表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

第一章

馬 乗 うまのりき


第一章


 花が半分以上散った枝には、がくの赤紫色、芽吹くばかりのくるまった葉の濃緑色が混ざり合っていた。


 ほんのり桃色に染まった白い花が、まだ残る春とこれから来る夏を教えてくれていた。


 そんな四月上旬。


 Sは丘の斜面にあるA牧場にいた。


 入口奥と右手にお店、左手に砂地といくつかの建物が立っていて、家族連れも楽しめる。


 左手斜面の中腹に厩舎きゅうしゃがあり、窓から四頭の馬の顔が見えている。


 初めての場所に迷いながら、Sは目的の小ぢんまりとした作りの事務所に入った。


 そこはワンルーム程の広さで、半分が受付事務所と一通りの馬具用品売場、半分が乗馬クラブのメンバー休憩所となっていた。


 板張り床に懐かしさを覚えながら、Sは受付を済ませヘルメットを受け取ると、下の厩舎前のベンチに向かうように言われた。


 再び外に出て左手すぐ下にある厩舎の前に行くと、雨ざらしの木製のベンチが一つ、確かにあった。


 ヘルメットをかぶり、ポツンと待つ。


 厩舎の外に二頭の馬が繋がれていて、馬に鞍をつけていた若い女性が、Sの方にやって来た。


 「Hと言います。よろしくお願いします」


 Sは立ち上がり、同じように挨拶をした。


 HはSを馬の近くに連れて行った。


 間近で見る馬の目は濡れていて、深く静かな悲しさをたたえてるいるように見えた。


 Hは馬と共にSを、厩舎下の直径十メートル程度の柵に囲われた場所に連れていき、レッスンを始めた。


 踏み台を使いSは、初めて馬に乗った。


 人の肩の上に立ったような視界だった。


 革紐で吊るされたあぶみへの足の置き方、手綱の持ち方を教わり、まずは馬を引いて歩いてもらう。


 馬の種類、寿命、馬は乗る人の感情に寄り添うこと、今乗っている馬の話など。


 Hは馬を引きながら、話した。


 Sが小学生の頃見た馬は神社に奉納された白馬で、見上げるような高さだったが、今乗っている馬はそれほど高くはなかった。


 それはこの馬が低めの馬だから、とHは教えてくれた。


 そして、馬に伝える合図の仕方、ほめ方を教えてもらい、Sは何度か試した。


 馬は素直にSの言うことを聞き、歩き、止まり、また歩いた。


 それは馬自身のおかげであり、Hの引きの上手さであった。


 続いて速歩はやあし軽速歩けいはやあしを行った。


 馬に乗るときは基本、体を真っ直ぐにする。


 速歩は問題なかった。


 軽速歩は、馬の速歩のリズムに合わせて、立ったり座ったりを繰り返す。


 不安定なあぶみに足を入れて立つのは難しく、馬のリズムにも合わない。


 椅子に「座って、立つ」とは違うのだ。


 Hは「立つ、座る、立つ、座る」とタイミングを繰り返し言ってくれ、また「馬が押し上げてくれるのを感じて」とも言ってくれるが、Sは自身が立ち、座るだけで精一杯だった。


 そうして一回目のレッスンが終わった。


 二度三度タイミングが合った時もあったが、Sは何もつかめていなかった。


 次のレッスンは、一週間後だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ