表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

19/74

19 ドゥ・イーター

 

 ◆


 山中は初夏の草花が咲き乱れ、蒸し暑ささえ感じさせる。

 砦が煙に包まれてから、はや三時間弱。太陽は中天に達していた。

 ウィリスは今、突撃隊を率い、山腹の砦に程近い茂みに身を伏せている。

 側で馬が、頭を振っていた。轡に付けた布が煩わしいのだろう。

 けれど、これが無ければ馬の嗎で、敵に気取られる恐れがあった。


 ローザリアの策は、周到だ。

 行軍中、夜襲でも良いのではないかとウィリスはローザリアに提案している。

 しかし彼女は、あっさりと却下した。

 理由は、同士討ちをしない為である。

 彼女は真顔で、「誰一人死なせぬ」と言っていた。

 

 当初ウィリスは釈然としなかったが、今、伏せている辺りを見れば、なるほどと思わざるを得ない。

 これだけ草木の茂みが深ければ、昼間でも十分に身を隠せるのだから。

 彼女は十分に、地形を調査していたのである。

 

「俺はローザリアの剣……か」


 ウィリスは呟き、己の剣に手を添えた。自然と笑みが漏れる。

 イラペトラ帝に仕えていたころは、彼以外の主君など有り得なかった。

 なのに彼は早々と死に、自らは生きている。

 ウィリスは、それ事態が苦しかったのかもしれない。

 病に倒れたイラペトラと、代われるものなら代わりたいと願った。


 けれど願いは虚しく、ウィリスは持ち主を亡くした剣となったのだ。

 その後のことは――今思えば、著しく精彩を欠いていた。

 自らの拠り所を、ミシェルだけに求めていたからだろう。

 せめてウィリスは彼女の盾たらんとしたが、そこに隙が生じていたに違いない。

 刃の欠けた剣など、誰が恐れるものか……。


 ウィリスにとっては、誰かの剣である事も重要だったのだ。

 剣には、それを使い、研ぐ、持ち主が必要不可欠なのである。

 

 迷走していたウィリスの心は、剣たる自分の持ち主を得て、ようやく定まった。

 新たなる剣の主も、イラペトラに勝るとも劣らない軍略家だ。

 ウィリスの心が喜びにうち震えるのも、それは当然のことであった。

 

 それにしても、暑い――。

 背の高い草や木々は、兵や馬を隠すには役立った。

 その代わり風も遮るので、太陽の角度と共に、蒸し暑さが増して行く。

 ウィリスは喉の乾きを覚え、水筒に口をつける。水も、温くなっていた。

 その時だ――。


 “ドドドドドドドドド”

 

 馬蹄の轟きが聞こえた。ウィリスは目を凝らす。

 どうやら二番、三番隊を追い、みごと防壁隊に蹴散らされた敵の騎馬隊が戻ってきたらしい。

 ウィリスは眼前を走る騎兵に目をやりつつ、タイミングを計った。

 周囲にいる彼の部下達も、緊張した面持ちで命令を待っている。


 現在、元将軍であるウィリス・ミラーの部下は五十名ほど。

 グラニア帝国軍であれば、士卒長が率いる程度の数だ。

 だからウィリスは、士卒長であった「あの頃」を思い出していた。

 敵と戦い、打ち破り、生き残るだけの日々に、ただ絶望していた頃のことを……。


 生きることなど、何の価値もない。死ぬ為に作られた兵士“不死兵アタナトイ”。

 死ぬことだけが解放で、生き残ればまた、次の戦場が待っている。

 生きることを放棄しているのに、死ぬことも出来ない兵士だった自分。


 その絶望を変えてくれたのが、イラペトラとミシェルだった。

 彼等の為に生きることが、ウィリスの希望になったのだ。


 けれどイラペトラは死に、ミシェルを失った。

 だからウィリスの絶望は、最初よりも深かったのだ。

 そこに、ローザリア・ドレストスが現れた。

 彼女は全てを手に入れんと欲し、ウィリスの人生もまた、取り戻してくれたのだ。

 まして、ミシェルのことまでも……。


 ――――


 味方の二番、三番隊の騎兵が、敵を追う姿を見た。

 被害を出さない為、申し訳程度の追撃と最初から決めている。

 だが幸い、敵がそのことに気付くことはなかったらしい。

 サリフとアリシアの演技力は、なかなかのものだった。


 彼等の戦い方も、堂に入ったものだとウィリスは思う。

 少なくとも帝国軍の百人長程度ならば、しっかりと務まりそうだ。


 砦の門が開く。

 

「急げッ! 敵が来るぞッ!」

「煙は!?」

「収まっている!」

「あれは我らを誘き寄せる罠だったッ!」


 カラード軍の怒号が飛び交っている。

 

「だが、全滅は免れた! 使者を出せッ! 援軍を呼べッ!」


 緊張の中、僅かの弛緩。

 罠がこれで終ったと、敵は油断している。

 騎兵達も後一歩で助かると、握る手綱を少しだけ緩めた。


「突撃隊、騎乗ッ! 出るぞッ!」


 ウィリスの号令とともに突撃兵五十名が一斉に騎乗し、敵に襲い掛かる。

 絶妙のタイミングだ。

 皆、砦の門に殺到した。

 別の場所で見ていたローザリアも、快哉を叫んでいる。


「ウィルッ! 流石だッ! やはり我らは以心伝心ッ! 心が繋がっておるッ!」

 

 戻る騎兵は狼狽え、砦を守る歩兵は門を閉めるべきかと、左右往生していた。

 結論から言えば、門は閉めるべきだったのだ。

 だが――敵味方の入り乱れた状態で、門を守る兵達には判断が出来ない。

 歩兵が指揮官に訪ねようとした時――。


 馬に跨がる巨躯の男が、槍を振るって指揮官の身体を貫いた。

 鎧ごと身体を貫かれた指揮官を見て、歩兵達は戦意を喪失する。

 相手は、ウィリス・ミラーだった。

 

 ウィリスは門を守る指揮官を貫くと、槍に掛けて掲げ、振りかぶって敵兵へ投げつける。

 一瞬にして、敵兵が凍り付いた。


「化け物がいる――」


 戦場に蔓延した敗色の空気は、そうそう晴れるものではない。

 突撃隊の士気は上がり、敵の士気は消沈する。

 戦場にウィリスが存在するだけで、このような効果があった。


【コロセ、コロセ、コロセ】


 ウィリスの中で、魔石が叫ぶ。血と泥濘の匂いが、彼を高揚させた。

 視線に入る敵を次々と貫き、斬り裂き、破砕する。

 ウィリスの馬は止まらず、砦の中程にまで到達した。

 既に後方では、ローザリアの本隊も突入を果たしている。


 ――――


「行くぞッ!」


 ローザリアも抜剣し、本隊を率いて砦に入った。

 もはや門は、開かれたままだ。

 彼女は徒歩で、砦の中を進んで行く。

 

 ローザリアの剣技が冴え渡る。

 彼女が白刃を振るうたび、敵は鮮血を吹き上げ倒れ伏す。

 走り、斬り、飛ぶ。そして彼女は、叫んでいた。


「降伏したき者は武器を捨てよッ! 我らは鉄血騎兵ッ! 金にならぬ戦さはせぬッ! 身代金を払うなら、貴様等の命は保証するッ! 払えぬ者は、私の部下になれッ! 強ければ、稼がせてやるぞッ!」


 それから左右を確認し、ローザリアは味方の損害を確かめる。


「サラッ!」

「ここにいます」


 ローザリアの側で、無駄に重武装の森人エルフが弓を振るう。

 それは敵を殴るものではなく、矢を番えて射るものだと、側にいるシェリルは思っていた。


「損害は?」

「死傷者はいません」


 サラは攻撃性魔術など、派手な魔術を一切仕えないが、世間一般で微妙と云われる魔術なら、いくつか使えた。

 今日も“識別標識マーカー”という魔術で『鉄血騎兵』全員を把握し、その生存確認に利用している。

 これは最大千人まで識別出来るので、まだまだ役に立つだろう。

 さらに人員が増えたなら、魔術師団を編成するのも良いとローザリアは考えていた。


 シェリルは森人エルフらしく、様々な魔法を駆使して戦っている。

 

「絡めとれッ!」


 大地に芽吹いた植物を巨大化させて、敵の足を絡めとる。

 そこへ味方の兵士が襲い掛かり、トドメを刺していた。

 若い兵士が親指を立てて、シェリルに片目を瞑る。

 レントンだった。


 シェリルは微笑を浮かべて、彼に肉体強化の魔法を施している。


「風と大地の加護があらんことを……」


 彼女は誰にでも優しいから、慇懃無礼なサラよりも人気があった。


 ローザリアは敵の返り血を浴びながら、先を行くウィリスの後ろ姿を見る。

 馬上で、同じく黒衣黒甲の男と対峙しているようだ。

 おそらくアレが、ヴァレリーを討ち取ったという相手だろう。

 立ち上る殺伐としたオーラが、ローザリアの胸を締め付けた。

 しかし――ここはウィリスを信じるしかない。


「門を確保せよッ!」


 ローザリアの命令は、忠実に守られた。

 砦の門は確保され、開かれたままとなる。

 サリフとアリシアも砦へ突入し、戦さの形勢は完全に決まった。

 

 ――――


「降伏するか?」


 眼光に凶暴さを滲ませて、ウィリスが眼前の男を睨む。

 目の前の男も黒衣黒甲だ。

 しかし兜の面頬を降ろしている為、ウィリスには相手の表情が分からない。

 一方のウィリスは、兜を被らない黒衣黒甲である。


「ウィリス・ミラー。一度、り合ってみたいと思っていた」


 馬上の男が、胸元に手を翳す。


「殻門、完全解放――」


 ウィリスは微動だにしない。だが刹那、敵の槍が迫る。

 ウィリスの側にいた不死兵アタナトイが、左右から二本の槍を突き出し、敵の攻撃を弾く。


 “ギィィィン”


「どけ、出来損ないども……」


 二人の部下が、同時に弾き飛ばされる。


「ドゥ・イーターだな?」


 別の二人が左右からはさみ、槍を突き付けて問う。


「……お前等、なんだ? その男を殺しに行って、飼いならされたのか?」


 相手の声が、震えていた。苦しそうな声だ。

 鎧の隙間から、シュウシュウと不穏な音が聞こえる。

 それだけではなく、湯気のようなものも漏れていた。


 ウィリスには、それが何であるか理解できる。

 ああなるから、殻門の完全解放などしないのだ。

 恐らく今、あの男の肌は焼けただれているだろう。

 いわゆる「狂化」だ。


「下がっていろ。“通常兵”は邪魔だ」


 二人は頷き、ドゥ・イーターから離れた。

 ウィリスは槍を頭上で一振り、そして構える。


「ウオオオオオォォォアアアアアアッ!」


 ウィリスは吠え、馬腹を蹴った。 

 頭上から槍を振り下す。それは敵の頭蓋を砕くに十分な一撃だ。

 しかしドゥ・イーターが槍を翳し、受け止める。

 大地が拉げ、馬の足が折れた。が――本人は平然としている。


 馬を捨て、ドゥ・イーターが駆けた。

 馬よりも早い。

 ウィリスは咄嗟に飛び、空中で身体を一回転させた。

 鞍上で槍先が空を切り、“ボンッ”という音が弾ける。


「舐めて……いるのか? 殻門……開放をしろ」

「貴様がヴァレリーよりも強ければ、解放してやる」


 互いに、槍を捨てた。

 剣が鞘を走り、閃光となってぶつかる。

 激しい剣のぶつかり合いは、無数の火花を生み出した。

 やがて周囲に人が集まり、激しい一騎打ちに皆が息を飲む。

 三十合、四十合と撃ち合ううち、ドゥ・イーターの息が上がってきた。

 

「やはり貴様は血煙のヴァレリー……その全盛期に遠く及ばん」


 ウィリスの言葉に、ドゥ・イーターは答えない。

 ただ、砕かれた兜の隙間から、恨めしそうな目を覗かせるだけだ。

 その瞳は、割られた額から零れる血で、赤く滲んでいる。


「なぜ、力を使わない……」

「ヴァレリーの弔いだからな。人として、貴様に勝たねば意味がない」

「グヌォォォオオオオオオオ!」


 ドゥ・イーターは吠え、ウィリスに飛び掛かる。

 夕闇に染まる砦の中、中空で胸を貫かれたドゥ・イーターの姿。

 ウィリスは半身で彼の攻撃をかわし、突き出した剣で、その心臓を貫いた。

 

 ドゥ・イーターは最後まで、所属も名前も名乗らなかった。

 その名は、ウィリスの部下が口にしただけである。


 赤黒く爛れたドゥ・イーターの顔からは、不死兵アタナトイの悲哀が伝わってきた。

 ウィリスは試作。おそらくドゥ・イーターは、彼を下敷きにして作られた者だろう。

 不利な戦場に送られ、降伏も出来ず、彼は使い捨てにされた。

 不死兵アタナトイの、お決まりの末路である。


 ウィリスは彼の死体を地面に降ろすと、皆を振り返った。

 既に砦は制圧されて、残る敵はドゥ・イーターだけだったらしい。


 レントンが、ウィリスの側に駆け寄ってきた。


「ありがとう、ありがとうございますッ! これで団長も報われるッ!」


 ウィリスは剣を大地に突き刺して、レントンの頭を撫でる。

 

「ヴァレリーは、この男と堂々と戦ったのだろう? やはり、強かったのだな……お前の親父は、偉大な男だった」


 レントンは涙で顔をグシャグシャにしながら、ウィリスの言葉に頷いていた。


 ――――


 その頃、ウルドの南に位置するミリタリアにおける反乱が、一先ずは鎮圧された。

 これにより、同地に駐屯していたグラニア軍が北上――ウルドとの国境線に軍を展開させる。

 その数、凡そ二万。


 ウルド公ネイは、この知らせを受け方針を変更。公都防衛のため、クレイモア砦への派兵を中止した。

 つまりウィリス達は現有戦力をもって、カラード軍の総力と戦う羽目に陥った訳だ。


 一万対四千五百――兵力差は実に二倍。

 しかも、ローザリアが完全な指揮権を有していない状態だ。


『鉄血騎兵』は勝利の美酒に酔いしれる間もなく、次の行動に移らねばならない。

 稀代の用兵家ローザリア・ドレストス。

 彼女は歴史の表舞台に登場するや、いきなりの苦難に見舞われるのであった。

ありがとうございます! 日刊総合ランキング入りしています!

今日も評価いっぱいありがとうございます! 嬉しいです!

嬉しいので睡眠不足で書いてます! 誤字脱字があったらすみません!


でも、今日もあんまり……順位が上がりません。ブクマが微妙に延びなくて……(悲しみ


面白いと感じたら、評価、ブクマ、感想、宜しくお願い致します。

作者のやる気が上がります! 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ