表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/36

二重島の授業


 それは雪花がまだ成人の儀を受ける前のこと。


「今日は二重島の歴史について勉強するぞ」


 二重島唯一の学校で、数少ない教師である太一の言葉に、生徒たちは「またー?」と声を揃えた。

 六歳で学校に入学し、十八歳で卒業。教師の数も限られているので、学年別の授業ではなく、全ての子どもに同じ勉強を。

 そんな学校なので、必然的に何度も同じ授業を受けることになる。

 『二重島の歴史』は、最も繰り返されている授業だ。


 雪花もさんざん聞いてきた授業。

 一言一句漏らさず、とまではいかないが、島の歴史を知らない相手にでもしっかりと説明できるくらいには、雪花の頭に叩き込まれている。


「もうききあきたー! たいいくにしようぜー!」

「体育より音楽がいいなぁ」

「お前らバカだなぁ。本島に行って大学に進学するなら、数学も必要だぞ?」

「ご本読みたいー」

「そんなことより理科の実験の続き!」


 無法地帯のようになる教室も、いつものことだ。

 わざわざ声を上げたりはしないが、正直なところ、雪花も別の科目がいいと思ってしまう。


 姿勢よく隣に座っている陽奈梨に視線を移すと、二重島の歴史と書かれた教科書を取り出している。


「陽奈梨は他の教科、やりたくねえの」


 教師は生徒たちをなだめるのに必死なので、ささいなお喋りを咎められることはない。

 雪花が声をかけると、陽奈梨は眉を下げて笑った。


「まあ正直、他の授業の方が楽しいよね。二重島の歴史なんて聞き飽きてるもん」

「掟に至っては、文面見なくても言えるもんな」

「あはは! ちっちゃい頃からさんざん聞かされてきたからね」


 陽奈梨の明るい笑い声に、自然と教室の中の視線が集まる。

 特別声が大きいわけでもないのに、陽奈梨がみんなの視線を奪ってしまうのは、いつものことだった。


「体育も球技とかなら楽しいけど、山中マラソンになったら嫌じゃない? それなら歴史の方がいいなぁ」


 陽奈梨の言葉に、子どもたちは顔を見合わせた。

 それもそうだね、と頷き合い、教師に向かって呼びかける。


「太一先生、早く授業始めて!」

「おまえらが騒いでたんだろうが」

「いいから早くー!」


 まだ若い教師は、自由な子どもたちに振り回されてしまっている。

 大きなため息をこぼし、二重島の歴史についての授業が始まった。



 二重島は、日本の国土ではあるものの、本島から迫害されている。

 日本地図に載っていないのは、そのせいだ。教師は黒板に日本地図を貼り付け、雪花を名指しする。


「じゃあ雪花。二重島のある場所を答えて」


 何度も聞いている授業なので、間違えることもない。

 雪花は「千葉県の南東四百キロ」と答える。


「正解。地図には載っていないけど、この地図でいうとこの辺りだな」


 地図の何もないところを指差し、太一はとんとん、と黒板を叩いた。

 そして教室を見渡し、子どもたちに言い聞かせるような口調で語り始める。


「みんなも十八歳になったら、成人の儀を受けることになる。簡単に言えば大人になった、っていう証明だな」

「成人の儀って何をするの?」


 生徒の一人が何気なくした質問に、太一は眉をひそめる。

 それから「それはそのときまで教えられない」と答えた。


「でも一つだけ言えるのは、成人の儀を受けると、自分は二重島の住民だっていう意識が強くなる。それだけは確かだ」


 今は本島に移住したいと思っている者も、きっと二重島に残るという選択をするんじゃないかな。

 そう続いた言葉に、子どもたちはまた騒ぎ出す。


 成人の儀がどんな内容なのかは知らない。

 それでも、島に生まれた子どもたちのほとんどは、本島に移り住みたいと思っているはずだ。

 二重島での暮らしは、不自由なことが多い。

 きっと本島に移り住めば、その場所がどんなに田舎だったとしても、二重島よりはマシな暮らしができるはずだ。

 少なくとも、子どもたちはそう信じている。


「話が逸れたな。成人の儀を終えると、二重島を出る権利が与えられる。もしも本島で暮らすことになっても、二重島については絶対に喋ってはいけないからな」


 これは先生との約束だぞ、と太一が厳しい表情で言った。



 二重島の外で、島について口外してはいけない。

 それは島の掟でも決められていることだが、二重島出身者を守るための掟なのだという。


 二重島は本島から迫害されている。

 生まれが二重島だとバレると、それだけで本島に住む人たちからは、冷たい目で見られてしまうらしい。

 だから子どもたちは必ず教えられる。

 もしも本島に移住した場合、出身地は他の都道府県を答えるように、と。


「できれば、大きな都市じゃない方がいい。同じ土地の出身者がいたら困るだろ?」


 東京に住むならば、できるだけ東京から離れたところを出身地ということにする。

 それが太一からのアドバイスだった。


 雪花は自分が本島に移住したら、とぼんやり考える。

 大人になったら絶対に二重島を出ると決めてはいるものの、陽奈梨のように両親を探す、という目的があるわけではない。

 大学に進学をして、適当な企業に就職する。そんなふんわりとした目標があるくらいだ。


 でも、と隣に座る陽奈梨を盗み見る。

 できることなら、その隣に陽奈梨がいてほしい。

 本島に移り住んだ後も、陽奈梨との関係は保ち続けていたいと思ってしまう。

 ただの幼馴染でいいから。

 恋人にはなれなくてもいいから。

 それでも、そばにいたい。

 陽奈梨の幸せを近くで見守っていたい。

 そう思ってしまうのは、過ぎた願いだろうか。


 雪花がそんなことを考えていると、陽奈梨がまっすぐに手を挙げる。

 太一が陽奈梨の名前を呼ぶと、赤い唇が質問を紡いだ。


「太一先生。そもそもどうして二重島は、本島に嫌われているんですか? 人種差別とか?」

「…………人種差別ではないよ。本島に住む人たちと俺たちに、生まれながらの違いはない」

「じゃあどうして?」


 陽奈梨のきらきらした黒い瞳に、少しだけ不安の色が混ざる。


 迫害されている、という事実は知っていても、その理由を気にしたことがなかった。

 どうして今までその理由が気にならなかったのか、不思議に思うくらい、雪花も太一の答えを待っていた。


「うーん、説明が難しいな。強いていうなら、本島のあり方と二重島のあり方が、相容れなかったからじゃないかな」


 島のあり方。それは、暮らしの話だろうか。

 それとも、他の何か?


 雪花が首を傾げて考えていると、太一と目が合ってしまう。

 困ったような表情で、太一は言葉を続けた。


「詳しいことは、成人の儀を迎えれば分かるよ」


 教師である太一も、両親も、島に長く住む老人も。

 島のことや、本島のことを訊ねると、大体同じ言葉が返される。


『成人の儀を終えたら分かるよ』

『雪花が成人の儀を迎えたら教えてあげる』

『成人の儀も終えていない若造には教えられん』


 成人の儀とは何なのか。

 雪花が大人たちの言葉の本当の意味を知るのは、成人の儀を終えた後のことだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ