表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

創作民話

赤犬 (万作と庄屋 3)

作者: keikato

 雨の降る寒い日。

 万作が晩めしのしたくをしていますと、だれやら入り口の戸をたたく音がします。

――こんな時分にだれじゃろう?

 戸を開けてやると、ここらでは見かけない男が立っていました。

 男はブルブルと震えており、雨の中を歩いてきたのか体は泥まみれです。

「早く火にあたって、あったまるといい」

 万作は男の腕を取り招き入れました。

「すまねえ」

 安心して気がゆるんだのか、男は中に入るなり倒れこんでしまいました。

 男の太ももには血が流れ伝っていました。

「ケガをしとるやねえか」

「それが、なんも覚えてねえんで。気がついたら、こん雨の中で、このざまだ」

 男が痛そうに顔をしかめます。

 万作は傷口に手ぬぐいを巻いてやってから、火のある囲炉裏のそばに座らせました。

「せわをかけるな」

「気にすることはねえ。じっとしておれば、じきに血も止まるだろうよ」

 男が体をかわかしている間に、万作は晩メシをこしらえてやりました。

「食うがいい、元気が出るぞ」

「ありがてえことだ」

 よほど腹をすかせていたのか、男は湯気のたつ雑炊をガツガツと腹の中にかきこんでゆきます。

「そん傷じゃ、歩くのは難儀やろう。今晩は泊まっていくがいい」

 万作は男を泊めてやることにしました。

 その晩。

 男はメシを食い終わると、そのまま囲炉裏のそばで寝入ってしまいました。


 翌朝一番。

 万作は腰を抜かさんばかりにおどろきました。なんと囲炉裏のそばで、狼ほどもある赤毛の犬が寝ていたのです。

 あわてて家内を見まわすに、泊めたはずの男の姿はどこにもありません。

――あんケガでどこに行ったんや? それに、ゆうべは犬なんぞ……。

 忍び足で近寄ってみると、赤犬は男の着物にくるまるように眠っていました。さらに足には、血のにじんだ手ぬぐいが巻かれてありました。

――いってえ、どういうことなんや?

 万作は入り口の戸を見やりました。

 カンヌキはおりたままです。

――あん男が……。どう考えても、ほかに考えられねえ。こいつは庄屋さんに……。

 赤犬を着物につつんで荷車に乗せると、万作はすぐさま庄屋の屋敷へと向かいました。


「庄屋さん、こん犬のことなんやが……」

 万作は昨晩のことを話して聞かせました。

「傷口も手ぬぐいも同じというわけか。おそらく、その男と思ってよかろうな。だが、なんとも奇妙なことがあるもんじゃ」

「庄屋さんも、やっぱりそう思うんで」

「このケガでは、しばらく動けんじゃろう。傷が治るまで、ワシがめんどうをみてやろうな」

「よかったのう」

 万作が耳元で話しかけるも、赤犬は鳴くことも顔を上げることもありませんでした。

「もとの男にもどるんかのう?」

「そのうちもどるやしれん。だが今は、とにかくケガを治すことが先じゃ」

 庄屋は土間のすみにゴザを敷き、その上に赤犬を寝かせてやったのでした。


 一日、二日と、なにごともなく過ぎました。

 その間の赤犬、与えるメシを食うほかは、ただひたすら眠っていました。

 それが三日目の朝のこと。

 屋敷に着くやいなや、万作は庄屋に土間に呼びこまれました。

「あの犬が男にもどったぞ」

 土間のゴザには、あの男が横たわっていました。眠っているのか目は閉じられています。

「朝メシをやろうとしたら、犬にかわってこの男がおっての。どうじゃ、まちがいないか?」

「ええ、こん男を泊めたんで」

 話し声に目をさましたのか、男がうーんとひとつ声をあげます。それから顔を上げ、おどろいたふうに土間を見まわしました。

「ここはどこで?」

「庄屋さんの屋敷や」

「庄屋の?」

 犬になっていたことを、男はまったく覚えてないようです。

「ワシんことを覚えておるか?」

「いや……」

「まことだろうな?」

 庄屋が念を押すように問います。

「ああ、なんも覚えてねえ」

「では、足のケガも覚えておらんのじゃな」

「こんなケガ、いつ?」

 男は傷を見て首をかしげました。

「三日ほど前じゃ。この万作に、オマエは助けられたのじゃ」

 犬になっていたこと。庄屋はそのことについてあえて話しませんでした。

「そうでしたか。覚えてねえこととはいえ、たいそう迷惑をかけちまったようだ」

 男がふかぶかと頭を下げます。

「気がついたということは、傷が良くなっていることの証じゃろうよ」

 庄屋は男の足をのぞき見ました。

 傷口は痛々しく見えるも、それでもずいぶん治っているようです。

「ええ、たいして痛くねえ。こんとおりです」

 男は立ちあがると、ためすように足を動かしてみせました。

「それで、これからどうする?」

「迷惑はかけられねえ。こんとおり歩けるし、すぐにでもここを出ますんで」

「なら、メシを食ってからにするがいい」

 庄屋は男をしばし引き止め、朝めしをこしらえてやったのでした。


 男が屋敷を去ってから、万作は気になっていたことを庄屋にたずねました。

「あん男、いつかまた犬になってしまうんかのう?」

「そいつはわからん。だがな、どうなるにしろ、どうしてやることもできんかった」

「なったんが犬やからか?」

「じつはそのことで、あの男にひとつ聞こうと思っていたんだがな。なにも覚えておらんので、そいつは聞けなかったが……」

 庄屋が首をふってみせます。

「それで、なにを聞こうとしたんで?」

「足の傷のことじゃ。あれはケモノから受けたものじゃった。で、なにかわけあって、赤犬にかまれたものではないかとな」

「あん男、赤犬にかまれたんで?」

「ああ。以前に同じような、なんとも奇妙な話を耳にしたことがあるのでな。その昔、赤犬にかまれた女が赤犬の子を産み落としたと」

「恐ろしいことやのう」

「赤犬にはいにしえから、犬神の魂が宿ると言われておるのでな」

「犬神?」

 万作はその言葉さえ知りませんでした。

「もとは赤犬が食った小さなケモノの魂でな、そのケモノの魂が赤犬にとりついたものらしい」

「じゃあ、ケモノん魂のせいで?」

「おそらくな。ただ、なぜそんなもんが、あの男にとりついたのかわからんが」

「あん男、どうなるんかのう?」

「どうなるんじゃろうな?」

 二人は男の去った方を見やりました。

 その後。

 あの男が、そして赤犬が、どうなったのかはわからないままでした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] この、万作と庄屋シリーズ、すごく味があって好きです。 今作もしっくりきて夢中で読みました。言葉のひとつひとつが馴染んできて、更に、終わり方が独自で不思議な感覚に見舞われました。 しっかり地…
2018/02/07 06:46 退会済み
管理
[一言] オカルト風の作品ですね もやもやした読後の感じが あとを引くみたいな 動物を扱う物語は 子供を躾るのには効果的ですね
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ