も言わない。


 けれど、彼らの目が、ほんの一瞬だけ私に向いたのを、私は見逃さなかった。


 正確には、この御神籤筒を。


(……やっぱり)


 誰もが、じっと固唾を飲んでいる。


 勇者だけが、こちらを見たまま、小さく唇を結んでいた。


 扉の向こうには、魔王がいる。

 私は、これから――何を問う?



 

     ◆ ◆ ◆



 

「さあ、引け」


 誰かが言った。

 命令にも似た、強い口調だった。


 扉の先には、魔王の間。

 刻一刻と時間が迫る中、全員の視線が私に集まっていた。


「早く。魔王に勝利できるかを」


 勝てると出るまで、引かされるんだろう。


「早くしないか!」


 私の手の中で、御神籤筒がじわりと熱を帯びていた。


 そのときだった。


『――帰りたくは、ないか?』


 あの声だ。魔王の。

 耳ではなく、脳に直接響いてくるような、低く冷たい声。


 世界が静まったように感じた。


(……また、それか)



「ああ、そっかー……」



 私は小さく、乾いた声で笑った。

 自嘲のような、諦めのような。


「魔王の言うことなんて、信じられるわけないじゃん。

 どうせ騙そうとしてるんでしょ。引き換えに何を奪う気なの?」


 その言葉に、勇者たちが一斉に反応した。


「魔王が何か伝えてきたのか?!」

「そうだ! 信じるな、奴の言葉など!」

「君は選ばれた存在だ、ここでその力を使うべきなんだ!」

「揺らぐな、君はもう“こちら側”なんだ!」


 次々と畳み掛けられる言葉。

 目の奥に宿る信念、使命感、熱。


 でも、誰も気づいていなかった。


 私が“本当に”問いたい相手が、目の前にはいないことに。


「……無事に返してくれるわけがない。

 どうせどこか、適当に選んだ世界に、似たような景色の場所に飛ばして――」


 そう、続けようとしたそのとき。


『――すぐに。“あの時の蔵”へ。世界の継ぎ目をたどって、確実に。望みの形で』


 魔王の声が割り込んできた。


 それは、静かで、確かな声だった。


 


     ◆ ◆ ◆


 


 私は、ふうっと長く息を吐いた。


「……私はね、平和な世界が、好きなんですよ」


 誰に向けた言葉だったのか、自分でもよくわからなかった。





「だから、ソレを望みます」


 そのまま、そっと筒を傾ける。


 カラカラ、と澄んだ音が響く。


 出てきた棒を確認する。


 三十七番。


 引き出しから紙を取り出し、開く。


『大吉:――すべては願いのままに成される。迷いなき選択は、必ず光をもたらす』


 その瞬間、歓声があがった。


「やった! 大吉だ!」

「今がその時だ、行こう!」

「さすがは我らの導き手!」



 勇者パーティーは歓喜に包まれて、魔王の元へと続く扉を開けた。



 その後ろ姿を見送る。


 そして、私の目の前で――突然、激しい光が広がった。


 ――手の中で、何かが弾けたような気がした。


 


     ◆ ◆ ◆


 


 冷たい感触が、背中に広がっている。


 埃の匂い。古木の軋む音。

 天井の梁、薄暗い光、慣れ親しんだ静けさ。


 私は――蔵の床に、寝転がっていた。


「……戻って、きた……?」


 呟いた声が、自分でも驚くほど乾いていた。


 頭を押さえながら、体を起こす。

 まわりには、見慣れた古道具と段ボール。

 崩れた棚。落ちた道具。そして――


 傍らに、転がっていた。


 割れた御神籤筒。


 朱塗りの木が真っ二つに裂け、中の籤棒が散らばっている。

 どこか焦げたような痕があるのは、気のせいではないだろう。


 私はそれを、しばらく無言で見つめた。




 籤の力は、きっと“良いもの”なんかじゃなかった。

 あれは“神の力”なんかじゃない。

 あれは――むしろ、魔王に近い“何か”だった。


 それを、あの人たちは知っていた。

 勇者も、聖女も、魔導士も、戦士も。


 わかっていて、使った。

 世界を救うために。未来を選ぶために。

 その次に来るものも、わかっていたはずなのに。


(魔王の次は、きっと……私だった)


 怖いとか、悔しいとか、そういう感情はもう残っていなかった。

 ただ、ぼんやりとした疲労感と、変な納得だけが体を支配していた。


 


     ◆ ◆ ◆

 



「大丈夫なの!? 今、すごい音が……!」


 蔵の外から、祖母の声が聞こえた。

 私はゆっくりと返事をする。


「……大丈夫じゃない!」


 本気で叫んだわけじゃなかったけど、

 なんだか妙に大きな声になってしまって、自分で笑ってしまった。


 ちらりと最後に、御神籤筒を振り返る。

 もう二度と動くことはない、それでも何か残滓のような空気がそこにあった。


「……ありがとね。もう、いいよ」


 そう言って、私は蔵の扉を押した。

 重たい木戸が、ギィ、と音を立てて開く。


 差し込んできたのは、まぶしいほどの光。


「ばあちゃん、ちょっとお茶飲んでいい?」


「いいけど……本当に大丈夫なの?」


「うん、たぶんね。たぶん、“今のとこ”は」


 そう言って、私は外へ出た。





 


あの御神籤筒には、知らないうちに、罰が溜まっていってたのかもしれない。


あんなふうに、都合のいい結果が出るまで何度も引き続けたら――そりゃあ、ばちも当たるよね。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ