表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/50

閑話 営業部慰労会 ― “説教居酒屋の夜”

金曜18時、チャイムが鳴ると同時に、社内に響くのは低く太い声。

「本日は慰労会を開催いたします。皆さん、覚悟を決めてください」


その“覚悟”という言葉の響きに、総務課長・藤井仁(36歳)はそっと胃薬を取り出した。

(慰められる前に、精神が削られるんだよな……)


会場は駅前の老舗居酒屋「鳥銀」。

提灯は半分消え、看板の“銀”の文字が剥げて“鳥”しか残っていない。

(もう、この店自体がうちの会社みたいだ)


先に到着していたのは、営業課長――通称“やるやる課長”。

バーコード頭を整え、緊張の正座。

「社長、いつもありがとうございます!」

「まだ何もしておりませんよ」

「いえ、先にお礼を!」

お局は呆れ顔でハイボールを掲げた。

「その“先手感謝”って、もう宗教じゃないの」


そこに、社長が登場。

背筋を伸ばし、声のトーンはまるで国会答弁。

「皆さん、本日は日頃の労をねぎらいたいと思います。……ねぎらいとは、“成長を促す叱咤”でございます」

お局:「はい出た。“叱咤”=“説教”の言い換え」


社長が乾杯の音頭を取る。

「我が社は、数字より心でございます!」

営業課長:「はいっ! 心で営業しております!」

「その“はい”が軽いですね」

「……重くします!」

「重すぎます」

お局:「トーン操作で生き延びるサバイバル芸ね」


乾杯。誰も飲まない。

沈黙の中で焼き鳥が冷めていく。


社長が静かに切り出した。

「営業課長。A商事、どうなりましたか?」

「……再建不能に……」

「なぜ“再挑戦不能”と報告しないのです?」

お局:「倒産にポジティブさ求める人、初めて見たわ」


社長は淡々と、しかし確実に圧を上げる。

「私は怒ってなどおりません。ただ、“誠意”が足りないと感じております」

営業課長:「あ、ありがとうございます!」

「感謝が軽いです!」

「……重くします!」

「重すぎます」

お局:「振り子営業ね、もう」


二時間後。全員の表情は完全に無表情。

唐揚げはカチカチ、焼酎はぬるい。


そのとき――店主がやってきた。

眉間に皺を寄せた、いかにも職人気質の男。

「社長さん、すみません……」

「はい、なんでしょう」

「ここ、居酒屋なんです。静かにお願いします」

「承知しております」

「もう2時間、ずっと“説教タイム”ですよね?」

「教育です」

「教育は学校でやってください!」

「うちは、社会という名の学校です」

「なら、うちを教室にすんなぁ!!」

藤井:(親父さんキレてる……)


店主の声が少し上ずる。社長は逆に低くなる。

「お言葉ですが、店の雰囲気というのは、客が作るものです」

「お客さんのせいにすんな!」

「いえ、責任の所在を明確にしているだけです」

「屁理屈かよ!」

「いえ、理念です」

「理念を楯にすんな!!」

藤井:(もう完全に、論戦バトルモードだ……)


お局は微笑みながらグラスをくるくる回した。

「すごいわね、言葉のナイフ投げ合戦」


店主がついに声を荒げた。

「アンタねぇ! 飲み屋で部下に“心を売れ”とか“誠意を出せ”とか! そんなこと言って楽しいんですか!」

「私は楽しいです」

「開き直るなぁ!!」

「教育の一環でございます」

「教育って言えば何でも許されると思うなよ!」

「許されるとは言っておりません。“認めさせている”だけです」

「なにその強者理論!!」


場が凍りつく。藤井が小声でお局に囁く。

「……もうこれ、労使交渉じゃないですか?」

「違うわね。宗教戦争よ」


店主が最後の一言を放つ。

「二度と来るな!!」

社長は微笑んだまま静かに言い返した。

「……承知いたしました。“鳥銀”とは本日をもちまして、精神的取引を終了いたします」

「取引してねぇよ!!」

お局:「ああ、言葉のドッジボール。見事に決まったわ」


静寂。


店主は呆れ顔で厨房に引っ込み、扉が閉まると同時に、

社長は何事もなかったように笑った。

「いやぁ、良いお店でした。議論ができる店というのは、成長の場であります」

藤井:(成長してるの、被害だけなんだよな……)


帰り際、社長は振り返って言った。

「“鳥銀”には感謝しております。あれほど素直に怒ってくれる経営者は珍しい。……ああいう人材が、欲しい」

お局:「採用すんなよ」


翌朝。

藤井が出社すると、営業課長が蒼白な顔で封筒を持っていた。

「社長、“鳥銀”から……」

「何ですか?」

「“次回のご予約はご遠慮ください”とのことです」

「丁寧ですね。敵ながら見事な文面です」

お局:「敵認定、早いわね」


午後の会議。

社長は満面の笑みで宣言した。

「今後、“鳥銀”は我が社の教育対象外といたします」

営業課長:「……教育対象外?」

「ええ、“学ぶ価値のない相手”という意味です」

お局:「いやもう、こっちが学んでほしいわ」


藤井は静かにため息をついた。

(社長の言葉の力って……ほんと、“破壊兵器”だな)


その日の夕方、駅前を通ると、店の入口には新しい貼り紙があった。

『団体予約お断り(特に指導熱心な方)』


藤井はそれを見上げて笑った。

(うちの会社、ついに“教育熱心すぎて出禁”の称号を得たか……)


夜風が吹き抜け、提灯の灯が一瞬揺れた。

まるで、「もう二度と来るな」と言っているように。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ