表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
38/48

第36話 法令遵守編 ― “祈る支援と指導愛”

総務課長・藤井仁の机は、まるで“法の墓場”だった。

厚生労働省の通達、改正労基法の資料、顧問社労士のメール、そして空き缶になったコーヒー。

上から順に積み上がり、もはや塔だった。


(……積み重ねた努力が、積み重なった絶望に見えるのがこの仕事の特徴だよな……)


顧問社労士から届いたメールの件名が光る。


『ハラスメント規定・介護休業対応案(これ以上は譲れません)』


(……毎回この文面。たぶん、もう祈りの域に達してるな)


ドアが開き、お局が顔を出した。

夜のオフィスに彼女の声が響く。


「アンタまた夜なべ? あの社長の下で“法令遵守”とか、もうギャグよ」

「法改正対応なんです。放っとくと是正勧告の二巡目が来ます」

「“是正リターンズ”ね。次は“是正・ザ・ファイナル”で映画化できそう」

「笑えません」

「笑うしかないでしょ。社長が法律より上なんだから」


お局は自販機のコーヒーを置いた。

「で、今度は何を直すの?」

「ハラスメントと介護休業です」

「ハラスメント防止って、社長が一番防止できないじゃない」

「防止どころか、“奨励キャンペーン中”です」

「“叱る愛”とか言い出すんでしょ?」

「言いました。去年、労基署の前で」

「現場で実演すんな!」


藤井は遠くを見つめた。

「明日、社長に説明します。“ハラスメントは悪”って」

「命懸けね」

「できれば生きて帰りたいです…」



翌朝。社長室の扉を叩く音が響いた。


「入れたまえ」


社長は椅子にもたれ、新聞を畳みながら眼鏡を外した。

その眼差しには、怒鳴り声より強い“圧”がある。

怒号が要らないのが彼の長所であり、最大の短所だ。


「君ねぇ…これ、読んだけどねぇ……なんですかこれは」

「法令改正に基づく就業規則の改訂案です」

「“ハラスメント防止規定”って、どういうつもりで書いたのですか?」

「どういう、とは?」

「“禁止”と書いてあるじゃないですか」

「はい」

「これじゃあ、社員が私に意見できない!」

「…逆です」

「“禁止”という言葉は、経営者の心を縛る。私は“自由な指導”を大切にしている!」

お局:(“自由”と“野放し”の違い、まだ学んでないのね)


社長は指で紙を叩いた。

「“上司は部下の人格を尊重し、叱責を避けること”――これは削除しなさい」

「なぜですか」

「“叱責”がなきゃ会社は回らん。叱るのは“愛”だ!」

「……愛、ですか」

「“指導愛”と書き換えなさい!」

お局:「出た、“愛の押し売り”」

藤井:(これ、“労働契約”じゃなくて“恋愛トラブル”の話になってる)



社長はページをめくりながら次の文に目を留めた。


「“介護休業は従業員の申出により取得できる”……これは甘いと言わざる得ません!」

「法律に書いてあります」

「“申出る”前に“相談する勇気”を評価しなさい」

「勇気を……評価?」

「そう。勇気があれば、休まず頑張れます」

「それ、倒れる前提ですよ」

「立派でしょう!」

お局:「…ブラックを通り越して“漆黒”ね」



社長の筆が止まらない。

「“会社は支援する”――これも問題です」

「なぜですか」

「“支援”というのはコストです。私は“祈る”に変えたいのです」

「祈る?」

「“介護を祈る経営”! 支援は有限、祈りは無限です!」

お局:「…宗教法人にした方が早い」



「“匿名で相談できる窓口を設ける”――これも削除しなさい」

「なぜでしょう」

「匿名は卑怯でしょう!顔と名前を出してこそ信頼が生まれるのです!」

お局:「匿名じゃなきゃ誰も言わないでしょ」

「そういう社員は“覚悟が足りないのです”!」

藤井:「覚悟の強要が一番のハラスメントなんです」

「違います!“心の鍛錬”です!」



ページの最後。


「“安全で快適な職場を提供する”……ぬるい過ぎます!」

「ぬるい?」

「うちは“快適”だと怠けます。だから“安全で適度に緊張感のある職場”にしなさい!」

「それ、“常時火の車”じゃないですか」

「緊張は生命線です!」

お局:「いや、“電流ショック経営”ね」



結果、社長の“改訂”によりこうなった。

•「禁止」→「節度をもって愛」

•「支援」→「祈る」

•「匿名」→「実名」

•「冷静」→「熱く」

•「快適」→「緊張感」


つまり――。

“法令遵守”は“社長遵守”へと進化した。


藤井は紙を見つめ、呟く。

「……これもう、“日本語の皮をかぶった異世界ルール”ですね」

お局:「社長語って、翻訳機が壊れるレベルよ」



午後。顧問社労士から電話が鳴った。

『どうでした? 承認、いただけました?』

「ええ。“魂の改訂”が行われました」

『……嫌な予感しかしませんね』

「“ハラスメント禁止”が“指導愛の推進”に変わりました」

『逆! 完全に逆です!』

「あと“介護休業”が“介護祈願”に」

『……御社は神社じゃない!』

「“匿名相談”は“実名勇気制度”に」

『……厚労省が泣くぞ』

「僕も泣きました」



お局が笑いながら言う。

「アンタ、もう悟り開いてんじゃない?」

「ええ、“修行僧型サラリーマン”です」

「この会社、法律じゃなく“風習”で回ってるのよ」

「“判例”より“社長例”が優先ですからね」



翌朝。

社長から戻ってきた原稿の朱書きに、こうあった。


『法令的には正しいが、経営理念に反するため却下。』


藤井:(理念が法を超えた瞬間、文明が滅ぶんだよな……)



昼休み。営業課長が駆け込んできた。

「課長! “指導愛”の研修、すごいですよ!」

「研修?」

「社長、朝礼で“愛をもって叱る”って実践してました! 二人辞めました!」

お局:「すごい即効性ね」

藤井:「致死量の愛……」



午後。社長が社食でマイクを持った。


「諸君! これからは“法令遵守”ではなく、“理念遵守”です!」

(ざわ…)

「法律は変わるが、理念は不変なのです!」

お局:「宗教講話かな?」

藤井:「多分、厚労省と戦ってる」



改訂した就業規則を送ってから1週間後。

労働基準監督署から電話が入った。


『“祈る支援”は支援に該当しません。社労士と相談して再提出してください。』


藤井は書類を見つめて呟いた。

「……祈りが届かなかった」

お局:「法の壁、高かったね」

藤井:「信仰より改正法が強いです…」

「そりゃ法治国家だからね」



夜更け。

藤井は書類を束ね、椅子にもたれた。

(労基署が来るたび、人間として成長していく。でも会社は昭和に回帰していく……)


社長の声が遠くから響く。

「私は法令を否定していません! ただ、“私の方が早い”だけです!」

(速さの問題じゃないんだよ……)


お局がぼそり。

「この会社、“臨終雇用”どころか“輪廻雇用”ね」

「来世でも是正してる気がします」

「じゃ、今世は祈っときなさい」



オフィスの隅。

最長老が静かに手帳を開き、一行書き記した。


『法は改正される。理念は暴走する。だが、紙は沈黙して受け入れる。』


そして、そっとページを閉じた。

ペン先が止まった音だけが、夜の総務課に残った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ