表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/78

五十のおっさんって言われた話

 いつもお読みいただきありがとうございます。

 今回のエッセイは暗黒微笑アンコールとも言える出来、しかも約六千字の意味のわからないブツになっております。


 鬱々とした雰囲気がお好きでない方等は、抜かして次のお話を楽しみにしていただけたらと思います。


 え、良いから読ませろ?

 もう、あんたも好きねぇ。

 ちょっとだけよん?(ちょび髭はげ一本毛の構え)

 私珍しく物悲しいんです。

 ちょぴっとだけ、怒ってもいたり。

 とは言ってもですね、当たり散らしたいとかではないのですよ。

 ただ第三者へ道理の周知を少しでもしたいなぁとは思っていますけど、私をせせら笑った人よいなくなれ! みたいな情熱はないです。

 だって存在する権利は誰にでもありますから、もちろん意図的に他者を害そうとしない限りですけど。

 わざと人を傷つけに行く人は滅びればいいと思ってます(邪悪)


 だって後進に少しでも住み良い世界を残さんべく活動するのが大人ってもんでしょ?


 マイルールなのはわかっています。

 いえ、割と社会的マナーとかモラルとか法だったりにもちょっとだけ被ってるかもしれませんが。

 上記の線引きは、あくまで私が引いたもの。


 軽々、人を意図的に害して得をしようと思っている人は、わりかしいます。

 とても残念なことです。


 貶し合いとか平気でやってます。

 言葉を、柔らかい硬い、酷い、優しい、そういう分類をしていなくて、辞書以上の意味を持たなくて、ニュアンスとか場面とかを考慮しない方とかもいます。


 相手を、同じ肉体を持ちけれど思考の違う人間である、と認識しない人もいます。


 小説書いているのにです。

 その小説ですらただの「もの」扱いです。


 私は文章が好きです。


 人を殺しもしますが、生かしもするのが言葉です。


 どうせ使うなら楽しい方がいいのに苦しいものにしているのは、なんとも腹立たしく、なんとも切なく虚しい事柄だなと思ったのです。


 貶し合い――いえもうこれは場合によっては貶し愛なのかもしれません――を見かけたのはエッセイの中、火元を覗きに行った時でした。

 好奇心猫をも殺すですね。




 それからずっと、暗に直にと、多方面に向けての諫言を独り言の呪物のようにTwitterでブツブツしてたんですよ。

 ど底辺アカなので楽しく独り言してたんです。

 もちろんあまり反応はないというか大した諫言でもないので反応ゼロです。


 ですが今日、とある方のつぶやきに以下の内容をリプしました。


『高齢期になった指標としては、秀逸ではないでしょうか?

「漫画ばかり読んでいたら馬鹿になる」

「なろうラノベばかりを書いていたら人生貧相になる」

 言い出したらランクアップなのかなとか。

 逆説的に種別関係なく摂取し続ける人は、パワフルだしいつまでも若々しいかも、Vtuberおばあちゃんとか』


 そうしたら、その方を叩きたい人がいたようで……なんていうか、おまけの連座制で私もTwitter初叩かれ頂いちゃいまして。

 読者の読解力が派の方だったのですが、私が誤解させちゃったようです。


 まぁ、数件ポロポロと叩きに対するリプがついてて、ちょっと悲しくなった次第。


 ちなみについた引用リツイートは、以下です。

 引用の用法に則って、適切に使用させていただきます。


 引用ここから――――――――


 堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@悪の秘密結社総帥

 @kadas_blue

 なんか、50になっても『おれは起業したらこんな会社すぐに追い越せる』とか言いながら何もしないで漫画雑誌読んでるおっさんみたいな事言ってる。


 教養が足りないから何も実現できないし、だから夢だけ見続けるし、反論だけは傾向に例外を出すからいっちょ前って言う。

 引用ツイート


 みやぎ いちこ(三屋城衣智子)

 @Miyagiichiko

 ·

 6月15日

 返信先: @uiharu_satenさん

 高齢期になった指標としては、秀逸ではないでしょうか?


「漫画ばかり読んでいたら馬鹿になる」

「なろうラノベばかりを書いていたら人生貧相になる」


 言い出したらランクアップなのかなとか。

 逆説的に種別関係なく摂取し続ける人は、パワフルだしいつまでも若々しいかも、Vtuberおばあちゃんとか

 午後1:47 · 2023年6月15日

 ·

 1,151

  件の表示

 5

  件のいいね

 1

  ブックマーク

 みやぎ いちこ(三屋城衣智子)

 返信をツイートしましょう。


 返信


 堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@悪の秘密結社総帥

 @kadas_blue

 ·

 6月15日

 返信先:

 @kadas_blue

 さん

 要するに幼いだけなんだよな。

 1

 207


 スラ爆をするほっぽ

 @hoppokawaii

 ·

 6月15日

 返信先:

 @kadas_blue

 さん

 感情論になっちまうけど年相応はあると思ってるよ

 50代になってもアイドル追っかけ回してる身うちいるけどうげえってなってる

 1

 2

 104


 堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@悪の秘密結社総帥

 @kadas_blue

 ·

 6月15日

 返信先:

 @hoppokawaii

 さん

 そうそう。年相応ってのはありますよね。

 1

 1

 92


 スラ爆をするほっぽ

 @hoppokawaii

 ·

 6月15日

 返信先:

 @kadas_blue

 さん

 年相応はあるよ

 こういうこと言うと夢がーとか自由がーとかっていうけどこういうやつに限ってやらかして責任はぶん投げるんだよな

 1

 2

 49


 堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@悪の秘密結社総帥

 @kadas_blue

 ·

 6月15日

 返信先:

 @hoppokawaii

 さん

 ほんと良くあります。

 1

 1

 46


 スラ爆をするほっぽ

 @hoppokawaii

 ·

 6月15日

 返信先:

 @kadas_blue

 さん

 こっちも何人も見てきてるからわかる

 尻ぬぐいもしてきた

 だからある程度の歳でガキみたいなこと言ってるやつらは信用できない

 1

 2

 48


 堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@悪の秘密結社総帥

 @kadas_blue

 ·

 6月15日

 返信先:

 @hoppokawaii

 さん

 幼稚と柔軟を勘違いしてるんですよね。

 1

 43


 北ノ夜空@返信激遅キツネ系物書き

 @KitanoYozora10

 ·

 22時間

 返信先:

 @kadas_blue

 さん

 これ、なろう系読者を擁護してるようでそればかりだとダメって認めてるんですよね…。

 実用書や意味のある本を読む上で流行りものもなんとなくチェックしてみるから良いわけで、なろうや漫画ばかり読んでていいという意味ではない。


 つまり、この方も言ってることは上と変わらないんですけどね。

 1

 2

 90


 堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@悪の秘密結社総帥

 @kadas_blue

 ·

 22時間

 返信先:

 @KitanoYozora10

 さん

 そうなんですよ。自分で気づいてはないみたいですけれども。

 1

 2

 89

 返信を表示


 理咖哩王

 @soria_119

 ·

 6月15日

 返信先:

 @kadas_blue

 さん

 >なろうラノベばかりを書いていたら人生貧相になる


 そうだぞ。(鬼)

 1

 1

 70


 堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@悪の秘密結社総帥

 @kadas_blue

 ·

 6月15日

 返信先:

 @soria_119

 さん

 まあ事実ですよね。


 つぶしも効かないし。


 引用ここまで――――――――Twitterより


 これはいけなかったなと、追記というか、追加でツイートはしたのですが届いたかは分かりません。

 多分私はグリコのおまけだったのだろうと思うので確認はされていないでしょう。

 追加のツイートの内容は以下です。


『読みたいようにしか読まないから、話が通じないんだなぁ。

 知識があっても使いこなしたり、応用効かせられないと意味が薄まるんだけど。

 効かせられないなら私はロボがいい。

 人間は多面体だけど、一面だけ見てると言いがち台詞があれで「ばかり」を入れたのは私のバファリン

 ばかりはただアフレコ』




 百四十文字って難しいですね。

 これを意図が伝わるようにもう少し長くすると、こうなるっていうのが以下です。


『自身が高齢期に差し掛かったのかもなという指標としては、分かり良いのではないでしょうか?

「漫画ばかり読んでいたら馬鹿になる」

「なろうラノベばかりを書いていたら人生貧相になる」

 そう言い出したら、内省や、もう少し視野を広げるチャンスと捉えると、より充実するきっかけにもなり得ます。

 逆説的に例を挙げると、Vtuberおばあちゃんとかもいますし。

 幾つになっても、何かに打ち込み楽しそうに、他者を貶さずそれぞれの分野などを尊重してる人はパワフルだしいつまでも若々しく感じるものですから』


 おまけにもう一つのツイートを長文化。


『意味がわからなかったのなら聞いてきておくれよ。読みたいように読むとか、読者に読解力求めといて酷いわっ、ヨヨヨ。

 知識があっても現実で使いこなして社会に役立てたり、応用効かせられないとその知識って意味があまりないような? 使ってこその知識よね。

 応用機能がないというなら、お付き合いするのいっそ私はロボットの方がいい誹謗してこないし。

 人間は場所や相手によって見せる面を決めつつ、その実内包してるのは色んな面があって、ある種多面体だけど、一面だけ見てると言いがち台詞がアレ(漫画〜)で「ばかり」を入れたのは私のバファリン(優しさ)

 ばかりはただアフレコ(を私が勝手にこう言えばいいのにねって入れただけ)で、実際よく言われているのは「漫画を読んでいたら馬鹿になる」「なろうラノベを書いていたら馬鹿になる」だ。知らないとは思わなかったというか、知らないなら反応しないで欲しい』


 少しは、伝わる文章になったでしょうか?

 縮めても過不足なく内容がわかるようにする、というのは難しいなと実感します。

 ファンまじ☆でも痛感したのですが。


 けれど例えばファンまじ☆ではこうも感じました。

 物語の要素、プロットを組みさえすれば、それを長くも短くもできるのだと。

 見せたい場所を決定しての無理のない書き方は、コンテストの一万二千字縛りや自身の実力の足りなさもあって上手くいかなかったのですが、これが身に付いたら結構便利そうだなと思いました。


 ちなみに、傾向と例外で私の話は論外みたいにおっしゃってますが、他の方の傾向(五十代でアイドル追っかけ)に例外(やらかして責任はぶん投げる)を持ち出した事例に賛同なさっていやしませんか。

 私は例外も傾向の中であり、時として支流が激流になることもあると思っていますので、例外出しちゃダメと思ってません。

 また、大抵のマニアな方はきちんと規則を守って活動していたりするのではと推測します。


 一部の人が迷惑な行動を取るのは、どこのどんな団体や同好の士でも一緒です。

 人数が増えれば一定数、変な行動を取る人の割合も増えてしまうものではないでしょうか。


 さて話を切り替えまして。

 教養、とは何を指しているでしょうか


 引用ここから――――――――


 きょう‐よう〔ケウヤウ〕【教養】 の解説

 [名] (スル)

 1 教え育てること。


「君の子として(これ)を―して呉れ給え」〈木下尚江・良人の自白〉


 2


 ㋐学問、幅広い知識、精神の修養などを通して得られる創造的活力や心の豊かさ、物事に対する理解力。また、その手段としての学問・芸術・宗教などの精神活動。


 ㋑社会生活を営む上で必要な文化に関する広い知識。「高い―のある人」「―が深い」「―を積む」「一般―」


 引用ここまで――――――――goo辞書(出典:デジタル大辞泉(小学館))より


 私としては、(ア)の意味合いを大抵は採用して使っていて、特に心の豊かさ込みだと考えています。

 何をか言わんや。




 知識は道具であり諸刃です。

 確かに賢いことは人生を豊かにする場合がありますが、それはきちんと使いこなし社会へ循環させてこそだと個人的には思います。

 ただ持っているだけでは、道具は何も生み出さないのですよね。

 そして知識により居丈高まで獲得してしまうと、能力ある優しい人を潰し、そういった人からそっと離れていきやすいです。


 諌めてくれればいいじゃない、と思う方もいるかもしれません。

 ですが、大人になる程トラブルは避けがちなので、わざわざ言おうと思ってくれる人なんていませんよ、ただの言葉なごめんを置き土産にフェードアウトです。

 聞く耳や一考する姿勢があれば別かもしれませんけれど。


 ウェブは単なる人生の中の一部です。

 確かに、実働が見えないのでウェブ上ではそれしかしていないようにも見えます。

 だからと言って、他者が勝手に、人の人生で何をどう取り込むのか、何と付き合っていくのかを決める筋合いはないと思っています。

 やってオススメまでではないでしょうか。


 テレビの、人に密着するドキュメンタリー(認知症とか色々題材はあります)とかも見てみるといいですよ!

 他者の生活を想像してみるのに一役買うと私は感じていますので。




 以上、これを見た良い子のみんなは、是非私込みで反面教師として学んでもらえたらと思います☆


 え? エッセイで五千字越えた、だと?!(自分で自分にひいた)

そもそもが、ご自身の「なろう作品はマック自分の作品は高級ステーキ」の言あたりから、誰かしらの反発が強まった印象を私は持っています。

私にとってのウェブ小説は、どこかフードコートっぽいです。

我々には丸亀かマックかペッパーランチかの違いしかなく、けれどバラエティに富みとても楽しい場所なのではないかな、と個人的には考えてます。


そして才持つ人は大抵既に渦中にいますよ、世界のニュースはそんな人の躍進で溢れているじゃないですか。

そういう方が増えるのは良いことです。

だから応援しておりますよ。


余暇時間の奪い合いは活字だけではない。

世にどれ程の娯楽に限らない活動が溢れているのか。

知った方がいいんじゃないかなぁとか思った出来事でした。

勿論これは、一部の「小説の中でなろうだけが至高!」(私はまだこのパターンに遭遇したことがないのですが……大抵は、我々は大衆向けだからねとか、ウェブ適応進化前提で話してらしてで……誰か知りませんかね、もしや……ツチノコ??)な人にも言えることですけどね。


参考元


ツイートを引用して批評した書籍における適法引用の成否に関する「#KuToo」事件東京地裁・知財高裁判決について

https://innoventier.com/archives/2022/05/14017


弁護士が解説! 「ツイッターの引用」って合法? 違法?

https://sirabee.com/2017/01/19/20161058132/


Twitterのスクショ投稿が引用として認められる【知的財産高等裁判所判決】

https://togetter.com/li/2130054

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ