表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
古代日本史の謎を筆者は解いた!  作者: ニャンコ教三毛猫派信者
14/20

【新シリーズ 古代史上最大の豪族・中臣氏の謎を筆者は解いた! 完結編】

というわけでクッソ恐ろしい情報を知ってしまった筆者恐れおののいた。

次は奇妙な事実とともに、もう少しナガスネヒコを中臣と繋げてみようとおもう。







ナガスネヒコは天八現津彦なる人物と同一視されている。

天八現津彦は、玉之美良姫(たまのみらひめ)と結婚して建日別を産んでいる。


ここで建日別の名前を聞いたことがあると気づいた人は実に偉い。花丸あげちゃう。


そう、建日別(たけひわけ)とは、九州を四つにわけたうちの、南九州・熊襲の国そのものを象徴する神の名前である!

そして(タケ)は出雲系か天皇家にしかつかない。

ヒコナギサタケウガヤフキアエズもその一人である。


もう一度言うよ? ナガスネヒコと同一視される天八現津彦の子供が熊襲の国を象徴する建日別の神なのである。

このナガスネヒコを南九州から来たとされる神武天皇が倒した事、偶然とは思えない。


ナガスネヒコは恐らく中筋彦(なかすじひこ)で、中心の血筋、要するに大王の血統という意味。

もしくは中津禰彦(なかつねひこ)。中心的な禰、つまり王という意味であろう。

本来は大和の最高神と言える大王だったと筆者は確信する。



更にどういうわけかこんな系譜が残っているのだ。


天村雲という人物がどういうわけかアヒラヨリヒメの夫であるという。

天村雲の母はニギハヤヒの娘で、紀伊の天香山と結婚して生まれたという。

ところが天村雲とアヒラヨリヒメとの間の子供に天種子は確認出来ない。


これは、天村雲=天押雲根であり天種子が削除されたか、どちらかがねつ造だろう。

それで、もし、両方の系図が正解だとしたらどうなるか。

天種子が天村雲の子供である場合、オオタタネコはニギハヤヒの子孫ということに。

それで、天村雲の母である穂屋姫の母親は明記されていない。

間違いなくナガスネヒコの妹であると確信できる。



つまり中臣は物部と同祖でニギハヤヒ、ナガスネヒコ両方の子孫……?

少なくとも添御県神社の伝説ではそうなっているようだが。



ナカというのは重要な言霊だ。生中には使える言葉じゃない。

中臣というのを使い始めたのは中臣鎌子だそうだが、彼の名前の意味は恐らく「(なか)(おみ)

中心的な家臣。葦原の中つ国という言葉があるように、最高位と言える名前である。



ここで筆者の言う古代史のまとめを行ってみよう。



1.恐らく超古代日本では丹後・丹波王国が有力であった。

だがそれ以上に出雲が飛び抜けて最強であった。



2.出雲の影響力はほぼ西日本全土に及んだ。神武時代がいつ頃かはわからないが、この時代恐らく、大和の大王である大国主の子孫・中津禰彦(なかつねひこ)の息子の建日別王子が、南九州総督みたいな感じで赴任した!



3.日向ではニニギノミコトという遥か昔の神の子孫を名乗る王家があった。

これは天皇家というよりは中臣氏の祖先であろう。



4.神話を信じるならこの時代、南九州と北九州は関係良好だった模様。

南九州の中臣家遠祖が東へ向かう。当時から畿内は結構政治の中心であったようだ。

銅鐸文化が残っている時代のことだろうか?



5.オオタタネコは崇神天皇の時代の人とされるが実際は神武世代であると確信する。

超古代、オオタタネコは中臣の祖であり鴨の祖であり、息長や三輪氏の祖先でもあったのだ。

崇神天皇が大物主の怒りを買って国に疫病が流行り、オオタタネコが大和へ入ってくると騒ぎが収まり五穀豊饒となった。

その神話は、神武時代のものを時系列変更したものだと思われる。

オオタタネコの息子の大御気津臣命は名前からすると、恐らく伽羅国から来たツヌガアラシト=気比大神の側近かなにかになったと思われる。

正直な話、ナガスネヒコが倒されたあとの最初の大王こそオオタタネコでは?

そう思えるほど大量の後裔氏族の数である。

そもそも当時は祭祀と政治が一体であり、祭祀権をもてば「神託だ」と言って全てを支配できるも同然。

オオタタネコに祭祀権を渡したなら、政治も渡したのと同じなのである。

そのオオタタネコの息子、つまり大和の王子と言える大御気津臣命がツヌガアラシトに関係があるのは興味深い。



6.オオタタネコは鴨の流れであるが、鴨はヤタガラスの時代に、つまり神武より少し前に丹波と同盟していると思われる。

そしてそこからオオタタネコが生まれている。

そしてオオタタネコはカムトミケ姫をめとり、オオミケモチを産んでいる。

明らかに、この子が息長氏の祭る気比大神と深い関係になることは間違いなく、また、このカムトミケ姫こそ日向からやってきた中臣氏の祖先の女性であると確信する。

中臣はオオタタネコの系図をパクったと思われる。

天種子が宇佐の姫をめとっていると言うが、オオタタネコは日向の姫らしき女性をめとっている。

筆者は、いろいろ考えて辻褄を合わせることに成功した。



7.神武天皇は吾平姫なる女性との間に九州出身のタギシミミをもうけている。

これは宇佐でめとった姫とその時の子供を指しているのではないか?

とか書いてる途中で気づきました。

まるで、筆者は神武天皇とオオタタネコを同一視してしまっているみたいではないか?

いやいやいくらなんでもこれはひどい!

いくら筆者がオオタタネコ好きであっても神武と同一視はさすがにない!

でも若御毛沼命(わかみけぬ)が神武のまたの名だと古事記にあり、オオタタネコの息子が大御気持命(おおみけもち)というのは出来すぎている。

いや。だめだ。オオタタネコを神武と同一視はさすがにない。

オオタタネコはあくまで中臣やニギハヤヒと関連する大王で、実は神武天皇より実権があった3世紀よりも前の大王と見るべきであるはずなのだ。


たとえ神武の奉ったオオヒルメムチがオオナモチ=大国主と同族のような名前であることから南九州と出雲が宗教的に近い文化だと思わせるとしても、

神武と崇神はどちらもハツクニシラスだから伝説の混同がみられ、オオタタネコは崇神の時代に大和へ入って来て崇神以上の権威があること明白で神武時代の天種子とオオタタネコが同一人物疑惑あったとしても、

オオタタネコは本当は神武時代の人だとは言えないし、


オオタタネコの子がオオミケモチで何故かアマテラスや天御中主をさしおいて宮中八神に入っていたとしても、

オオミケモチが気比大神で、気比大神は渡来人で、敦賀気比は古墳などから文化的に出雲と同じであっても、まさか天皇家の出自は北陸や丹波で渡来人の下にいたから、それを隠しているのだとは言えないし、


中臣氏の系図に存在するミズタマテルヒメとアヒラヨリヒメから、神武の出生神話はすでに存在するオオタタネコと鴨の王家の伝説をパクったものでありそうだと推察できるしても、

決して天皇家の祖先は丹波か北陸であり、息長である応神以降が本当の天皇家の王朝である、とは言えないし、


中臣氏はオオタタネコと鴨氏と丹後系氏族と思われるニギハヤヒ系の流れの傍流に過ぎず、天皇家ですら纏向の存在していた3世紀時点ではオオタタネコと三輪・鴨氏の配下に過ぎなかったとは限らないし、

纏向が異常なほど戦いと無縁であったのもオオタタネコの強大な帝国の傘下に戦わずして入ったからだ、とは限らない。


筆者はオオタタネコは河内にいた丹波系だと思う。

だが九州の姫をめとったなら九州系なのかなぁ?

そしてカムトミケ姫をめとったっていうのは中臣の祖の女性のことでは?




ということで、今まで、筆者はオオタタネコには何かあるとずっと思っていた。

具体的に言うと、大阪に残る息長氏の伝説、絶対に嘘ではないはずだと思っていた。

やっぱりそうであった。息長氏は100%オオタタネコ系であると見て間違いなく、オオタタネコは神武時代である。

神武天皇は実在しないが、モデルはいた。オオタタネコである。


では、皆さんはどう思う?


「タケ」と「ムチ」は、出雲系の言霊で間違いないのに天皇家や神武天皇がこれを盛んに使うのは、出雲の勢力が九州にまで及んでいたからではないのなら他に何が考えられるだろう?


オオタタネコの子がオオミケモチで、アマテラスや天御中主をさしおいて宮中八神に入っているのは?


神武の名はワカミケヌで、オオミケモチが何故か気比大神でツヌガアラシトと同一視され、息長出身の神宮皇后が篤く信仰しているのはなぜだろうか?


他に天皇の血筋ぐらいいただろうに、わざわざ息長系の継体を持ってきた大和豪族の意図は?


誰か有志がいればここから先の考察をしてみてほしい。

筆者は満足してしまったので、これ以上の深堀りをする気分ではない。







いやー、まさか中臣を調べるうちに神武天皇がオオタタネコとかいうわけのわからない結論になってしまうとは。

いやでもまさか、ないだろ? ないだろ?

もう一回練り直す必要がありそうだなぁ。

絶対におかしいもん。オオタタネコが神武なんて直感が拒否してるもん。

信じたくない。そんなまさか。僕のイメージしてたオオタタネコはこんなんじゃないやい!

もっとこう謎めいててかわいいネコ耳の女の子なんだい!


いやでも、日本の始祖がネコとはニャァ。やっぱり日本はネコの国だニャ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ