表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
日々つれづれなることを、書け!  作者: 三屋城 衣智子


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

25/78

私を好きなおキツネさま 第2話 狐の神様だとかいうけれどただの不審者じゃないの?

「我は狐の神だ」

「神様?」


 遥はいぶかしむ。確かになんだか服装はお正月に神社で見た神主さんのようであるし、耳やお尻に謎のもふもふもついている。

 けれどそのどれもが、買ってきて身につければそのような容姿になるものばかりだ。

 髪だって白くて長くてなんだか胡散(うさん)くさい。


「左様。ほれ、菓子をくれたであろう?」

「あんたにお菓子なんてあげてないけど」

「ふむ、これでどうだ?」


 言うと、その狐の神は遥に見覚えのある包み紙を見せてきた。それは、今日見た(ほこら)に置いてきたお菓子のものだった。遥はびっくりして目の前の人物を見る。


「お供え泥棒?」

「違う。しょうがない、あまりしとうなかったが」


 その男の人はやれやれといった表情をしながら、ボワンという音とともに煙に包まれた。


「な、なに?」


 そうして出てきた姿はもう人の形をしておらず、白い尻尾は九つに割れ、毛むくじゃらの狐のような動物がおとなしくちょこんと座っていて。


「手品」


 遥は状況がよく飲み込めなくて、やはり考えうる限りのこれまでに得た知識での答えを口に出したのだった。


「……はぁっ。それも違う」


 その答えは即刻否定されたけれども。




 今遥は、ベッドの上に座り、もふもふした神様をただひたすら撫でている。


「もう、気が済んだのではないか?」

「んーもうちょっとだけー」


 あれからとりあえず部屋のクローゼットから洋服を出して着替え、しゃべった狐のような生き物に、流石に科学で起こりようがない出来事が起こっていると理解し、遥は戸惑った後。


 もふもふを触り倒していた。


「ふっふっふ、得しちゃったなぁ。うち今お父さんが長期転勤で家いないし、飼えないんだよねペット」

「我はペットではない」

「似たようなもんでしょー」

「違う」


 流石にムッとしたのか、神様はまたボワンと音が鳴ったと同時に、人の姿に戻った。


「わぁ!」


 遥も男の人を撫でる趣味はないので、慌ててその場から離れる。その様子を見て溜飲(りゅういん)をさげたのか、ふふんとした表情をしながら狐の神様は口を開いた。


「そなたには馳走(ちそう)になった。此度(こたび)ここに来たのは、そのお礼をするためだ」

「え、そうなの? そんなのいいからさっきの姿であたしん()のペットにならない?」

「……神に向かってペットとは、畏れを知らぬ女子(おなご)よの」

「狐って怖いもんなの? 日本じゃ北海道しかいないみたいでよく知らないんだよね」

「そっちではない、神への畏れだ。まぁ良い。とにかく礼がしたいから願いを言え」


 狐の神様は、ベッドの上であぐらをかきながらふんぞり帰って告げる。遥はその姿を床に座って見上げながら、困ってしまった。


(あたしの願いって、なんだろう)


 ここ一年、必死に一日一日をこなしていたからか、すぐには浮かばなくて。ただふと、昔の、キラキラした思い出が浮かんできたからつい、口にしてしまっていた。


「……おさななじみ」

「ん?」

「昔、お隣に幼馴染の男の子が住んでたんだ。すごく、仲良くて。一緒にいると楽しくて」

「ふむ」

「一度でいいからまた会いたいな……」


 それは遥にとって、つい口をついて出てしまった願望だった。叶うと思っていったわけじゃない。けれど、あの時の楽しい気持ちがまた、少しでも味わえたら。

 そうしたらまたずっと頑張れるような気がした。ただそれだけだった。


「よしその願い叶えよう」

「え?」


 言うとまたボワンと音をさせ、その男の姿は跡形もなく消えていた。


「……ゆめ?」


 ベッドには、ただチョコの包み紙だけがポツンとその存在を主張して。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ