表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
古代日本史の謎を筆者は解いた!  作者: ニャンコ教三毛猫派信者
4/20

【神話を揺るがす恐るべき渡来人2】

前回までのあらすじ



古代、タマヨリヒメという霊的な力を持ったヒメと結婚する事が大王の証であったと思われる。

天皇家初代、神武天皇もその一人。神武はタマヨリヒメの産んだ息子。

また奈良の大和を制圧したあと、事代主という神との間にイクタマヨリヒメが産んだイスズヒメと結婚した。

イスズヒメの産んだ王子の血統がその後の天皇家の基本となる。

初代天皇神武は二人のタマヨリヒメを母に持つ訳だ。


であるなら、イクタマヨリヒメの産んだイスズヒメ以外の子供は?


意富多多泥古(オホタタネコ)(古代史上の超要注意人物。鴨氏・三輪氏祖といわれる。あとで詳しく解説する)


鴨王(カモノオオキミ)(ニギハヤヒの息子と見て間違いない。鴨氏祖の一人であり、超要注意人物。

カモワケイカヅチと同一視。怪し過ぎる人物)


天八現津彦(アメノヤアキツヒコ)(後で説明するが、明らかにナガスネヒコと同一である)


五十鈴依姫(イスズヨリヒメ)(二代目天皇の妃。初代天皇の妃の妹である)


ということで、イスズヒメの兄弟というのは、全員一癖も二癖もある要注意人物。



ここからはニギハヤヒや奈良の神様、及び天皇家の系譜などに関連する話をしていく。





【ニギハヤヒ】


《神武天皇と同じ天孫族。その証拠も持っていた。

ニギハヤヒを祖先とする古代豪族が大量にいる。

有名なのは物部氏。ニギハヤヒは伝承によると九州にやってきたニニギの兄。

別名はホアカリ。神武に先駆けて降臨し、大和にいた。

神武が武力を持って大和にやってくると、妻の兄であるため、ニギハヤヒの義兄となるナガスネヒコが防衛にあたって九州勢力を跳ね返した。

ところがヤタガラスとともに紀伊に逃げて力を蓄えた神武と再戦したナガスネヒコを、ニギハヤヒは勝負がつくまえに裏切って殺してしまう。

話の流れとしては、神武の方がより神の加護を受けている事をニギハヤヒ自身認めたため、神武に従う事にし、抵抗するナガスネヒコを処分したのだという。

残った兵とともにニギハヤヒは神武に帰順し、ヤマト王権が誕生する》


というのがニギハヤヒのざっくりした説明。


織田信長の祖先とされる忌部氏や尾張氏などもニギハヤヒを祖先とする。

まあ要するに、めちゃくちゃ偉い神様で、それだけに天皇家がニギハヤヒの事を何か隠しているのではないかというのが古代史をかじったことのある人間ならば必ず思うことだ。


思い出してもらいたい。神武と同じくタマヨリヒメから生まれた高貴なことこの上ないカモワケイカヅチ。

カモノオオミカミなどという名前までついている。

彼は神武を手引したヤタガラス=カモタケツヌミの孫でもある。

ニギハヤヒは、奈良を守っていたナガスネヒコを裏切って殺し、神武を迎え入れた。


神話ははっきりとそう言っているではないか。

非常に、非常にこの神様達は似ている。

どういうことなのか。


【仮説】


《神武東征神話に出てくるニギハヤヒの神は神武を招き入れた側だ。

すなわち神武を助けたヤタガラス=カモタケツヌミ、つまり鴨一族と同じ側の人間ということ。

招き入れた側という事はその後勝ち組になったはずではないか?

つまり、その後天皇家に多数妃を出し、最大外戚家となったのが、ニギハヤヒの直系子孫では?

一番最初、初代天皇と二代目の妃を産んだ母親は鴨一族の玉櫛姫で、彼女は事代主の妻だった。

ところが神武東征神話では事代主や大物主などの名前は一ミリも出てこない。

ニギハヤヒとナガスネヒコだけが奈良を代表する人物であるかのような描写だ。

だからニギハヤヒというのは事代主と同一ではないかと考える。

この一族が、神武と二代目の妃を出した。これが鴨一族である。

だから鴨王はニギハヤヒの息子と言う他あるまい。

だがニギハヤヒの息子の血筋にしても沢山いる。

ナガスネヒコの妹との子供であるウマシマジを祖先とする物部氏。

尾張氏は天道日女(あめのみちひめ)との間に生まれた天香語山(あめのかごやま)を祖とするらしい。

だが、一番初期に天皇の妃を輩出したのは確実に鴨氏である。

そして、ニギハヤヒと鴨一族のカモタケツヌミが神武の奈良攻略最大の功労者。

つまり、カモタケツヌミの娘のイクタマヨリヒメをめとった事代主がニギハヤヒで間違いないのである。


ていうか、神武神話に出てくるニギハヤヒとは鴨王を象徴しているとみて間違いない。

ナガスネヒコを裏切って殺し、大和へ迎え入れたのが鴨王なのだ。

もちろんもう一人の協力者ヤタガラスも鴨一族である

そして、神話の描写を見る限り奈良で実権を持っていた真の大王とは恐らくナガスネヒコである。

邪魔なナガスネヒコを殺し、新たに別のところから鴨氏は大王家を迎えて娘を妃にし、最大外戚家へと成り上がったのだ。


()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()



その理論の更なる補強のため別の神の話をしよう。


アジスキタカヒコネまたはコトシロヌシを父にもつ天八現津彦である。

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

彼のウィキペディアから文章を引用しよう。


《奈良県添下郡鎮座の登弥神社の祭神に登美建速日命(とみのたけはやひのみこと)がおり、鎮座地や他の祭神から見て天八現津彦の神が本来の祭神で、かつその名称から登美能那賀須泥毘古(トミノナガスネヒコ)と同神であるとも考えられる。

また長髄彦(ながすねひこ)の妹・登美夜毘売は『本荘家譜』や『諸系譜』に飛鳥大神(事代主神)の娘とあり、従って長髄彦も事代主神の子と考えられる。

天八現津彦命(観松彦色止命)が事代主神の子で、子に建日別命がおり、長国造(ながのくにのみやつこ、那賀郡)・長我孫氏(ながあびこうじ)を輩出したことから考えると、長髄彦、天八現津彦命、建日別命は同神と考えられる。

また「観松彦(ミマツヒコ)」などは5代目孝昭天皇の和風諱号「観松彦香殖稲尊(ミマツヒコカエシネノミコト)」を想起させ大和の支配者の美称にも相応しいとする。

また建御名方神の別名に健御名方富命(たけみなかたとみのみこと)南方刀美神(みなかたとみのかみ)などとあることから、登美能那賀須泥毘古の名に通じ、天八現津彦命後裔の長国造支配領域の那賀川流域に、事代主神社や多祁御奈刀弥神社(たけみなとみじんじゃ)など海神族の三輪氏系の古社が鎮座することを考えると、建御名方神と長髄彦、天八現津彦命、建日別命、登美建速日命は同神と考えられる[8]。

ただし「刀」は「ト」甲類であることに対し、「登」は「ト」乙類であるため、上代特殊仮名遣において音や意味が異なる。

一方多祁美奈刀弥神社の「刀(甲類)弥(甲類)」は南方刀美神の「刀(甲類)美(甲類)」と同じ音である。また妹の登美夜毘売の子・宇摩志麻遅命が神武天皇同世代であること、別名の観松彦色止命の「いろと」は弟の意味であることを考えると、実際には事代主神の子ではなく兄弟ということになり、事代主神と建御名方神は『古事記』、『先代旧事本紀』の記述と同じく兄弟となる》


つまりナガスネヒコはニギハヤヒと兄弟。

若干兄と弟で食い違いはあるものの、事代主はニギハヤヒと考えればナガスネヒコはタケミナカタで間違いない。


クッソ怪しい天八現津彦神(あめのやあきつひこ)の配偶者は玉之美良媛らしい。

恐らくタマヨリヒメの一種がこの女性ではないだろうか?


彼女の父親は天明玉命(アメノアカルタマノミコト)や玉祖命だそうだ。

三種の神器、ヤサカニノマガタマを作ったのはこの天明玉命らしい。


こいつらは、赤い玉の化身といわれたアカルヒメと絶対に間違いなく関係がある!

そして同じタマの名前をもつタマヨリヒメとも絶対に関係ある!

更には、ナガスネヒコ=天八現津彦はタマヨリヒメの息子でタマヨリヒメが妻であるから、彼こそ真の大王だったが、ニギハヤヒ=鴨一族に裏切られ、神武に攻め込まれた悲劇の英雄だったのだ!


ナガスネヒコは玉祖命と深い繋がりがある。妻も玉之美良媛だ!


そう。天皇家の三種の神器とは、ヤタノカガミとマガタマ。

どちらも近畿と繋がりのあるもの。マガタマは丹波、カガミは紀伊?

ツルギは出雲系である。

それらの力を天皇家が束ねた、という意味なのだ!




……あれ、九州がどこにも出てこない?




ナガスネヒコの妹がニギハヤヒとの間に産んだ子供がウマシマジ。

物部氏は、わざわざ敗北者のナガスネヒコの妹の血筋を祖先としている。


ニギハヤヒには他のヒメとの間に天香山神がおり、これを祖先とするのが尾張氏。

こっちにしといた方がよかったんじゃ?

でも物部氏と違って尾張は中央から離れた東海に構えてる。

これって父系は同じでもナガスネヒコの女系の血筋の方が高貴または力があったことを示していないだろうか?


やはり、物部は天皇家以上の名家だったのでは。


1.ヤマト王権成立以前に既に物部氏の先祖が、大和地方に地盤を築いていた。


2.ニギハヤヒの力を借りて天皇家は、大和に政権を確立出来た。


3.天皇家の后は、物部氏(磯城県主の娘も)のヒメがなり、天皇家は、大和の地に融合していった。


4.天皇家は大和の神、即ち物部氏の神を祀らなければならなかった。


5.物部氏と出雲は、明らかに繋がっている。 



特別な事このうえあるまい。これ以上に特別な氏族は他にいない。

この氏族がナガスネヒコを祖先とする事は事実である。

また、磯城県主という謎の一団が初期天皇家の妃を多数供給し、後に娘婿の物部氏が乗っとったのだという。


ナガスネヒコの妹婿であったニギハヤヒが彼を裏切った伝説と符合する。


磯城家と鴨が外来勢力神武を招き入れ、ナガスネヒコを裏切った。

しかしナガスネヒコを祖先とする物部氏は歴史を忘れず、同じ手を使ってリベンジを果たし返り咲き。

その後は継体期に絶頂をむかえ、葛城系の蘇我氏が台頭するまでは天皇家に互するほどの勢力をもっていたのだ!



うん。ちょっと興奮しすぎた。



話を続けよう。



アカルヒメは、タマヨリヒメの一員で間違いないかと思う。


アカルヒメは彼女の親兄弟も子供も全く情報が出てこない変わった神だ。

先ほど言ったタマヨリヒメの子供が将来の大王だ、という話が本当なら?


アカルヒメはタマヨリヒメだと仮定すると、彼女の子供が全く伝わらないことが、天皇家が何かを隠している事を示している。


だから、ここでそのことを無理矢理説明してみよう。

皆さんはこのことをどう説明するだろうか。

別に、系譜がないのも特に意味はない?

アカルヒメとタマヨリヒメに関係があるとは限らない?

それに、タマヨリヒメの子供が大王だとも限らない?


その通りだ。でもこの仮説ならば神話の妙な点を一気に合理的に説明できる。





     ここから古代史を概観的かつ合理的に説明するための仮説タイム



マガタマを作った玉祖命=天明玉命は、櫛明玉命という別名がある。

ところで、ニギハヤヒは天照国照彦火明櫛玉饒速日命、櫛玉神饒速日命などの名前をもつ。

オオクニヌシの別名もクシミカタマだそうだ。


クシタマというのは古代畿内で重要な意味を持っていたということだろう。

奇魂(クシタマ)とも書く。そういうことだ。


そもそもニギハヤヒは「ニニギ」の「ニギ」や陽を表す「ヒ」、天照以外に使うことの許されない「天照」、王を表す「ヒコ」、やはり太陽と火炎を表す「アカリ」など古代の尊称らしきものが積み重なって出来ているキメラ神。


もちろんクシタマもその一つだろう。


ところでもう一人重要なクシタマが存在する。

玉櫛媛(タマクシヒメ)である。玉櫛媛はコトシロヌシの妻。

神武天皇の妃イスズヒメや、賀茂氏と三輪氏の祖である天日方奇日方命(あめのひがたくしひがたのみこと)を生む。

やはりここでもクシがついている。これは鴨王という別名があり、オオタタネコの祖先でもあるようだ。

ここまでは、基本的に資料に載ってる事実しか言っていない。

ここからが妄想たくましくする番である。

玉櫛媛はタマヨリヒメの別名がある。恐らく実在の人物だろう。

で、タマヨリヒメから生まれた子供は大王なのだという理論は提示した。

鴨王という人はイクタマヨリビメの子供で天日方奇日方命と同一人物だ。

彼は日向賀牟度美良姫をめとったらしい。

大事な事なのでもう一度言おう。彼は日向賀牟度美良姫をめとっているのだ。

あれ?その名前、天八現津彦神(あめのやあきつひこ)の配偶者である玉之美良媛と似てない?


うーん。どういうことだろう。


神武や二代目の綏靖ほか初期天皇家は九州系の妻を持っていないのに、何故鴨王が九州の媛を?

意味不明である。日向の名が付くことから、神武の子女もしくは妹などを妻にもらって、その代わり鴨王も、妹のヒメタタライスズヒメを神武に、もう一人の妹のイスズヨリヒメを綏靖に与えたのだろうか。


それで、鴨王は日向という女性を妻にし、イクタマヨリヒメが母である。

そして何より、ニギハヤヒの妻である櫛玉比女命をまつる 櫛玉比女命神社が奈良に存在する事は知っておいてほしい。


ニギハヤヒの妻、櫛玉比女は天道日女命(あめのみちひめ)とされている。

天道とはおてんとさん、つまり太陽。

日女とはもちろんヒメであり、日の巫女の事だろう。


つまり鴨王は日巫女(ヒミコ)と結婚したニギハヤヒの息子である可能性が極めて高そうだ、ということになる。


しかもだ、天道日女命(あめのみちひめ)にそっくりな名前の、天道根命(あめのみちね)は紀伊の神社に日矛鏡を奉納しているではないか。

絶対に鴨とニギハヤヒと渡来人とアマテラスは関係がある。

というか、はっきり言ってオオモノヌシ=コトシロヌシは、ニギハヤヒだと思っている。


オオクニヌシもニギハヤヒもクシミカタなどという名前が入る。

大神神社の由緒では、大国主神が自らの和魂を大物主神として三諸山に祀ったとある。

そもそもニニギというのが和魂(ニギタマ)だとしたら、その兄のホアカリが奇魂(クシタマ)ということになるのはしごく当然だ。

綺麗にニギとクシという言霊を絡めて説明できた。

もちろんホアカリはニギハヤヒ。彼の名はクシタマ。



オオクニヌシは天孫に国を譲り、ニギハヤヒも国を天孫に明け渡す

ニギハヤヒをまつる物部氏などの人たちが、どうも何故か出雲とつながりがある

オオタタネコによると彼は出雲を武力侵略したという風な描写のあるタケミカヅチの子供でありながら、オオモノヌシを奉る事になった。

ところが、そのオオタタネコの祖先はタマヨリヒメであり、タマヨリヒメはニギハヤヒの息子らしき鴨王を産んでいる。

弟磯城という人物は名を黒速(クロハヤ)という。

鴨王はこの人物と世代も合致するし、磯城郡は三輪氏の本拠であるということで、同一人物ではと見なされている。

そして三輪の同族らしき磯城県主(しきのあがたぬし)葉江(ハエ)という人物もいる。

ニギハヤヒのハヤと似ている、というのは考えすぎか?


それに、ニギハヤヒというのは伊勢津彦と同一視され、伊勢津彦はまたの名を出雲建子という。

伊勢津彦の父は大国主とも言われ、大物主が大国主のクシタマとして分裂したものだ、とする話と奇妙に符合する。

もちろん伊勢津彦、ニギハヤヒの名前もクシタマが入る。

また、伊勢津彦にとってもう一人の父と目される人物にタケヒラドリがいる。


建比良鳥命(たけひらどり)天日照命(あめのひなでり)ともいう。

それでこんな神話がある。wikiから引用しょう。



《『日本書紀』では、崇神天皇60年7月、天皇が「武日照命(武夷鳥命とも天夷鳥命ともいう)が天から持って来た神宝が出雲大社に納められているから、それを見たい」と言って献上させ、その結果出雲氏に内紛が起き、当時の当主の出雲振根が誅殺されたとも記されている。》


日照という字が入る神はごくわずかである。

ちなみに彼は伊勢津彦の父であり、伊勢津彦は出雲建子と異名同一神。

出雲建子、伊勢津彦はニギハヤヒと同一視される。


タケの名前や鳥といった要素が、タケツヌミ=ヤタガラスと奇妙に一致する。

そんな建比良鳥命がニギハヤヒの父!?


これでもまだ、あなたは「ニギハヤヒは九州系のニニギと同族であり、神武とも遠戚である」と思いますか?


カモの話に戻ろう。

問題の鴨王はニギハヤヒの子ウマシマジと一緒に「大夫」(大臣みたいなもの)に任命されたという。

じゃあやっぱり、鴨王は磯城県主であり、ニギハヤヒの子でウマシマジと兄弟あるいは同一では?

鴨王の父はコトシロヌシ。故にその子孫のオオタタネコは三輪山の祭祀をつかさどる権利があると、大物主本人の指名だ。

ということはやはりニギハヤヒ=コトシロヌシ=オオモノヌシではないだろうか。


これだけ傍証が揃えばそう言っても差し支えなさそうだ。


ニギハヤヒの息子の鴨王が日向という名前の女性を妻にし、鴨王の妹を神武が妻にしている。


これが奈良を制圧した、大王の態度であろうか?


それに、鴨一族のカモタケツヌミは新羅の渡来人ツヌガアラシトと関係がある。

カモタケツヌミはヤタガラスとなり、紀伊から神武と一緒に大和に攻め入った。

鴨一族と繋がりのあるニギハヤヒ(当然だが、神様本人ではなくそれを奉る一族)が本来の大和の大王であったナガスネヒコを裏切り、天皇家とともに大和の新興二大勢力になった。

それで、二代目天皇も鴨王の妹であり、ニギハヤヒ=コトシロヌシの娘である女性をめとった。


山幸彦(ヒコホホデミ)は姉のトヨタマと、山幸彦の息子のフキアエズが母の妹のタマヨリビメと結婚し神武が生まれた」

そんなエピソードと、「神武は姉のイスズヒメ、綏靖は妹のイスズヨリヒメをめとる」という話が奇妙に符合している。



ところで、ニギハヤヒは河内に近い斑鳩から大和へやってきたとされる。

実際には大和川を上って大阪方面から船を使って来たと考えるべきである。

実際、彼は天磐船に乗って天降りたとされている。


ぶっちゃけニギハヤヒは浪速(ナミハヤ)の国=大阪湾岸部から渡来した人物ではなかろうか。

九州とは関係ないと思う。ニギハヤヒのカモ一族との関連性から見ても渡来人であると思う。

もしくは、出雲から? それも面白いだろう。


ナミハヤ=大阪にはヒメゴソ神社のアカルヒメ神話が存在する。

アカルなんて名前、ホアカリと天明玉(あめのあかるたま)以外は他に聞いたこともない。

出雲からきたニギハヤヒは、アカルヒメ=タマヨリビメをめとって名をホアカリと改めた……?

実際大阪の楯原神社では大国主、タケミカヅチと並んで何故かアカルヒメの姿も見える。


いずれにせよ、後に大和王朝が飛躍するのは河内に勢力を移してから。

ある時期から河内は、大和から勢力を移させるほどの何かを持った、というのは間違いない。

それは応神以前だろう。少なくとも崇神の時点で既に兆候が見られる。


それが、崇神時代に河内からやってきたオオタタネコである。


日本史上誰も注目しなかったであろう、ダークホース!

オオタタネコは、何とタマヨリビメから生まれた子だと言っている。

あるいはタケミカヅチの息子だとも。どっちにしろ神話における超大物から生まれてるではないか!


もしオオタタネコが「アラハバキ」だとか「ツヌガアラシト」みたいな見るからにヤバそうな名前だったら注目もされただろう。

しかし、オオタタネコ。かわいい。誰もまさかそんな要注意人物だとは警戒しなかった、

筆者だけは違うぞ!

次回からは怪し過ぎるのに誰も注目しないオオタタネコ!

崇神天皇の謎、そして時代は下り、超巨大古墳の出現するヤマト王朝の膨張期!


日本の歴史上最大級の要注意人物であるのにマイナーなオオタタネコ。


声に出して言いたいオオタタネコ!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ