表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
SSC ホーリークレイドル 〜消滅エンドに抗う者達〜   作者: Prasis
マキナウォルンデイズ 第七章~マキリスエスケープ~
389/445

7-1 もう一つの狐面

どうも、Prasisです。

大変お待たせしました。七章が書き終わりましたので、これより投稿を再開します!

第七章~マキリスエスケープ~どうぞお楽しみください!

 宇宙には知的生命体の住む星は(いた)る所に存在している。

 しかし、宇宙は非常に広大(こうだい)なために星同士の距離(きょり)は離れており、星から星への移動は簡単なものではなかった。


 だが、時間の経過と共に宇宙空間を高速で移動する様々な技術が確立され、近隣(きんりん)の星から星への移動はさして難しくない時代がやって来た。


 とはいえ星間移動(せいかんいどう)にはやはり長い時間を必要とし、ある程度離れた星へ行くとなると数ヵ月もの時間が掛かる事も珍しくないのが普通だった。


 そんな時代は非常に長く続いたのだが、近年(つい)に星間移動を一瞬にして行うことが出来る技術が生まれた。

 それはワープポータルと呼ばれる装置(そうち)であり、離れた空間と空間を(つな)げることで一瞬にして長距離を移動出来るという技術だった。


 この技術により場合によっては何年、何十年もの航行(こうこう)が必要だった星へも一瞬で行くことが可能となったのだ。


 この技術(ぎじゅつ)を発明したトラスフェル社は設立(せつりつ)されてまだ十年ほどの新興(しんこう)企業だが、この技術を独占(どくせん)する事で一気に大企業(だいきぎょう)の仲間入りを果たしたのだった。


 そして現在、そんなトラスフェル社の応接室(おうせつしつ)にある男がいた。

 男は百五十センチほどの低めの身長でほどよく筋肉質な体をしていた。


 そう(めずら)しくもない小柄(こがら)な男性ではあったが、その服装、黒を基調(きちょう)とした上品な質感の軍服(ぐんぷく)と、その頭に着けた(きつね)の面が彼の存在感を強めていた。


 彼は応接室(おうせつしつ)椅子(いす)に深く腰掛けると油断のない眼差(まなざ)しで入り口を見つめており、その後ろには鼠面(ねずみめん)を着け軍服に身を包んだ二人が(ひか)えていた。


 そんな中、応接室に近付いて来る足音が響く。そしてノックも無しにドアが開くとスーツに身を包んだ中年の男が入って来た。


 目の下にクマをつくり、()せぎすな中年の男は自身に視線を向ける軍服の男の目を真っすぐに見返すと向かいの椅子(いす)まで歩いて行きドカッと深く腰を掛けた。そして手を組みながら(するど)い視線を飛ばす。


「それで、一体私に何の用だ? 宇宙警察(ポリヴエル)長官殿(ちょうかんどの)


随分(ずいぶん)と久しぶりだね。ギーラ。調子(ちょうし)はどうだい?」


「前置きはいらん。さっさと要件(ようけん)を言え」


 中年男のギーラが目を(そむ)けることなくそう言い放つと宇宙警察(ポリヴエル)長官(ちょうかん)であるフィヨルド・ハートレイは目を細めた。


「僕が来た要件(ようけん)は分かっているよね?」


「さっぱり分からんな。長官殿(ちょうかんどの)がわざわざやって来る用事などに心当(こころあ)たりはない」


「まだ(とぼ)けるつもりかい? ここ数ヶ月(すうかげつ)にわたってフロラシオンで起きた事件。その事件では複数のゲートが確認されている。ワープポータルはトラスフェル社が独占(どくせん)している技術だったよね?」


「それで、私達が犯罪に加担(かたん)したとでも言うつもりか? それについては再三(さいさん)回答をしているはずだ。調査(ちょうさ)も行ったが、社内のワープポータルがその事件に使用された履歴(りれき)は確認されていない」


「その調査結果をはいそうですかと受け取ると思うのかな?」


「ふぅ、無意味なやり取りだ。調べたければ勝手に好きなだけ調べるといい。何度調査(ちょうさ)しようが私達は関与(かんよ)していない。とんだ無駄足(むだあし)だな」


「あくまで自分は関係ないと主張するんだね。それじゃあ、確認されたゲートは一体何だと言うのかな?」


「はぁ、過去には輸送中(ゆそうちゅう)に盗まれたワープポータルも存在する。それを使用しているのかもしれないし、誰かが模造品(もぞうひん)を作った可能性もある。私は(いそが)しいんだ。これ以上私の時間を無駄(むだ)にはしないでもらいたいものだな」


 フィヨルドの考えではギーラは高確率で黒なのだが、どうやら認めるつもりはないらしい。特に動揺(どうよう)している様子も見られないし、恐らく隠蔽(いんぺい)(すで)に済んでいるのだろう。


 だからこれ以上調査をしても何も見つからないだろうが、引き下がりはしない。

 何も見つからなくとも牽制(けんせい)にはなるはずだ。


「そう、それじゃあ存分(ぞんぶん)に調べさせてもらうとしよう」


「好きにしろ。おい」


「はっ、お呼びでしょうか」


 ギーラが声を掛けるとドアを開けて一人の男が入って来た。つまり、会話の内容は外に筒抜(つつぬ)けなわけだ。こちらが下手(へた)な事を言えばそれを(たて)にでもするつもりなのだろう。全くもっていやらしい限りで。


長官殿達(ちょうかんどのたち)を案内してやれ。私はもう仕事に戻らせてもらう」


 そう言って立ち上がるとギーラは応接室の出口に向かって歩いていく。

 そしてフィヨルドの横を通る時、二人は目を合わすことなく言葉を()わす。


「時間を取らせて悪かったね。ギーラ。また来るよ」


「もう来るな。仕事の邪魔(じゃま)だ」


 短いやり取り、ギーラは足を止めることなく部屋から出ていった。

 フィヨルドは椅子(いす)に腰をかけたまま(するど)く目を光らせながら何かを(つぶや)いた。


「はい? 何か(おっしゃ)いましたか?」


「いや、何でもないよ。待たせて悪かったね。それじゃあ案内してくれるかな?」


 フィヨルドはゆっくりと立ち上がると案内を命じられた社員について歩いていく。

 その()から立ち(のぼ)る暗い感情(かんじょう)に気付く者は誰もいなかった。



*****

「やぁ、フィヨルド。首尾(しゅび)はどうだい?」


 宇宙警察(ポリヴエル)の長官用に(しつら)えられた部屋。

 そこに頭の側面に狐の面を着けたもう一人の男、ロナルドがやって来た。


 (した)()に手を振るロナルドに対してフィヨルドは目を()せた。


「残念ながら良くないね。なかなかギーラは尻尾(しっぽ)(つか)ませてくれないよ」


「そうか。私としては喜ぶべきか残念(ざんねん)がるべきか分からないね」


「……まだあんな男を信じているのかい? あれは敵だ。(まぎ)れもない僕達の敵だ。例え証拠(しょうこ)が見つからなかったとしても、いつか絶対に追い()めてみせるよ」


 フィヨルドは目を(にぶ)く光らせる。

 その感情の強さを感じ取ったのかロナルドはフィヨルドの目を真っすぐに見返した。


「ごめん。分かってるよ」


「それならいいんだけどね。そういえば、フィアが黒き力(ネグロマイト)(おさ)えきれなくなったって?」


「あぁ、そうだね。またアルチザン様に協力を(あお)ぐよ。あれを(おさ)えるにはモノリスの欠片(かけら)を加工する必要があるからね」


「もしかしたら、終わりの時は案外近いのかもしれないね。分かった。こっちもより急ぐとしよう」


「うん、そっちは頼むよ。協力ありがとう、フィヨルド」


感謝(かんしゃ)は必要ないよ。これは僕のするべき(つぐな)いだ」


「君はいつもそう言うね。それなら私も何度でも言うよ。君が背負(せお)うというのなら、その(つみ)は私も背負(せお)うべきものだ。だから私は感謝するよ」


 ロナルドはそう言って微笑(ほほえ)んだ。

 僕がこう言うとロナルドはいつもこう返すのだ。


「……君は変わらないな」


「私がそうしたいんだ」


「それじゃあ、また連絡するよ」


「うん、それじゃあまた」


 そして、ロナルドは部屋から出て行った。

 フィヨルドは閉まった扉をしばらくの間見つめていた。その目は決意の光を宿(やど)していた。


「必ず、僕と君の手で」

 「面白い」「続きが気になる」と感じたら、

 下の ☆☆☆☆☆ から評価を頂きたいです!


 作者のモチベーションが上がるので、応援、ブクマ、感想などもお待ちしています!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ