表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/52

第18話:人事査定編 ― 昇給ゼロと感謝の言葉

 総務課長・藤井仁(36歳)は、朝からエアコンの効きの悪い会議室で、人事査定会議の資料を並べていた。

 壁掛け時計の針が、重たく“カチ、カチ”と鳴っている。


 昇給が止まって十年。給与台帳の金額欄は、十年前と同じ数字がびっしりと並んでいた。

 いっそ化石標本として博物館に寄贈した方が、社会貢献になるかもしれない。


 資料を束ねていると、ドアが勢いよく開いた。

 社長(77歳)が姿を現した。白髪をオールバックに撫でつけ、胸には金のネクタイピン。

 開口一番、低く響く声で言う。


 「藤井くん、今年も固定費は一定です」


 (また出た……“固定費一定理論”)

 藤井の脳内に、赤い警報ランプが点った。


 社長は机に手をつき、圧を放ちながら続けた。

 「社員の生活は安定してこそ幸福なのです。毎年数字が変わると不安になるでしょう? だから変えない。それが、私のやり方です」


 (……じゃあ、電気代が上がった時は何で即座に切り詰めたんですか)

 喉まで出かかった言葉を、藤井は胃のあたりで飲み込んだ。


 そこへ、お局(71歳・前社長の従兄弟)がスリッパの音を響かせて入ってきた。

 「アンタまた“経営哲学”やってんの? 毎年同じ話、もう10年聞いてるわよ」


 「君は口が軽いね」と社長が不機嫌そうに言う。

 「軽いのはアンタの財布でしょ。うちはいつになったら“重たい給料袋”になるのよ」

 お局の皮肉が飛ぶ。だが社長は聞いちゃいない。



 会議は始まった。

 藤井が昇給案ゼロの資料を配ると、社長は満足げに頷いた。


 「うむ、これでよろしい。固定費は一定、賞与で士気を保つ。変動があると管理が煩雑になりますからね」


 「煩雑なのはアンタの頭の中でしょ」とお局が呟く。


 「何か言いましたか?」

 「いいえ、“煩雑”って言葉の響きが素敵だなって」

 (殺気を感じた……)藤井は心の中でそっと防御姿勢をとった。



 会議が進むにつれ、議題は「士気の維持」に移った。

 「私は思うのです。昇給がなくとも、社員が感謝を忘れなければ、組織は強くなります」

 社長は神妙な顔で言った。


 お局が口元を押さえながら、「あー、それ、“宗教法人”の申請書どこにある?」と呟く。


 「感謝が通貨になるのです」社長は力強く言い切る。

 「今の世の中は感謝が足りない。ありがとうの一言が、給与の一万円に匹敵します」


 (それ、法的に通用します?)

 藤井はノートに“ありがとう=¥10,000?”と書いてから、すぐに線で消した。

 ※会計処理不能。



 会議が終盤に差しかかった頃、社長が唐突に言った。

 「藤井くん、退職金一覧を見せてください」


 嫌な予感が走る。藤井は封筒を差し出した。

 中には十年分の変化がない退職金表が入っている。

 数字が変わらないのだから、ある意味で完璧な安定性だ。


 「うむ。見事に一定だ。素晴らしい」

 社長は満足げに頷いた。


 「……ただ、一部、金額が違うようですが?」

 (あ、それ“感謝補正”前の生データです)


 社長が眉を上げた。

 「感謝補正?」


 しまった、と藤井は口をつぐむ。

 お局がすかさず助け舟を出す。

 「ほら、社長。社員の感謝の気持ちで微調整してるって話よ」


 「なるほど。柔軟性がある。よろしい」

 社長は満足げに頷き、議事録に“感謝補正導入”と書き込んだ。


 (……これ、ISO監査でバレたら死ぬな)



 昼を過ぎても、藤井のデスクには退職金一覧表が広がっていた。

 ワープロで一行ずつ打ち直しながら、桁が合わないたびに胃が痛む。

 昇給がないせいで退職金の年次計算が狂う。

 十年分の勤務年数を積み上げても、金額は初年度と同じだ。


 (これ、退職したら“働いても働いても据え置き人生”じゃないか)


 午後三時。社長がふらりと総務室を覗いた。

 「藤井くん、どうだね? 退職金の件は」

 「はい、現在“感謝率”を再計算中です」

 「うむ。社員には“感謝の気持ち”をこめて渡しなさい」

 「……はい。気持ちで補填いたします」

 (現金で払え)



 夕方。

 お局が湯飲みを片手にデスクにやってきた。

 「アンタ、また感謝で数字埋めてんの?」

 「ええ。今日の私の残業代は“感謝4時間分”です」

 「せめて“感謝割増”もらいなさいよ」

 「割増も固定です」

 「アンタ、宗教に向いてるわ」

 (もう入信してる気がします……)



 夜、藤井は退職金一覧を社長の机に置いた。

 そこには、新しい見出しが印刷されていた。

 ――「感謝の精算書」。


 「社員の努力に報い、我が社の絆を強める」

 そんな立派な一文の下に、全員の金額が“横一線”。


 社長はそれを見て満足げに微笑んだ。

 「これでいい。数字に差をつけると不公平ですからね」

 「……平等ですね」

 「そうだ。みな平等に感謝している」


 (それ、逆に全員平等に不満なんですけど)


 お局がぽつりと呟いた。

 「ほんと、感謝って便利ね。払わなくても済むんだもの」


 藤井は、印鑑を押す社長の横顔を見ながら思った。

 (俺の次の査定項目、“感謝残高”とかになってそうだな……)


 会議室の外では、古びた蛍光灯がチカチカと明滅していた。

 “感謝”という名の光が、いつ切れてもおかしくない職場で、

 今日もまた、数字の代わりにため息だけが積み上がっていく。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ