表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
46/51

第44話 賞与支給編 ― “誠意の分配は神のみぞ知る”

 誠意テストから一週間。

 総務課長・藤井仁(36歳)の机の上には、給与計算ソフトと電卓、そして胃薬が並んでいた。

 賞与支給額の最終確認――会社にとっては年末の恒例行事だが、藤井にとっては“恒常的な地獄”である。


 今年は例年と違い、査定基準が「誠意理解度テスト」。

 つまり“正答が社長の気分”の試験結果に、実際の金が紐づくという前代未聞の状況だ。


 社長からの指示は簡潔だった。

 「誠意が高い者は0.8、普通は0.5、反省を要する者は0.3。」

 「わかりました。……基準は?」

 「私の直感です。」

 (出た……感覚経営の極地)


 お局がコーヒー片手にのぞき込む。

 「で、藤井くん。総務課の査定は?」

 「社長曰く“事務方は誠意の根幹”だそうです。」

 「それ、上がるやつ?」

 「“根幹ほど削ると痛い”って言ってました。」

 「うわぁ……嫌な予感しかしない」



 翌日。

 社員食堂に赤い布がかけられ、即席の“賞与授与式”会場が完成した。

 机の上には封筒が70通。すべて社長の筆文字で名前が書かれている。

 筆圧で金額が読めると評判だ。力強い文字は“削減”、柔らかい文字は“平常”、妙に優しい文字は“危険”。


 社長が壇上に立ち、胸を張った。

 「皆さん、今年は“誠意の数値化元年”です!」

 誰も拍手しない。

 「誠意テストの結果に基づき、科学的に賞与を決定しました!」

 お局が小声で言う。

 「“科学的”って、あの人の頭の中の科学よね」


 社長は誇らしげに続けた。

 「では、発表します! 誠意評価Sランク――支給率0.8!」

 営業課長が胸を張る。

 「誠意に生きてまいりました!」

 封筒を開けた瞬間、顔が凍る。

 「社長……これ、基本給の0.3ですけど……」

 「それは“誠意見直し中”です!」

 「中間査定あるんですか!?」

 「誠意は日々変動します!」

 お局:「…株価より不安定」



 続いて現場代表が呼ばれる。

 「あなたは“誠意やや高め”で0.6倍!」

 「ありがとうございます!」

 封筒を開くと――

 「……手取り、去年より下がってますけど」

 「税と誠意は反比例するのです!」

 「なんですかその理屈!?」


 加工部ではざわめきが広がる。

 「わしは誠意テスト白紙提出だぞ!」

 「俺なんか、“誠意の芽生え”ってコメントだった!」

 「それでも0.4って、芽生えた瞬間に刈られてるじゃねぇか!」

 「誠意の間引きだな……」



 藤井は総務課の封筒を開いた。

 「……基本給の0.5。例年通りですね」

 お局が覗き込む。

 「私は0.45。中途半端すぎない?」

 「社長曰く、“皮肉の含有率調整”だそうです。」

 「……分析されてるのムカつくわね」



 そのころ社長室では、社長自ら採点簿を前に悦に入っていた。

 「藤井くん、これが“公正な分配”というものだ」

 「……公正?」

 「数字で決めないから公正なんです!」

 「それ、不透明って言うんです」

 「いや、“心の透明度”です!」

 「定義が毎回ズレるんですよ……」


 そこへ営業課長が駆け込んできた。

 「社長! 現場で不満が出てます!」

 「なぜですか!」

 「“誠意を可視化すると貧しくなる”と!」

 「素晴らしい! それが悟りです!」

 「いや、貧困です!」



 夕方。

 各部署から“誠意申告書”が総務に届き始めた。

 様式第1号「自己誠意評価届」。

 内容欄には、

 「日々感謝している」

 「朝礼で2回うなずいた」

 「上司に心で謝った」

 など、宗教的報告がずらり。


 お局が苦笑する。

 「なんか“誠意ポイント制”になってきたわね」

 藤井:「次は“誠意ランキング”が出ますよ」

 「いよいよゲーム化ね」



 数日後。

 掲示板に張り出された“誠意査定結果一覧”。


 Sランク 2名(0.8倍)

 Aランク 15名(0.6倍)

 Bランク 30名(0.5倍)

 Cランク 18名(0.4倍)

 Dランク 5名(0.3倍)


 そして最下段――特記事項:

 「Eランク(誠意の再構築が必要な者)」1名。


 その名は……社長本人。


 貼り出しを見た社員たちは凍りついた。

 藤井は即座に駆け寄った。

 「社長、これはどういう……」

 「自己評価です! 私は常に未完成でありたい!」

 「……それは、立派な言い訳です」

 「いや、“誠意の謙虚さ”です!」



 翌日、最長老の席にだけ特別な封筒が届いた。

 中にはメッセージカードが入っていた。


 『あなたの誠意は、時に沈黙し、時に救う。

  支給率:0.8。だが、永遠に安定。』


 お局が言った。

 「結局、誠意って感情論に戻るのね」

 藤井:「はい、“人間の誠意は収束する”ってことです」


 最長老は手帳を開き、淡々と書いた。


 『誠意の分配は、数字ではなく、空気で決まる。

  ゆえに、誠意を測る者こそ、最も誠意が試される。』



 夜。

 藤井は机の電卓を片づけながら、ひとりごとをこぼした。

 「0.5って、なんか絶妙だよな……損した気も、助かった気もする」

 お局が笑う。

 「つまり、それが“日本の誠意平均値”ね」


 蛍光灯がチカチカと明滅し、藤井は空になった封筒を見つめた。

 (誠意は目減りするけど、笑いだけは残る――)


 その夜、最長老の手帳には、静かに一行が増えていた。


 『誠意の配当は、笑った者に多く届く。』


 ――冬のボーナスは、やっぱり寒かった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ