表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
明風 第一部  作者: 舞夢
15/81

建礼門院の不安と嵐盛

建礼門院は本堂の地蔵菩薩の前で読経をしていた。

建礼門院は雨の日は特に気分がすぐれない。雨の音が水の音となり、海の音となる。

どうしても、わが子を失った日のことを思い出してしまう。


「いったい、誰が悪いの?」

父清盛の命で中宮となり男子を産んだ。その男子は武家の血をひく最初の天子となった。

その後、父清盛は他の源氏などの武家だけではなく、旧来の支配勢力である公家たちまで、ないがしろにして、平家だけを重用した。

しかし、それは当然、周囲の反感を呼び、とうとう争乱の世に導いてしまった。


「そもそも天子など産まなければ・・・いや、あの子が天子にならなければ・・・」

あの子も死ぬこともなければ、私もこんな流転の人生を送ることもなかった。

他にも、思い出すことは限りなくあるが、いつも堂々巡りである。

読経をしていても同じこと、結局気が晴れることはない。


「こんな日は何をしているのだろう」

建礼門院は「わが子になる」と言った明風が気になった。

明風と一緒にいる時だけ、この世の憂さが消え去る。

明風が笑うと心の中の淀みや苦しみが溶けてしまう。

明風と一緒にいる時だけが生きている気がする。

しかし、雨はどんどん激しさを増している。

建礼門院は、何か言いようのない不安を覚え、どうしても明風の様子を知りたくなった。


「もし、風邪をひいていたら薬を、寒かったら綿入れを」

豪雨の中ではあるが、長年使っている寺男を呼び、明運の寺に走らせることにした。


「とにかく不安なの、明風がお前の目の前で書いたものを何か持ってきて」

「あの子の顔をしっかり見てきて」

雨音は激しさを増し、建礼門院の不安は高まる。


「わかりました」

寺男にしても、かなり歳を取っている。

この豪雨の中では気が進まないが、国母建礼門院の言葉であれば、応えるしかない。


「では」

寺男が本堂を出ようとしたその時、地蔵菩薩の足元の床板が、ガタンと動いた。


「しばし・・・」

男の声がして、床板が外された。


建礼門院が驚く中、床板の下から総髪の男が顔を出した。

「おおっ・・・」

建礼門院は男のもとに近寄った。


「お久しぶりです、建礼門院様」

総髪の男は本堂に上り、頭を下げる。

なんと、明運の双子の兄、嵐盛である。


「確かに久しぶりです、嵐盛」

建礼門院は、ますます驚いてしまう。

清盛の館にいた時からの知り合いである。

叡山の座主の紹介で明運と一緒に来ることが多かった。

明運は読経を行い、嵐盛は庭を手掛けた。この寂光院の庭も実は、嵐盛の設計である。


「明風は、今明運の寺にはいません」嵐盛

「え?」建礼門院

「実は、明信と大原の里に出向き、読経や説法をしていたらしいのですが・・・」嵐盛

「うん」建礼門院

「途中で、こんな大雨になり、雷もなり・・・その後・・・」

嵐盛の顔が曇る。


「その後、どこにいるの?」建礼門院の声が震える。

「いや、行方が知れず・・・明運の寺に戻ってなかったので、もしやと思い・・・」

「明運の寺から駆けつけて見たのですが・・・」嵐盛

「それから建礼門院様にはご報告しておりませんでしたが、火急の連絡等のためにと、明運の寺の本堂の下から、ここの本堂の下まで、地下道を掘りました」

「いざという時の・・・」

嵐盛の声も低くなる。

突然大きな雷が鳴った。あまりの大きさに本堂が震えた。


建礼門院が蒼くなった。

「そんなことはどうでもいい!明風を探し出してください」

「どんな状態でもいい、早く、ここに、この母のところに・・・」

建礼門院は泣き伏してしまった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ