表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
温故知新~ウラバン!前史~  作者: 万卜人
ある学生の場合
7/15

長屋暮らし

「お帰り」


 自宅前に近づくと、植木に水をやっている隣の住人が声を掛けてきた。

 隣人は退職した六十がらみの老人で、にこやかな笑みで学生を出迎えてくれる。学生は「あ、どうも」と口の中で返事をして、軽い足取りで自分の部屋の前の入口に近づいた。


 向かい合わせに、十軒の部屋が連なっている長屋である。

 最近の流行で、学生や、挨拶を掛けてきた老人のような独身者の住居は、江戸時代の長屋を模した構造になっているのだ。


 もちろん、水洗設備やエアコンは完備されているから、暮らしは快適である。

 大体において、人々の暮らしは懐古趣味に染められていた。学生の暮らす現代風長屋もそうだし、気軽に声を掛け合う習慣もそうだ。昔の暮らしを再現しようと、人々は細心の注意を払って暮らしていた。


 老人が熱心に世話をしているのは万年青おもとという植物で、向かい側では朝顔を世話している。江戸時代では大衆は色々な植物を育て、変わった形になると、高額で取り引きされることもあったという。


 もっとも、知識を仕入れる先は、所謂“時代劇”で、プロの時代考証家に言わせると、間違いだらけで見ていられないと文句をつけてくるが。


 見上げる空には巨大なビルがにょきにょきと立ち並んでいるが、なるべく昔の景観を取り戻そうと、デザインは和風の味付けがなされていた。木目を思わす塗装に、屋根瓦に似た上部構造。ちょっと見ただけでは本物の和式建築なのか、新素材を利用した新しい建築なのか、見分けがつかないほどだ。


 がらがらと引き戸を開け、三和土たたきにスニーカーを揃えて置くと、四畳半の部屋に上がりこむ。漆喰の壁に古びた木材の和風建築。古びているのは見かけだけで、本当は新素材をふんだんに使用した、新築物件である。


 エアコンなどは目立つ場所にはなく、巧みに木目を利用して送風口があるから、一目ちらっと見た程度では判らない。

 屋根瓦は太陽光発電装置を兼ねていて、個人の住居には充分な電力を供給できる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ