表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
死神が下りた戦場で  作者: りん
本編
11/57

謁見の間に走った報告


王宮の謁見の間に、重々しい緊張が満ちていた。

重臣、将軍、そして各派の貴族たちが居並ぶ中、正装の魔術使者が息を切らして駆け込んできた。


「報告――! 西方防衛線、南西の丘の敵拠点、攻略!」


その一言に、部屋が揺れたように感じられた。

重厚な赤絨毯の上で、一斉にざわめきが広がる。


「南西の丘……だと?」「あの堅陣を、もう?」


「まさか……中央の援軍は、まだ到着していないはずだぞ……」


「まさか、撤退戦ではないだろうな?」


使者は続ける。

「敵陣、壊滅! 第三軍、制圧完了! 先鋒――ゼイル団長、及びセレン准将。両名、健在!」


「単騎、だと……?」

「“ふたり”で……あの丘を!?」


王の前に立つ老将が、目を見開いたまま呆然と声を漏らした。

「ば、馬鹿な……あそこは……」


そこへ、王のもとに届いたのは、セレン自身の手による簡潔な魔法報告。


《敵指揮官を排除し、本陣を制圧。現在、本線制圧作戦に移行中。兵の士気は上昇傾向。拠点の保持は可能。補給と戦力の補填、至急に願う》


王はその文面を見つめ、ふと目を細めた。


「……三ヶ月、か」

静かに呟く王の声は、かすかに震えていた。


出発の朝、彼女はただひとこと、「必ず、勝利を持ち帰ります」と言った。

あの静かな金の瞳には、燃えるような意志が宿っていた。


王は思い返す。

王族の姪として育ち、冷徹な軍略の才を持ちながらも、どこか儚さをたたえたあの少女の姿を。


――いや、もう“少女”ではない。

これは、将の顔だ。国を背負う者の覚悟を帯びた軍神そのものだ。


「……あの子に、そこまでの決意をさせてしまったのだな……」


玉座に身を沈めた王の、深く刻まれた目尻に、悔いの色が浮かぶ。

戦乱の中、彼女を西へ送ったのは、政敵からの圧力が強まったからだった。

「外交的解決を」「セレンを差し出せ」と囁いた貴族たち。

その声に、王は――彼女を信じて、送り出すという決断をした。


だが、それは言い換えれば、“切り札を手放した”ということでもある。

西の王が欲しがった、あの娘をいつでも差し出せるように手元に置いておくべきだ。そう心のどこかが言っていた。


あのときの自分の決断は正しかったのか。

そう問いかけるように、王は目を伏せる。


すると、その瞬間、ざわついた空気の中で声が上がった。


「やはり……西方で成果が出る前に、セレン殿を外交に使うべきでは――」


「黙れ」

王の声は低く、鋭かった。


その一言で、場が凍る。


「我が姪は、西方に勝利をもたらした。あの丘を落とすと予告した上で、実行してみせた。彼女の剣が国を救っている」


王は、静かに立ち上がった。


「セレン・カリス・レオントへの全権限を再確認する。第三軍の予算を即時増額し、補給の遅延を即刻是正せよ。彼女を支えるのが国家の務めだ。文句のある者は――代わりに、あの丘へ行ってみろ」


押し黙る一同。

そのなかで、ひとりの老将――セレンのかつての師が、静かにうなずいた。


「……殿下。あの娘は、“ただの天才”ではない。彼女は、“意志”を持った者だ。あれほどの才に、信念が加わったとき……国の未来を変える存在となる」


王は目を細めた。


「……だが、代償は大きい。あの子は、それでも前に進む」


その言葉に、誰も返せなかった。


報告が続く。

セレンの策により、敵は西方本線から押し戻されつつある。

第三軍の兵の士気は上がり、中央への信頼も再構築されているという。


王は最後に、再び使者に命じた。


「……西へ、援軍を送る。最精鋭を選べ。あの子が勝つために、国が動くのだ」


その日、王都では静かな決意が燃え上がった。

そしてこの決断が、のちに語られる「第三軍の奇跡」の第一歩となる。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ