表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
47/51

第45話 方針発表編 ― “理念の再インストール”

 これは賀詞交換会の少し前悪夢、それは社内でも展開されていた…


 年明け一月五日のこと

 正月気分も抜けぬうちに、全社員が食堂に集合していた。

 赤白幕の前に、例の演台。

 マイクの前には、すでに社長が仁王立ちしている。


 背後の横断幕には、でかでかと書かれていた。


 『新年方針発表会 ― 誠意経営2.1始動』


 (数字つけた時点でイヤな予感しかしない)と、総務課長・藤井仁(36歳)はこめかみを押さえた。

 お局が隣でつぶやく。

 「“誠意2.1”って何? クラッシュしそうね」

 「はい。うちのサーバーより脆いです」


 社長がマイクを掴んだ。

 「諸君! 昨年は“誠意の数値化”に挑み、見事に成果を上げました!」

 (見事に混乱したんですけどね)と藤井。


 「だが、私は思うのです。“誠意”とは単なる指針ではない!

  我が社の“OSオペレーティング・スピリット”なのです!」


 会場が静まる。

 営業課長が小声でつぶやく。

 「……精神をOSって言い出したよ」

 お局:「この会社、もう宗教から情報処理に進化したわね」



 社長はスライドをめくる。

 スクリーンには、奇妙な図が映し出された。


 【旧理念:誠意 → 努力 → 結果】

 【新理念:誠意 → 感動 → 成長】


 「これが“誠意経営2.1”です!」

 お局:「“感動”って誰がするの?」

 「社員です!」

 「強制感動か……地獄ね」


 社長は続けた。

 「昨年までは“努力の見える化”でした。今年からは“感動の共有化”です!」

 藤井:「どんな共有方法を想定されてますか?」

 「涙です!」

 「……アナログだなぁ」



 社長は身を乗り出す。

 「私は考えました。理念とは、インストールし直さねばならない!」

 「……インストール?」

 「人は、理念を更新しないと誠意がバグるのです!」

 お局:「人事制度にまでウイルス入ってそうね」


 社長は続けた。

 「だから、今年は“理念アップデート週間”を設けます!」

 「なにそれ、強制アップデート!?」

 「そうです! 社員一人ひとりが理念を“再インストール”するのです!」

 「どうやって?」

 「黙読です!」

 藤井:「またアナログだなぁ……」



 一方、後方の現場勢。

 加工部長がひそひそ声で言う。

 「インストールって、USBいるのか?」

 調達部長が低く答える。

 「俺の誠意はオフラインじゃ!」

 「じゃ、再起動できねぇな」

 「電源切ったまま十年経ってる」


 お局が苦笑い。

 「うちの社員、全員フロッピー世代よね」

 藤井:「OS古すぎてアップデート弾かれますよ」



 社長が胸を張る。

 「さらに今年は、新しい行動指針を追加します!」


 スクリーンに次々と現れる文字。


 【行動指針2025】

 1.誠意は見せるより、感じさせること。

 2.理念を語る前に、理念に従え。

 3.失敗は“誠意の素材”。

 4.上司は部下の誠意を代弁できるように。

 5.誠意の欠如は、全員の責任。


 「……宗教法人よね?」とお局。

 藤井:「“誠意の素材”って、料理番組みたいですね」


 営業課長が手を挙げる。

 「社長、“誠意の欠如は全員の責任”って、全員罰ってことですか?」

 「その通り!」

 「……明確な集団懲罰ですね」

 「誠意はチームプレイです!」

 お局:「罪の連帯責任って言ってた時代もあったわね…」



 休憩中。

 社員たちはコーヒー片手にため息をつく。

 「うちの理念、毎年アップデートされてるよな」

 「バージョンいくつだ?」

 「もう7.3くらい」

 「互換性、あるのか?」

 「ない。去年の理念、今年の理念に開けない」


 藤井は手帳を見ながらつぶやいた。

 (理念が変わるたび、誠意がリセットされる。まるで初期化だ……)



 午後の部。

 社長がいきなり言った。

 「ではこれより、“理念再インストールの儀”を執り行います!」


 社員一同、ざわつく。

 お局:「……儀?」

 「立て、誠意の民よ!」


 社長の合図で、照明が落ちた。

 流れ始めるBGM(※社長選曲:『交響曲第九番新世界より』)

 全員が立たされ、配られた紙を朗読する。


 「理念とは、心のプログラムである――」

 「誠意とは、更新し続ける情熱である――」

 「感動とは、誠意の通信速度である――」


 藤井:(もうネット回線の比喩やめてほしい……)

 お局:(うちのWi-Fiより遅い誠意ね)



 儀式が終わると、社長は満足げに微笑んだ。

 「これで皆さんのOSは“誠意2.1”にアップデートされました!」

 営業課長:「エラー出てる人もいますけど!」

 「大丈夫だ、再起動すれば治る!」

 「誰が再起動するんですか!」

 「私だ!」

 お局:「やめて、システム壊れる」



 式が終わったあと。

 藤井は机に戻り、会議メモを整理していた。

 そこにはこう書かれていた。


 ・理念更新

 ・誠意の通信速度

 ・感動の共有化

 ・再インストールの儀


 (……これ、会社の議事録に残していい内容なのか?)


 お局がため息をついた。

 「このままじゃ、うちの理念、パッチノートになるわね」

 「“誠意ver2.1.1(バグ修正)”とか出そうです」

 「そのうち“誠意クラウド版”も出るわよ」

 「更新料、誠意ポイント払いですね」



 その夜。

 最長老は誰もいない食堂で、静かに手帳を開いていた。

 そこに、ゆっくりと一行を書き加える。


 『理念とは、書き換えるほど薄まるもの。

  誠意とは、アップデートされずに残る部分である。』


 外は雪。

 会社の照明が、白い路面に“誠意経営2.1”の看板を照らしていた。

 藤井はその光を見上げて、苦笑した。


 (……うちのOS、もう対応してないんだよな)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ