表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/6

第二章:触覚のフィロソフィー

 私は半信半疑のまま、潔の営業に同行することになった。彼が本当に言うように、この非効率なおしぼりに、それほどの価値があるというのか。数字とロジックしか信じない私には、まだ理解できずにいた。


 最初の訪問先は銀座の老舗高級料亭「花雅」だった。建物の外観からして格式の高さが感じられる。着物姿の美しい女将が私たちを迎えた。


「あら、潔さん、いつもありがとう」

 女将は潔から届けられたおしぼりを受け取ると、その一本を自分の頬にそっと当てて目を閉じた。

「うん、今日も素晴らしい白百合の香りね。うちのお客様は、このおしぼりを楽しみに来てくださる方が本当に多いのよ」


 私は不思議に思った。たかがおしぼりを頬に当てるなんて。しかし、女将の表情には確かに安らぎが浮かんでいた。


「実はね」女将が続けた。「昨日もお客様から言われたの。『このおしぼりだけで、もう心が落ち着く』って。特にお疲れのお客様ほど、その効果を実感されるみたい」


 これは決して気のせいではない。私は後で調べて知ったのだが、適切な温度(38-42度)と湿度(60-70%)に調整されたおしぼりは、皮膚の温度受容器を刺激し、体温調節中枢を通じて自律神経に働きかける。特に手のひらと顔には温度受容器が集中しているため、おしぼりによる刺激は効果的にリラクゼーション反応を引き起こすのだ。


 次に訪れたのは箱根の山奥にある高級旅館「清流亭」。白髪の威厳のある主人が私たちを出迎えた。


「白川さんのところのおしぼりは違うんだよな」

 主人は言った。

「長旅で疲れたお客様の心のささくれまで、すうっと癒してくれる力がある。これはもはやただの布じゃない。立派な我々のおもてなしの一部だ」


 心のささくれ。その言葉は再び私の胸に突き刺さった。五年前のあの和菓子屋の老主人の顔が脳裏をよぎる。私が見失っていたもの。私が非効率だと切り捨ててきたもの。その本当の価値が、私にはまだわかっていなかった。


 主人は続けた。

「うちは創業百年になりますが、おしぼり一つとっても、お客様との最初の接点なんです。ここで心を開いていただけるかどうかで、その後のおもてなしの質が決まる。だから私たちは、おしぼりにも妥協できないんです」


 興味深いことに、この旅館では白百合清布のおしぼりを使い始めてから、顧客満足度が15%向上し、リピート率も20%上昇していた。そしてより重要なのは、口コミやレビューサイトでの評価が明らかに向上していることだった。「最初のおしぼりから感動した」「細部へのこだわりが感じられる」といったコメントが目立っていた。


 私は初めて自分の足で現場を歩き始めた。潔の顧客リストにはない新しい取引先を開拓するためだ。しかし現実は厳しかった。新しいレストランやホテルの支配人たちは皆、口を揃えて言う。

「確かに品質は素晴らしい。でもこの価格では、ねえ。うちはもっと安い紙おしぼりで十分ですよ」


 門前払いの連続。私は自分のコンサルタントとしての無力さを痛感していた。しかし同時に、一つの重要な事実にも気づいていた。新規開拓に失敗する理由は、価格だけではない。むしろ、白百合清布のおしぼりの真価を伝える方法が存在しないことが問題だった。


 現代のビジネスでは、商品の価値をいかに効果的に伝えるかが成功の鍵を握る。しかし白百合清布には、その価値を可視化し、言語化し、顧客に伝達するシステムが存在していなかった。これは多くの日本の伝統産業が抱える共通の弱点だった。


 ある雨の夜だった。新規開拓の営業で疲れ果て、ずぶ濡れになった私は一人、ホテルのバーでウィスキーを飲んでいた。心も身体も冷え切っていた。今日も三件回って三件とも断られた。もう自分が何のためにここにいるのかさえ分からなくなっていた。


 その時、そこに偶然、潔が現れた。彼は近くの顧客への配達の帰りだという。彼は私の疲弊しきった表情を見ると、何も言わずにバーのウェイターに耳打ちした。


 やがて私の元に、一本の温かい蒸されたおしぼりが運ばれてきた。もちろん白百合清布のおしぼりだった。檜の清々しく、そして優しい香りがふわりと立ち上る。


 私はその温かいおしぼりで凍えた手を包み込んだ。そして気づけば、そのおしぼりで顔を覆っていた。涙が溢れて止まらなかった。

 温かい。ただ温かい。

 私が忘れていた感覚。ロジックでも数字でもない、ただ純粋な人のぬくもり。彼の不器用な優しさが、私の心の一番固い氷を静かに溶かした瞬間だった。


「すみません」私は涙を拭いながら言った。「なんだか……」


「いえ」潔は静かに言った。「今日は大変だったんですね。お疲れ様でした」


 彼の声には非難も同情もなかった。ただ、深い理解があった。そしてその時私は理解した。これがおもてなしの本質なのだと。相手の状況を察し、言葉ではなく行動で思いやりを示す。それが日本の「おもてなし」の心だったのだ。


 その夜、私は潔と遅くまで話した。彼の会社の歴史、彼の想い、そして彼の恐れについて。

 

「実は」潔は言った。「僕も最初は、祖父のやり方に反発していたんです。大学を出た後、大手商社に就職したんですが、そこで効率化とコスト削減のノウハウを学びました。それで家業に戻った時、真っ先にやったのは工程の合理化だった」


「それで、どうなったんですか?」


「失敗しました。確かに効率は上がったし、コストも下がった。でも、何か大切なものが失われた気がして……お客様の反応も微妙に変わったんです。それで気づいたんです。僕たちが本当に売っているのは、おしぼりじゃない。安心感であり、ぬくもりであり、心の余裕なんだと」


 彼の言葉に、私は自分の過去を重ね合わせていた。私もまた、効率化の名の下に大切なものを切り捨ててきた。そしてその代償として、自分の心を乾燥させてしまった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ