表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ヘリオスオーブ・クロニクル(旧題:刻印術師の異世界生活・真伝)  作者: 氷山 玲士
第五章・アミスター王国王都にて
129/626

国王の狩り

 サユリ様とお会いしてから2日後、俺、プリム、マナ、リディア、ルディアは、ラインハルト陛下、エリス様、マルカ様と共に、イデアル連山の宝樹へやってきた。

 ミーナ、フラム、ラウス、レベッカは急性魔力変動症の影響でまだ狩りはできそうもないし、リカさんはバレンティアにいくために領主や領代としての仕事をこなさないといけないし、ユーリはサユリ様に治癒魔法ヒーラーズマジックを教えてもらってるし、エド、マリーナ、フィーナはマリサさんとヴィオラのアーマーコートの製作に掛かりっきりだ。

 そろそろバレンティア行きの準備もしなきゃだな。

 船旅だから買い溜めしとかないといけないのが面倒だが、纏めて買ってストレージに突っ込んでおけばいいんだから、その点は楽か。

 ストレージといえば、バレンティアはリディアとルディアの故郷なんだから、自家用船でも作っておくのもアリなのかって考えも、チラホラと頭をよぎるが。


 あ、昨日滞りなく、公開処刑は終了しましたよ。

 マリアンヌ王女は最期の最期で死にたくないって泣き喚いてたし、サーシェスは死の恐怖に耐えられずに何度も失神してたし、バルバドスはマリアンヌ王女やサーシェスに責任転嫁してたし、レティセンシア大使は泣きながら命乞いをしてきてたな。

 ギロチンによる斬首刑だったから、落とした首は防腐処理を施した後、しばらくは天樹城前広場に晒しておくらしい。


 レティセンシアから来た使者は猛抗議してきたが、例のドナート・ベルンシュタイン伯爵家長女キャロル嬢の拉致未遂もあるから、そっちも護衛を含めて身柄を確保されている。

 皇都には使者を送ることになるが、皇王とは面会しないどころか皇都の入り口でアミスターからの書状を渡して、そのまま帰ってくることになってるそうだ。

 意趣返しというか報復として使者が殺されることは確定なんだから、それぐらいはありだと思う。

 どうせ話も通じないんだろうしな。


「うわぁ……すごいねぇ」

「本当に。しかもイデアル連山の山頂だから、見ようによっては天樹より大きく見えるわ」


 シリウスの背中の上で、宝樹を見て感激している王妃様お2人。

 確かにイデアル連山の山頂ってことを考えると、平地にある天樹より立派で勇壮に見えなくもないな。


「感動してるところ悪いけど、お出迎えよ」

「あれは……スカイ・サーペントか」


 こないだ狩ったばかりだから、さすがにグリフォンはいないみたいだな。

 だけどスカイ・サーペントが3匹程、宝樹の枝からこっちに向かって飛んできてるから、あれを倒してから降りるとするか。


「そうしよう。空の上では、さすがに行動が制限されすぎる」

「だね」


 イークイッピングを使って装備を身に着けながら、陛下が決断を下す。

 では遠慮なく。


「ジェイド、やれ!」

「クワッ!」


 短く鳴いたジェイドが、氷属性魔法アイスマジックでいくつもの槍を作り出し、そのままスカイ・サーペントに放った。

 何本かは避けられてしまったが、それでも1匹は頭を貫かれて即死したし、残りの2匹も胴体を貫通してるから、かなり動きが鈍ってる。


「フロライト!」

「クワアアアッ!!」


 そこにフロライトの火属性魔法ファイアマジックを利用したブレスが命中し、スカイ・サーペントは良い匂いをさせながら墜落していった。


「すごいわね。(ゴールド)ランクのスカイ・サーペントを、あんなにあっさり倒すなんて」

「ランクだけが強さってワケじゃないけど、それでもランク相当の強さは発揮できてる感じね」

「まだ生まれて数ヶ月ってとこだから、まだまだ強くなると思うわよ?」


 忘れがちだがジェイドもフロライトも、まだ生後数ヶ月なんだよな。

 生まれて1年もすると巣立ちして、番いとなった個体と一生添い遂げるそうだが、言い換えると1年経たないと成体になったとは言えないから、成体になるまではあと半年ぐらいかかるんじゃないかって考えられている。


「これほどの強さでまだ成体ではないとは、さすがに信じられないけどね」

「この2人の従魔だからって考えると、納得もできるけどね」


 陛下とマルカ様がそんなことを言ってくるが、何を言ってもみんなから反論が飛んでくるから、今回はスルーしておこう。


 ちなみにだが今回は俺の後ろにリディアが、プリムの後ろにルディアが乗っていて、国王ご夫妻はマナと一緒にシリウスに乗って移動している。


「大和、スカイ・サーペントは絶対に確保しといてね」

「わかってる。サユリ様へのお土産だろ?」

「ええ。イデアル連山に行くなら、食べられる魔物を狩ってきてってリクエストまで受けてるから」


 (オリハルコン)ランククラフターでもあるサユリ様は仕立師や裁縫師としても一流だが、もっとも名を馳せているのは調理師としての腕だ。

 フィールにもある異郷の都をアミスター全土に展開してるし、様々な地球の料理も再現してるから、調理師でサユリ様を知らない者はいない。


 そのサユリ様、天樹城では度々料理を作られている。

 城の料理人からしたらどうなんだって気もするが、(オリハルコン)ランククラフターのサユリ様と一緒に料理ってのはすげえ勉強になるから、むしろ大歓迎だって話だな。


 だから王都でも滅多に食べられないスカイ・サーペントは、絶好のお土産になる。


「あと食べられる魔物となると、ヘビーシェル・グリズリーぐらいか」

「そうだな。他の魔物も食べられない訳じゃないが、好んで食べたいとは思わない」


 高ランクの魔物ほど肉質は良いんだが、食べられない魔物は高ランクになっても変わらない。

 虫系は論外だし、ストーム・ライガーやサンダー・レパードだって凄く不味いって聞いてるな。


「少し離れるけど、フェザー・ドレイクとかは?」

「確かにあれは美味いが、大和君からウインガー・ドレイクが贈られることになってるから、さすがに劣るだろう」


 だな。

 もちろんウインガー・ドレイクだけじゃなく、アビス・タウルスの肉も贈る予定でいるぞ。

 (オリハルコン)ランククラフターの料理なんて、滅茶苦茶美味いに決まってるんだからな。


「となると、あとはエビル・ドレイクとかグランディック・ボア辺りになっちゃうのか」

「いや、気軽に言ってるが、どちらも異常種だからな?」


 マルカ様にラインハルト陛下のツッコミが入るが、いたらいたで喜んで狩りまっせ?

 なにせ、どっちも美味いって話だからな。

 実際、フィールで食ったエビル・ドレイクは美味かったし。


「回収完了っと。こないだとは少し場所が違うか」

「それは仕方ないでしょ。それに同じ場所だと、魔物が出て来ないこともあり得るしね」


 それもそうか。


「ふむ、こうして見ると、宝樹以外は何もないんだな」

「そうですね。ただ山頂に、宝樹が聳え立っているだけっていう印象でしたから」


 イデアル連山の山頂は、宝樹以外は何もない。

 そのせいで遠くから見ると、山の天辺に桜が咲いてるようにしか見えないんだが、近付くと意外と広いことに驚く。

 それだけ宝樹がデカいってことなんだが、おかげで山側は隠れるようなとこもないから、魔物が襲ってきてもすぐに分かる。

 宝樹は完全に魔物の巣になってるから、こっちは要警戒だが。

 っと、言ってるそばから、ヘビーシェル・グリズリーが飛び降りてきやがったか。


「これがヘビーシェル・グリズリーか。実物を見たのは初めてだ」

「だね。ライ、あたしとエリスは援護に徹するけど、いいよね?」

「そうしてくれ。大和君達も、すまないが援護を頼めるかい?」

「了解」


 まずは自分達でやってみたいってことか。

 ラインハルト陛下は俺が贈った瑠璃色銀ルリイロカネ製の片手直剣、エリス様は王代陛下が打たれた瑠璃色銀ルリイロカネ製の細剣、マルカ様も王代陛下が打たれた、こちらは二丁の手斧を手にしている。


 エリス様の細剣は、刀身を倍の長さにまで伸ばせるんだとか。

 どうやってんだと思ったら、工芸魔法クラフターズマジックデフォルミングとコネクティングを付与させて、物理的に伸ばしてるらしい。

 伸ばすと全体的に刀身が細くなるがマナリングによる強化が出来るから、簡単に折れたりはしないそうだ。

 瑠璃色銀ルリイロカネ製だから、尚更折れたりはしないだろうな。


 マルカ様の手斧は、片刃の丸みのあるデザインだが、手斧っていう割には大きい。

 しかも柄尻を合わせることで風車みたいな使い方もできるから、そのために風属性魔法ウインドマジックも付与されているんだとか。


「それじゃ少し動きを鈍らせますか」


 バインド・ストリングとアレスティングを使ってヘビーシェル・グリズリーを拘束し、動きを鈍らせる。


「せいっ!」


 最初に攻撃したのは、細剣を伸ばしたエリス様だった。

 一番間合いが広いから、アウトレンジからでも攻撃できるのは強みだよな。

 しかもプリムと同じく火属性魔法ファイアマジックが得意らしいから、既にファイア・アームズは使いこなしてる感じがする。


「おっと!そこだっ!」


 ヘビーシェル・グリズリーの右からの振り下ろしを避けたラインハルト陛下は、サンダー・アームズを使って胴を薙いだ。

 雷属性魔法サンダーマジックが得意だったのか。


「どっせえいっ!」


 大きく振りかぶった手斧にウインド・アームズを纏わせたマルカ様は、陛下を攻撃したヘビーシェル・グリズリーの腕を目掛けて振り下ろした。


「かったぁっ!」


 一撃で切断には至らなかったが、それでも腕は使い物にならないぐらい破壊されてるから十分だろう。


「せやっ!」


 その血だらけの腕を目掛けて、エリス様が再び細剣を突き入れた。

 そして命中した瞬間、腕が爆発したように吹き飛んでいく。

 おお、すげえな。


「たあっ!」


 予期せぬ攻撃に大きくのけ反るヘビーシェル・グリズリーだが、その隙を逃さず、ラインハルト陛下が心臓辺りに剣を突き刺し、素早く引き抜くと首筋を斬り付ける。

 首こそ繋がったままだがヘビーシェル・グリズリーはゆっくりと倒れ、そのまま二度と動かなかった。


「これは、本当に凄いな」

「だね。魔銀ミスリルとは段違いだよ」

「本当にね。しかも硬度も魔銀ミスリルより上だから、折られる心配がないっていうのもありがたいわ」


 魔物によっては、膂力だけで武器を折ってくるやつもいるからな。

 もちろん、いくら瑠璃色銀ルリイロカネでも折られる可能性はあるんだが、それでも魔銀ミスリル金剛鉄アダマンタイトよりは丈夫だし、マナリングで強化することで少々の傷は修復することもできるから、そう簡単に折れたりすることはない。


「そっちも凄いが、やはり魔力疲労がないことが一番凄い。相手が相手だから今まで以上に魔力を込めたが、魔力の淀みが一切感じられない。先日は狩り慣れた魔物だったから、おそらくは無意識のうちに魔力を制御していたこともよく分かった」


 ああ、格上を相手にすることで、初めて本当に理解できたってことか。

 狩り慣れた魔物でも魔力の淀みが感じなかったんなら大丈夫だとは思うが、普段からの習性みたいなもんだから、簡単には直らないのも無理はないか。


「それはお兄様にしかわからない感覚ね。私達は使ってる最中に進化したから、逆にそっちの感覚の方が分からないもの」

「そうですね」

「あたしと姉さんなんて戦闘中に進化しちゃったから、そんなこと考えてる余裕なんてなかったもんね」


 合金が出回れば、こう感じるハンターやオーダーも増えるんだろうな。

 一度ぐらいは魔銀ミスリル金剛鉄アダマンタイトの武器を使っておいた方が良いとは思うが、命懸けの戦闘中に折れたりなんかしたら命に係わるから、どうするべきかは難しいところだが。


「そうかもしれないな。だがいずれは私達も、無意識下でも普通に使えるようになるだろう。そのためには、格上の魔物を相手にするのが一番良い。頼れる護衛がいるなら尚更だ」


 だから俺達と一緒に、イデアル連山に来たかったってことか。

 最初は国王がこんなとこにって思ってたけど、逆に国王だからこそ、早期にその癖は直してもらっておいた方が良い。

 いざって時に魔力を制御してしまうかどうかで、文字通り命の有無が変わるからな。

 最初からそう言ってくれれば喜んで協力したんだけど、逆に俺達に頼るってことが前提だから、言いにくかったってことかもしれない。


「そういうことなら援護は任せて、ガンガン狩ってください」

「そうさせてもらうよ。こんな楽しい狩りは久しぶりだからね」


 その後俺達は、3時間程狩りを続けた。

 スカイ・サーペントとヘビーシェル・グリズリーはかなり狩れたし、グリフォンも1匹だけ出てきたから、こっちも遠慮なく倒させてもらった。

 こないだは見なかったが、テンタクルホーン・コングっていう(プラチナ)ランクモンスターも3匹ほど狩れたから、今日も大量だ。


 さらにラインハルト陛下はレベル50に、エリス様はレベル37に、マルカ様はレベル46になってハイアルディリーにも進化できたしな。

 俺とプリムは変わってないが、リディアとルディアも1つずつレベルアップしたし、十分満足できる結果だ。


 後は王都に戻って、買取とかもしてもらって、みんなに見舞いも買って帰らないとな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ