擬神創機《アヴァタール》 機体設定
【擬神創機】
“KARMA”
門倉・クラウゼン・詠美の搭乗する連合側の人型擬神創機、起動前状態では太陽を象った穂先の槍と大弓を一つに組合わせた形状をしている。弓の名手らしき神性(インド神話の英雄カルナ)を宿しており、全身に多重装着された鎧状装甲と常に周囲を舞う円環状の浮遊防御兵器によりほぼすべての攻撃に対して耐性をもつ。鎧状装甲を機体から除装することで防御能力を無いも同然なまで激減させるが、除装した鎧を浮遊防御兵器、主武装の弓と組み合わせ槍状の武装へと変形させる事で一撃必滅の砲撃が可能となる。通常形態では射撃戦に特化した魔力矢を放つ攻撃が主となるが近接戦闘が不得意というわけでもない。格上の神性存在に対しての攻撃力を大幅に減衰する特性があるが、そうした神性存在は数えられるほどなので戦闘においては大した影響はないが、その場合、装甲が失われた上で槍を用いての近接戦闘を余儀なくされる。
“真紅”
主人公有働 朔月が操る黒い人型擬神創機、起動前状態では杖というより鞘に納まった太刀にしか見えない形状をしており、剣聖か剣鬼と思しき、名も無き神性を宿している。切断に特化した擬神術しか使用できず、機体が装備する刀身のみが真紅に染まった太刀を用いての近接戦闘しか行う事は出来ない。宿した神性存在が名も知られぬ程度の存在だったために、神性存在の複製である分御霊ではなく、神性そのものが宿っている唯一の擬神創機である。しかし、最強ではない。宿した神性存在は操縦者との意思疎通が可能なはずだが、それを行うことはまず無い。地味に世界最古の擬神創機でもある。切断に特化しているだけあり、物体のみならず、自然現象や魔力、空間そのものといった実体のない物を絶つことも可能だが、より困難な対象を断つには限界出力での一撃となる為、その絶対両断の一刀を放った後は行動不能となる。
“真紅”憑神顕現形態
擬神創機“真紅”に宿った神性存在が覚醒し、朔月に憑依、機体が変貌を遂げた姿。全身の装甲に亀裂が走り、その隙間から真紅に発光、背部に突き出した鞘の切っ先が十字に展開し、刃がX字に展開され放射状に広がる光焔を放つ。左腕に装着された太刀は前腕に固定されたまま鞘が消失し、同じ様な剥き身の太刀が右前腕にも出現し肘に切っ先を向け固定され、更に左右腰部にも一振りずつ鞘に収まった太刀が新たに生成される。頭部は鬼面へと変化し、手足の指先は鋭角化して釘のような爪が現れる。
元々の擬神術の能力の他に事象切断能力を獲得、擬神創機に宿る神性存在までをも斬り屠ることが可能となる神殺しの存在となる。覚醒し戦闘が可能な時間は極短時間であり、全力で戦闘を行うと一度の起動で戦闘後に奏者は物理的に切り刻まれた傷を負い出血量の過多から死亡する可能性がある。
“HAR”
アズール・レグが操るメルディスの擬神創機、起動前状態では左眼が象眼されたトネリコの杖を模した形状。威厳のある隻眼の神性存在を宿す。通常形態では八脚の馬体を下半身に、馬の頭部の代わりに鎧を纏う人型の上半身が載った姿をしている。武装は翼を広げたカラスを象った穂先の槍。人型形態をとることも可能で左右四本の前脚が重なり変形する事で二脚形態時の脚部となり、後脚の四本は腰部から後方に伸びる馬体のバックパックへの展開変形と同時に四方に広がりスタビライザーとなる。擬神術は事象確率操作、低出力では物理法則や低出力の擬神術を操るのみだが、限界出力では前後十数秒間限定ではあるものの未来や現在、過去を含めた時間事象から、敵対擬神創機の放つ擬神術までを操作し、敵対者の攻撃の無効化や反射を行える。