表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/49

第15話 管財人報告会 ― “信義の帳簿”

1. 六か月後の封筒


 半年という時間は、救いにもならず、忘却にもならなかった。

 総務課長・藤井仁(36歳)のデスクに、再びあの封筒が届いた。

 差出人は――「A商事株式会社 管財人 弁護士」。

 前回届いたのは「民事再生手続開始通知」。

 今回は、より冷徹な四文字が並んでいた。

 > 「再建不能」


 藤井は溜息をつき、封筒をゆっくり開けた。

 中には「破産手続開始決定」のコピーと、管財人報告会の案内状。

(……半年かけて、結局この結末か)


 再生計画案は債権者の同意を得られず頓挫。

 支払い猶予も、延命策も、ただの時間稼ぎで終わった。

 それでも社内の営業報告書には、いまだに**「信義取引継続中」**と記されている。

(……信義って、どの帳簿に載ってんだよ)



2. 通夜のような報告会


 報告会の会場は、地方銀行の貸会議室だった。

 長机の上には債権者名簿。

 参加者たちは沈黙のまま、ただうなずき続けている。

 弁護士が淡々と説明した。


 「A商事は、資金繰り悪化により再生計画を断念。

  今後は破産管財人のもとで清算を進めます」


 報告会というより、通夜の場だった。

 誰も声を上げず、ただ紙をめくる音だけが響いた。


 藤井の隣に座っていた食品メーカーの担当者が、ぽつりとつぶやいた。

 「半年も“再生”を信じて、なんも残らねえ。

  信義だの義理だの、帳簿のどこにも載らねえんだな」


 藤井は静かにうなずいた。

 (それでも、うちの社長は“経験値が増えた”って言うんだろうな……)



3. 社長の“学びの哲学”


 翌朝。

 社長(78歳)は、報告書を受け取ると、まるで朗報のように言った。

 「破産か。うむ、これもよい経験だったな!」


 藤井は耳を疑った。

 「え……経験、ですか」

 「そうだ。失敗は会社の血肉だ。

  うちは学びを積み上げる会社だよ」


 (……血肉というより、もう貧血気味なんですけど)


 社長は笑顔で続けた。

 「儲けることは正しい。だが、回収できなかった金は“勉強代”だ。

  勉強代を払わぬ会社は、成長せん」

 「はぁ……」

 「それに、失敗も投資だ。

  “経験資産”として計上すれば、損失も輝く」


 (……輝いてるのは赤字の方ですよ、社長)



4. 営業課長のヨイショと裏切り


 その日の午後、営業課長が会議室に呼ばれた。

 扉を開けた瞬間、満面の笑顔。

 「社長の“勉強代”理論、感動しました! 人として尊敬します!」


 社長が嬉しそうにうなずく。

 「うむ、理解のある部下を持って私は幸せだ」


 藤井は内心で頭を抱えた。

 (理解のある“部下”じゃなくて、“都合のいい翻訳機”ですよ……)


 会議が始まり、社長が問う。

 「今回の損失、原因はどこにあったと思う?」

 営業課長は、完璧な責任転嫁を披露した。

 「はい、経理上の確認が遅れたのが要因かと。

  総務側のリスク管理がもう少し早ければ――」


 社長:「ふむ、つまり藤井君のほうか?」

 「いえいえ、課長も頑張っておられました。ただ、確認体制にズレが……」

 (お前が請求書隠してただろうが!)



5. “信義倒産”の社内報


 昼休み。

 お局(71歳・前社長の従兄弟)が新聞のように社内報を読み上げた。

 > 「A商事破産、弊社の信義関係を理由に特別損失計上」


 「信義関係って何よ。貸したの? 祈ったの?」

 藤井:「うちでは、祈りも資産に含まれるんです」

 お局:「宗教法人になった方が早いわね」


 そこに例の平社員(73歳)が割り込む。

 「社長、信義ってえのは、信用の義理って書くんですよね?」

 「そうだ! 信じる義理こそ我が社の誇りだ!」

 「じゃあ、回収しなくても信じ続けりゃ義理堅いってことですか!」

 「うむ! それでよい!」

 (お前ら、もう会計じゃなくて思想戦やってんのか……)



6. 加工部長のぼやきと皮肉


 翌日の朝礼。

 加工部長(75歳・江戸っ子)が手を上げた。

 「社長よぉ、うちの部品代、A商事にまだ五十万残ってんだけど」

 社長:「それは勉強代だ」

 「じゃあ俺にも給料の勉強代出してくれよ。今月も赤字だ」

 「ははは、学びは自ら掴むものだ」

 「おう、じゃあツルハシでも掴むかね」


 お局が横から口を挟んだ。

 「部長、社長にツルハシなんて言うと“新しい学び”とか言い出すわよ」

 社長:「うむ、学びは掘り起こすものだ」

 (……ほんとに掘り起こすとは思わなかった)



7. 勉強代経営の開花


 翌週、掲示板に新しいポスターが貼られた。

 > 『失敗は経費、反省は資産』 ― 社長語録第42条


 藤井は目を押さえた。

 「……ついにきたか」

 お局:「昨日の朝礼じゃ“損失は未来への投資”って言ってたわよ」

 「もう投資信託でも始めそうだな、この会社」



8. 再建不能でも前向き


 会議室で社長が締めの言葉を放った。

 「今回の破産は、会社として大きな学びだった。

  信義とは、相手を信じること。

  金は消えても、信義は残る!」


 お局:「……信義で食えるなら、銀行いらないわね」

 藤井:「うちの信義、利息つきませんから」

 社長:「うむ、利息を求めるのは浅ましい」

 (いや、金貸してる側ですけど……)



9. 終章 ― “信義の帳簿”


 帰宅前、藤井は机に突っ伏した。

 半年かけて回収できなかった債権。

 それを「学び」と呼ぶ会社。

 掲示板には、今日の標語が輝いている。

 > 『勉強代こそ、最大の投資である。』


 お局が帰り際に呟いた。

 「アンタもよう頑張るわね。あたしならとっくに“再建不能”よ」

 藤井は苦笑した。

 「こっちも民事再生中ですから」


 消灯スイッチを押すと、蛍光灯がひとつずつ落ちた。

 静まり返る社屋に、社長の声だけが残っている気がした。

 > 「失敗は学びだ。損失は投資だ」


 その声は、もはや祈祷のように響いていた。

 会社は赤字でも、信義だけは黒字。

 ――それが、この国の老舗企業の正しいあり方なのかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ