表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
明風 第一部  作者: 舞夢
29/81

明風の哀しみと怒り

明風と明運は検非違使に警護され、賀茂川沿いの道を


大工、左官、鍛冶屋、檜皮葺、刀砥、鍋売り、油売り、饅頭売り、米売り、塩売り、シキミ売り、菜売り、農民その他明風が見たこともないような物を背負い歩いている。

様々な荷車が通り抜ける。

米俵を満載した車、味噌や酒の桶を積んだ車、野菜を積んだ車等、本当に様々で、車の数も多い。今までの大原道とは、全く比較にならない。

きれいな牛車も通る。これも様々な種類があるようだ。


明運がこれは解説する。

「唐車と言う車がある」

「屋根が唐破風で屋根は檳椰樹の葉で葺く。廂と腰にも檳椰樹の葉を用いる。上皇・皇后・東宮・親王、または摂関などが用いる大型の牛車だ」

「糸毛車と言うのは、絹の縒糸で屋形全体を覆い、その上から金銀の文を飾った車。内親王、三位以上の内命婦などの身分の高い女性が用いる。東宮が使用することもある」

「半蔀車は、屋形の横にある物見窓が、引き戸ではなく、上に押し上げる半蔀戸になっている。屋形そのものは檜の薄い板を編み、上皇・親王・摂関、大臣のほか、高僧や女房が用いることもある」。

「八葉車は、網代車の屋形や袖に八つの葉の装飾文様をつけたもの。文様の大小により、大八葉車とか小八曜車などがある。大八葉車は親王や公卿、高位の僧が用い、小八葉車は少納言・外記や、女房などが用いる」

明運が懸命に解説するが、明風は、そもそも言葉自体がわからない。


長い壁を持ち、豪華な門を構えた屋敷があり、その門に明運が「解説した」車の一つが入っていくが、明風はまるで見ていない。

豪華な寺があり、中には着飾った僧侶も見えた。

明運の寺では、あれほど派手な僧服はない。

明運自身が豪奢を嫌う。

「そもそも、仏道と財産は別の世界だ」

「仏道に必要な分だけあればいい」

「布施を強要する等、沙門の恥だ」

「富は心の中に積むべきである」

これが明運の一貫した考えである。

従って同じ仏門とはいえ、今眼前に見えている「着飾った僧侶」の寺には関心が無い。


道を進むと朽ち果てた家がある。

道の脇の細い路地を見ると、そのような家が多い。

「皆、戦乱で主や家族を失った家だ、戦乱でなくても夜盗に襲われ財産も命も奪われた家も多い」

「命まで奪われなくても、家族が奴隷として売られるとか、一家が離散した家も多い」

明運の表情は哀しみと、怒りが交錯した複雑さを見せる。


川沿いの道の端から異臭がしてきた。人が何人か倒れているようだ。

「おい!」

明運は止めることができなかった。

既に明風は走り出してしまった。


「これは・・・」

明風は真っ青な顔になっている。

倒れている人たちの顔色が黒い。

蠅がブンブンとたかり、強い異臭がしている。


「理由はわからぬが、ここで行き倒れだ」

明運が明風の脇に立った。

「着ている服からして・・・」

明運が冷静に言いかけると、明風は手で制した。


明風は、明運をキッと見つめた。

明風の眼には、怒りと哀しみが交錯している。


「着ている服がどうしたっていうんですか!」

師匠明運に対して初めての反発をした。


「明運様、どうしてそんな、普通のお顔なさっているんですか!」

「ここで命を落とされた方の職業や、身分を推し量って何になるんですか!」

「このお方たち、全て御仏の子でしょう、様々いろんな思いで生きてこられた」

「でも、こんな風に、倒れられて、そのままにされ・・・」

「みんな、どうしてちゃんと、弔ってあげないのですか!」

「ちゃんと仏様のもとにお返ししてあげたいよ・・・」

明風は泣き出してしまった。


涙が溢れて止まらない。

明風は泣きながら亡骸に合掌し、南無阿弥陀仏を繰り返す。

明風の号泣と南無阿弥陀仏に引かれ、再び群衆が明風の周りに集まってきた。

群衆も明風と同じように亡骸に合掌し、念仏を唱和する。

明風と同じように泣き出している者が多い。

ついに警護の検非違使たちも馬を降り、泣きながら合掌し南無阿弥陀仏を唱えている。


しばらくして明風は検非違使たちに、行き倒れの人々の丁寧な埋葬を頼んだ。

検非違使たちは、明風に手を合わせた後、遺体の処理を始めた。

群衆からまた、声があがった。

「やはり、生き仏様だ」「大切なことを教えてくださる」

「心が何か救われたような気がする」「ありがたいことだ」


確かに戦乱、争乱の世は、一応の決着はついた。

しかし、未だ様々な形で傷痕は残っている。

暮らしに窮乏する、夜盗に襲われる。

そして哀しいかな、道端で行き倒れになる。

野犬に食べられている赤子も見る。誰も見て見ぬふり、何もしない。

仏の道を説く僧侶すら、何もしない。

これ程多くの仏道を説く寺があり、「高僧」がキラ星のごとくおられるというのに・・・


明運自身、大原の寺に籠り、修行に励むだけであった。

自らは安全な地にいて、本当に苦労している人を救うために何の努力をしてきたのか。

少なくとも明風は、即座に対応した。しかし、自分は何をしたのか・・・。

不幸にも行き倒れで放置された人たちの、「着ている服からして」などとしたり顔で分析しようとするなど、まず僧侶としてなすべきことを忘れている。

明風の怒りも当たり前だ、自分を見つめるあの強い目の光は、まさに神仏の怒りだ。

明運は、またしても自らの非力と明風の底知れない力を感じていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ