表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
129/229

4-3 認識としては間違ってないかも

‥‥‥領地に到着して2日後、予想よりもちょっとだけ早く、雪が降り始めた。


 しんしんっと静かに、それでいて吐く息が白くなるほど冷え込み始め、少しづつ降り積もっていく。


 道中でちょっと、ハクロの魔法で本当に雪だるまを落としてみたりもしたが‥‥‥うん、やっぱり雪は静かに降る方が雰囲気として似合っているのかもしれない。


 と言うか、間違っても雪だるまとして降ったらそれはむしろホラーではないだろうか?


 目撃者がいないように注意したとはいえ‥‥‥‥色付きの雪とかであれば、スプラッターな光景になりかねないからね。


「まぁ、冷え込んできても暖房は完備しているから平気か」

【キュル、雪降って来た、でも室内温かい】


 窓から外を見れば、降り注いでくる雪が見える。


 冷え切っているはずなのだが、この邸内はしっかりと防寒対策がされているので冷え込むことは無いだろう。


「それにしても、雪が積もってきたら見回りは必要かもなぁ…‥‥ドンデルさん、この辺りの積雪量の予測は?」

「例年通り…‥いえ、それより少し多めと思われますが、領内の村では既に雪の対策はしておりますので、雪に埋もれて交通の便が悪くなるのは避けられるでしょう」


 執務室内に入って椅子に腰を掛けつつ、代官として働いているドンデルさんに尋ねて見れば、きちんと対策はしていたらしい。


 冬季は冷え込み、雪が降って来るので交通の便が普通なら落ちてしまうところだが…‥‥この領内ではすでに対策を取ることが出来ていた。


 まぁ、単純に雪解けを促すように除雪薬などを用意していたが…‥‥ああ、でもそれは僕の能力で作り上げたものでは無かったりする。


 何もかもチート能力に頼り切るのも難しいし、後のことを考えると誰もがやれるようにした方がいいからね。


 サンプルとして作ったのはあるけど、それを元にして試行錯誤を繰り返し…‥‥ようやく、同様の効果を見込めるものを作ったのだ。


 その他にも、畑の肥料となる栄養薬や地盤固めの硬化薬などもあったが、それらの代替品となりうる薬をこの領内で開発を進め、少しづつそれらを一般化させて使用可能にしてきたのである。


‥‥‥後は少々、他の領地に販売もしているが、値段は控えめに設定している。高く出来たりするけれども、やっぱり使用する以上きちんと検証したほうが良いし、安全性なども確認しつつデータを多く集めたいからね。


 そう言う訳で、この領内の密かな特産品として多種多様な効果を持つ薬の販売が出来て来たが‥‥‥それでも、まだまだ改善の余地があるだろう。


「それにしても、こうやってグラフ化して見えるようにすると…‥‥うん、領内の発展ぶりが分かるな」

【アルスの提案した内容、ちょっとずつ実現、実行されている時に、発展している】

「ええ、次期当主様のアイディアを実現できるように試行錯誤もしつつ、領民の方々も協力し合った結果でございます。この様子であれば、来年度には代官としての職務を終えられそうです」


 領内がゆっくりと発展しているのは喜ばしいし、その分僕のやるべきことも増えており、領地経営に深く関わり始めているのも理解していたが…‥‥どうやらもう間もなく、本格的に関わる事もできそうだ。


 もうそろそろ高等部になってしまうが、学園内でも時期領主として動き始めている貴族家の者たちもいるようで、学生ながら領主としての活動をし始めるのも珍しくないらしいし、問題はないはずである。



‥‥‥ところでふと気が付いたが、いつの間にか普通に僕は領地経営をし始めている感じがする。


 うん、最初の頃はあの兄モドキたちに押し付ける気満々だったのに…‥‥なんでこうなっているのだろうか。


 とは言え、悪くもない。任せていたら潰れていた可能性もあるし、発展させていくことで領内が豊かになるのならば、それはそれで良い事だからね。


「後は、より多くかつ楽に領民も仕事が出来るようにして、僕の方でやる仕事なども減らせればちょうどいい感じにできるかな…‥?」


 領主と言えば忙しいイメージもあったが、効率よく分散できれば余裕を持てることも学び始めた。


 と言うか、何もやらなければ忙しさに潰されるだけになっていた可能性を考えると、早めに効率化を考えてよかっただろう。のんびりと過ごしたいからね。




 とにもかくにも、仕事を進めつつ、領内の状態を確認し終えたころになったが、効率よくやっていたからか昼前に終わっていた。


 この様子ならば、午後からはちょっと外に出て、寒さを実感しつつ見回りもできるかもね。


「誰か、出かける用意を。ああ、午後からハクロと一緒に回るわけだから、別に馬車などは用意しなくていいよ」

「かしこまりました、それでは防寒着を用意させていただきます」


 ドンデルさんに領内の状態を再確認してもらって抜けているところがないのか見てもらっている間に、ここで働く使用人たちに声をかけ、出かける用意もして置く。


…‥‥何気にこの邸内の使用人も増えていたりするから、まだ全員覚えきれてないのだが…‥‥全部覚えたいなぁ。ベイドゥが親切心で使用人たちを派遣してくれるところを紹介してくれたのは良いけど、やっぱりここで働いてくれている人たちも覚えておきたいからね。


【キュル、アルスと一緒に、午後のお出かけ♪】


 出ることを耳にしてハクロが嬉しそうにそう口にして、すりすりと僕に擦り寄る。


 外は少し寒いが、それでも一緒に出歩けるのは楽しいからね。


「ほっほっほっほ、次期当主様もハクロ様…‥‥いや、次期奥様も仲が睦まじいようで良いですな」

「その言い方って合っているのかな…‥?」


 微笑ましくそう口にされたが、周囲を見れば他に働いていた使用人たちも微笑ましいような目を向けていたので、何も言えなくなった。


 次期奥様なハクロねぇ‥‥‥‥それ普通は、次期男爵夫人とか言わないのかな?


 ちょっと呼び方で色々とありそうで、自分自身の学の足りなさを実感しつつも、それはそれで悪くはないかとは思う。


 と言うか、なんかもうすでに夫婦として見られている気がするのだが‥‥‥‥間違ってもないけど、流石にまだ早いからね?



【次期奥様、間違ってない。私、アルスのお嫁さんになるもの♪】

「間違ってないけど、もっと別の言い方もありそうだと思うんだよね」


 彼女が嬉しそうなら別に良いか。


 そうアルスは思いつつ、午後からは彼女の背中に乗って外に出るのであった‥‥‥








…‥‥次期当主夫妻が見回っているという情報を聞いて、わざわざ寒い中でも出てきた領民たちが微笑ましく見守っている中、そこから離れた場所では物騒なことが起きていた。




「…‥‥酷いな、これは。これは奴が一人でやったのか?」

「ああ、間違いないらしい。こちらに関しては危害を加えてくる可能性が万が一にもあったからこそ、少しは派遣していたが…‥‥それでも大人しくしていた様子だったからこそ、厳しすぎなかった。それが今回の失敗を引き起こしたのだろう」


 その場所は、帝国からかなり離れた国にある施設。

 

 そこは、帝国だけではなく各国からの様々な問題を起こした者たちが更生できるように教育を施していた施設の一つではあったが…‥‥そこでは今、とある惨状が広がっていた。


「しかし‥‥‥それでも、一人でやるのはあり得ないだろう。絶対に協力者か、あるいはもっとロクデナシが関わっている可能性がある」

「念のために、ファンクラブ内で警戒態勢をとるように通知しておこう。彼女を悲しませかねない一つ‥‥‥アルスを狙う可能性があるからな」


 一人がこの惨状を記録しながらそう口にする中で、落ちていた名札を拾った。


 それは、この惨状を引き起こした輩が身に着けていたものであり、この施設内で誰なのかすぐに分かるようにと言う証としても役立っていたはずだが‥‥‥どうやら自身を直ぐに示すという事を理解して、逃走の際に引きちぎったらしい。


「ラダー…‥‥か。弟の方は改心して善行を積み始めたが、こちらは既に戻れぬ道をたどり始めたようだな」


 そうつぶやきつつ、彼らは情報をファンクラブへ通達させ始めるのであった…‥‥


なんかもう、領内で夫妻として見られてないかな?

挙式もまだなのだが…‥‥どうしてなのか。

悪い気はしないのだが、気が早いなと思うのであった。

次回に続く!!



‥‥‥もっと良い言い方模索中。とは言え、何やら物騒な話が出てきたようで…‥‥

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ