編集者の証言
だから、取材は断っているって言ったでしょう。先生の担当だった編集者達は、今とっても傷ついているんですから。
一言だけでもって、他部者の私に聞いてどうするの? いやね、ネットニュースの記事書いている人って。
まあ、少しぐらいならいいか。うちの会社の一階にあるロビーにでもいきましょ。
私は大人向けの漫画部署の編集。まだ若手かしらね。ええ。そんな編集長レベルじゃないから。
うちは残念な事に人気作家もいないし、アプリ配信で細々とやってる所だけど、花川先生がいた雑誌は、売れてましたからね。その分、営業からの突き上げやプレッシャーもあったんじゃないですか。メディアミックスは本が売れますから、断れないですよ、いくら花川先生のような人気漫画家でも。
今は出版社も広告と土地で経営してます。書店もどんどん潰れる中、メディアミックスって宣伝効果はすごいんですよ。出版不況じゃなかったら、もう少しメディア化も断れると思いますけどね。オリジナルドラマ作れないテレビ局が悪いっていう意見もありますが、その点で言えば書店で本を売れない出版社も同罪ですよ。特に出版社は同族経営で体質も新しくはないし……。現実的な事言ってすみませんが、うちの会社だってお金が全てです。
こういうメディアミックスでも漫画家に入るお金は少ないでけどね。重版分は貰えますけど、それで原作変えられて、読者のイメージにも影響大ですし、トータル的にみたら「メディア化しないで」っていうファンの声が多いです。メディアミックスの後、イメージが悪くなって打ち切られた作品も意外とあるんですよ。
長い目で見たら大損ですが、うちも余裕なんてないですから。今だけ売れればそれでいいっていうか。ぶっちゃけネット小説家なんかは使い捨てしてます。書籍化しても筆折ってる作家の原因は、まあ、私たちにもあるかもしれない。ラノベの編集者はAIが書いたほうがコスパ良いから新人賞を中止する予定だって言ってました。
漫画家もさほど好きな事もできませんね。売り上げや結果も出さないといけないし。私はこんなに大変な職業ってないと思います。徹夜も普通ですし、お願いだから健康診断に行ってくださいと担当の漫画家には言ってますが。
まあ、私は本当に他部者の人間なので。花川先生に会ったこともないし、よく知らないのが現状ですよ。まして旦那さんの事なんて全く知りませんよ。
ああ、M教の噂も聞いたんだ。ここだけの話ね? 意外とここは信者多いらしいわよ。噂、噂よ。誰にも言わないでね? 小声で言うから。
表紙を赤・黄色・緑っていうM教のシンボルカラーでデザインすると売れるんですって。別に私は信者じゃないけど、おまじないかジンクス感覚でデザイナーにそうロゴデザインとかして貰ってる。
だって本って何が売れるかわからないじゃない。そういうジンクスみたいなものにも縋りたいっていうか。実際その信者も買ってくれるから売れるんだと思うけどね。
これって悪い事? 売れる為の工夫や努力するのって悪い事?
先生の遺作の電子書籍も読んだけど、表紙はそんなデザインだったわね。先生が全部デザインもやったらしい。これがどういう意味かは、わからないけど。
あの遺作は遺書代わりなのかな。私はいつも通りの先生の作品に見えたけれど、宗教二世の登場人物が脱退しようとしたら、激しい嫌がらせに遭うシーンは、妙にリアルだったよね。あれって実体験? もしかして先生も脱退しようとして殺された……。なんてね。ただの妄想。でも先生の遺作がネットでも色々憶測が出てるのよね。まあ、私はメディアミックスのストレスが大きかったんだと思うけどね。
それにしても、作家が自殺するのは辛い。聖典を書いた神が消えたような気分。部外者が勝手に神の言葉を変えたらダメよね。実際、聖書なんかも異端が歪ませてるけど。そのメッセージは全く別のものになってしまうんだから……。