表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/50

第12話 採用活動編 ― 若返り会議は終活の香り(前編)

 春の陽気が差し込む午後。

 会議室のカーテンは日焼けで色あせ、壁のカレンダーには三年前のモデルの女優が笑っている。

 藤井仁(36歳)は、湯気の立たない湯呑みを手に、会議の始まりを待っていた。

 議題は「採用計画」。だがこの会社の会議で、まともに計画が立てられたことなど一度もない。


 社長が扉を開けると同時に、空気がピンと張り詰めた。

 スーツは三十年前のダブル。顔には「俺が経営だ」とでも言いたげな自信が張りついている。


 「諸君――今年は“若返り採用”で行きます」


 社長の宣言に、会議室が一瞬だけ沈黙した。

 次に、どっとため息と椅子のきしむ音が響いた。


 「若返り、ねぇ……」

 腕を組んでいたお局(71歳)が口角を上げた。

 前社長の従兄弟にして、現社長にとっては“扱いづらい遺産”。


 「社長、それって平均年齢を“79から78”に下げるってことですか?」


 社長はニコリと笑った。

 「違いますよ。もっとこう……新しい風をですね」


 「その新しい風、いつも扇風機で再利用してますけどね」


 お局の毒は今日も直球だ。

 加工部長(75歳)がふっと鼻を鳴らした。


 「社長、うちの新しい風はみんな腰にサポーター巻いてますぜ。

  若返りたきゃ、まず整形外科通いから始めねぇと」


 「はっはっは、明るい意見ですね」

 社長は満足そうに笑いながら、メモを取るふりをした。


 藤井仁は、ため息を飲み込みながら議事録に書いた。

 《社長:若返り採用方針を発表。根拠不明。》



 「藤井君、採用条件はどうなっている?」

 「はい。今期の人件費削減方針の中で、新卒は見送り、中途採用を検討と――」

 「ふむ。つまり“若い中途”だな」


 社長の視線が、まるで“30代後半を若手扱い”する時代錯誤そのものだった。

 お局がすかさず割って入る。


 「若い子なんて来ませんよ。今の若い子は“健康診断に血圧180の人がいる会社”なんて応募しませんからね」


 加工部長がうなずいた。

 「うち、健康診断のとき医者が“なんで全員高齢者デイサービスに白衣で来てるのか”って顔してたな」


 社長は咳払いをして話を戻した。

 「まあまあ。若返りとはいえ、年齢は問いません。“精神的に若い人”を採ればいいのです」


 「精神的に若いって、それ“落ち着きがない”って意味ですけど?」

 お局の言葉に加工部長が吹き出した。


 「ははっ! じゃあ俺は永遠の少年かい!」


 「少年ってより老害予備軍だろ」

 お局が間髪入れず刺す。



 会議室は笑いのような、ため息のような空気に包まれた。

 藤井仁は書類をめくりながら、少し冷静な声を出す。


 「社長。仮に若い層を採用しても、定着のためには待遇改善が必要です。

  最低でも固定残業制の見直し、休日の確保――」


 「ほう? それはつまり、残業しない社員を増やすということですか?」

 「はい、効率化の観点からも――」

 「私は反対です」


 社長の声がピタリと冷たくなった。

 「努力は時間に比例するものです。若者に必要なのは、学びと根性。残業こそ教育です」


 (それ、前回の労基署に言ってこいよ……)

 藤井仁は心の中で机を叩いた。



 「それで? どんな人を採るんですか?」

 お局がわざと明るい声を出す。


 「営業経験者、技術者、現場作業員――すべて若返りだ」

 「平均年齢75の現場で何を若返らせるんです? 生命保険の契約年数ですか?」


 社長が軽く笑った。

 「お局さん、そうやって茶化すが、あなたもいつまでも若いですよ」

 「ほら出た、セクハラ混じりのお世辞」


 加工部長が口を挟む。

 「社長、仮に若いの来ても、三日で逃げちまうだろうな。

  前も“冷房の設定24度は寒い”って言った新入社員、暖房入れられて逃げたじゃねえか」


 お局が乗っかる。

 「だいたい“若返り採用”なんて、うちじゃ“寿命の競争”でしょ? 生き残りゲームよ」


 「生き残りでも構いません。強い者が残る。それが自然淘汰です」

 社長は満面の笑みで言い切った。


 (いや、それ企業じゃなくて動物番組のナレーションだろ……)



 会議は終盤に入り、誰も議事録を取る気を失っていた。

 社長が立ち上がる。


 「よし、決まりです! 今期は“若返り採用”を実施します!」


 お局がすかさず呟く。

 「どこからどこまでが今期なんです?」

 「四半世紀計画です!」

 「……うち、25年後まだあると思ってるんですね」


 加工部長がにやりと笑った。

 「社長、若返り採用ってのはいいですけどよ。

  来るのは若手じゃなく“若い頃の写真持ってくるおじいちゃん”ばっかりですよ」


 「構いません。心が若ければ!」

 「心が若いだけだと落ち着きのない年寄りよ」

 お局の一言が最後の一撃だった。



 会議室を出ると、夕日が赤く窓を染めていた。

 藤井仁は廊下を歩きながら、頭を抱えた。


 (“若返り”って言葉、うちじゃ“再雇用”と同義語だな……)


 事務所の片隅では、加工部長が仲間にぼやいていた。

 「若返りっつったって、うちはまだ後期高齢者に“前期”があるって信じてんだよ」


 お局が笑いながら追い打ちをかけた。

 「社長の若返りって、“自分より若い人を採る”って意味じゃなく、“まだ死んでない人を増やす”って意味だからね」


 ――笑いとも嘆きともつかない空気が残る中、

 藤井仁は自分の机に戻り、議事録のタイトルを入力した。


 《第十二回 若返り採用計画会議》

 《結論:平均年齢、来期も上昇見込み》


 (この会社の若返りは、平均寿命とのデッドヒートだ)


 彼はキーボードを叩きながら、静かに天井を見上げた。

 ――春は、新人とともに、また老いを運んでくる。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ