プロローグ
今日もつまらない一日だ。
周りにあるのは自分と似たような水晶玉ばかり。スキルを与える魔法が練り込まれた特別な水晶玉と人は言うが、私からすれば粗末なものだ。それらに紛れていると、くだらない紛争に巻き込まれる事もないので我慢している。
今日は何を考えて一日を潰すか悩んでいると、扉が開いた。扉を守る騎士と共に数人の神官見習いが入ってくる。並んだ水晶玉を端から順番に抱えていく。スキル授与の日なのだろう。いつもより多く持ち出していることから、今回授与する相手は多く居るらしい。
授与と言っても私達がスキルを与えはしない。対象者の一番得意なスキルについて語るだけだ。だが、我らから与えられていると錯覚している人間は多いようだ。
観察していると、一人の神官見習いが目の前に立った。私にも出番があるらしい。
久し振りに部屋を出ると、長い廊下を運ばれる。とある扉の前に来ると、歩みが止まった。他の水晶玉はそのまま運ばれていくところを見ると、私の担当する者達はこの扉の向こうに居るらしい。
だが、この扉は確か宴会場だったように思う。ここでスキル授与をするのは初めてだ。いつもは教会に似せた小部屋で行う。
室内は宴会の雰囲気等微塵も感じない程殺風景となっている。椅子すらない。居る人間もいつもと違った。大人だ。
本来、スキル授与はいつでも可能なものだ。当然だ。本人の才能なのだから。だから対象者が大人でも何ら問題は無いのだが、しかし人間側の都合なのだろう、いつからか成人前の未熟な者達にしか行わなくなった。なのに、これはどうしたことか。
簡易的に設えたのだろう質素な机に、見事な幾何学模様が端に描かれた緋毛氈を敷き、その中央には精密な彫金が施された銀の台座が置かれていた。
場には不似合いだが、スキル授与は大層有り難がられている。だから台座も何もかもが高級品であり、スキルを授ける水晶玉――今この場では私だが――は価値が高いのだ。
私をうやうやしく台座に置いた神官見習いが脇に退くと、室内で最も格式が高いであろう衣装を纏った者が進み出た。
「では、スキル授与を行う。レオッサ・コルゲン、前に出よ」
「はっ」
唐突に始まった。子供達にスキル授与する時は長ったらしい口上を述べるが、大人相手では不要らしい。
近寄ってきた男は恐らくこの場で最も低い立場だろう。身なりは整えているが一般兵に近い。歳は20代半ばと見た。これくらいの年齢ならば、露骨に生まれが身分に出ると言って良い。若いのに階級章付きであるところを見ると貴族ではありそうだ。
レオッサ・コルゲンが手を翳し、目を閉じる。
観察を止め、他の水晶玉達と同じようにスキルを述べるべく整合するスキルを調べようとしたら、抵抗を感じた。稀有な違和をこの者から感じる。
これに類似した違和は数百年前辺りに経験したものが最後になる。他の水晶玉と違ってスキルを与える対象が少なかったといえど、これほど類を見ないのは珍しい。
レオッサ・コルゲンの眉間に皺が刻まれた。私が何の反応も示さないからだろう。
しかし、どうするべきか悩む。本人に選ばせるべきか、放っておくべきか。前回は結局スキル授与はしなくて構わないと言われて終わっている。今回もそうなるならば、私がわざわざ正体を明かすのは無駄になる。
悩んでいる内に、翳されていた手が引っ込められた。落胆している。それはそうだろう。何に才能があるのか聞くことが出来れば、能力を伸ばしやすくする一助を得る。その取っ掛かりがなければ手当たり次第に鍛えることになるので遅咲きタイプは難しい。しかも、この者には生まれながらのハンデがある。どの方面だろうと活躍するのは無理だ。
今までレオッサ・コルゲンは、他の水晶玉達に一度もスキルについて語られていない筈だし、何故語られないのかも伝えられていない筈だ。スキルを探った結果を伝達する能力しか設定されていない水晶玉には、探れない理由を検知する能力は皆無だ。
この、スキルが重要視される国で、スキルについて語られない者がどう扱われるのかは知らないが、苦労していることは察せられる。
私は少し、この男が気の毒になった。このような年齢になっても足掻いてスキルを得ようとしている姿が哀れでならない。
背を向けようとする男を見て、覚悟を決めた。
「待て。レオッサ・コルゲン」
直ぐ様剣の柄に手を添えながら振り向いた。しかし私しか居ないので、辺りを伺う。
「誰だ」
身なりの良い男達も室内を見回し、互いに目配せし合い、最後に私を見た。察しが良いようで助かる。
ただ、室内で一人だけ、疑ってはいるものの動揺していない者が居た。
「失礼を承知でお尋ねする。今しがた、レオッサに静止を求めたのは御身か」
尋ね方も丁寧だ。私の事を知っていると見て良いだろう。
「そうだ。レオッサ・コルゲンに選択の機会を与えたい。その結果に巻き込まれたくなければ下がれ」
「かしこまりました」
男が下がり、他の者も倣った。
近くに残ったのはレオッサ・コルゲンのみ。
既に柄からは手を離しているが、顔には戸惑いを残している。私の事は何も知らないのだろう。知名度が低い自覚はある。
「さて、お前には二つの選択肢を用意してやれる。今から言うことを聞き、吟味し、答えよ」
「はっ。拝聴致します」
顔に緊張が伺える。今から伝えることの重要性を考えれば、このくらいで丁度良い。
「長くなるが、最後まで聞け。まず、お前はこの世界の者ではない」
私の一言目から驚くレオッサ・コルゲンに、私は聞かせた。稀に起こる、魂の行き先の間違いを。
本来、このレオッサ・コルゲンの肉体に入るべき魂は異界におり、現在レオッサ・コルゲンの肉体に入っている魂が入るべき肉体に居る。
この魂と肉体の不一致があると、スキル授与は不可能なのだ。魂とそれに適合した肉体、この二つがあって初めて、スキルは機能するからだ。
つまり、レオッサ・コルゲンは正に『スキル無し』なのだ。
「道は二つある。一つは今のまま、その肉体に留まりスキルを得ることなく生活することだ」
レオッサ・コルゲンの目が大きく開いた。そして目が輝き出す。これは希望か。
選択肢を吟味する為に間を取ったが、不要だったかもしれない。
「もう一つは、本来入るべき肉体に入ることだ。ただし、先程も言ったが肉体は異界に居る。肉体をここへ持ってくることは私にも出来ない。お前が肉体の元へ行き、異界で暮らすことになる」
やはり、これを望んでいたらしい。拳を握り締め歓喜の表情をしている。もはや答えを聞くまでもないだろう。
ふと、レオッサ・コルゲンの表情が曇った。振り返り、後方に居る者達を見回した。
私の事を知っているであろう者が、大きく頷いた。
「望みのままにせよ」
一言、端的に後押しをした。
レオッサ・コルゲンが、しかと私に目を向けて、頭を下げた。
「私にこの世界は辛くございます。願わくば、本来の肉体に入りたい」
「もう、戻っては来れないぞ」
念押しをする。
後でやはり帰りたいと思っても戻してやれないのだ。肉体と魂の不一致による不安定な状態だからこそ、この世渡りは可能なのだ。一致した肉体と魂の強固な結び付きを引き離す等、私にも無理だ。
「心残りが無いと言えば嘘になります。ですが、このままここで無能として生き続けるよりは、本来生まれるべき、生きるべきである世界で可能性を得たい。何卒、お願い申し上げる」
強い意思を感じる。言葉に嘘はないだろう。
「であれば、良い。お前の肉体は、この世界とは随分と常識が違う世界にある。スキルもない。魔術も無い。だが、不安に思うことはない。肉体に記憶が残っている。肉体に入ったらまずは記憶を漁ることだ。では、さらばだ」
一つ頷いてから、レオッサ・コルゲンが目を閉じた。
それが彼の、この世界での最後の動作となった。